自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |


フリーの概念が変わった
フリーエンジニアが注目される理由とは?

加山恵美
2002/2/15

I フリーエンジニアとは?

 「フリーエンジニア」といえば、会社組織から独立したエンジニアのことを指す(完全独立型エンジニア)。営業から開発提案、開発、経理などをすべてマネジメントするフリーのエンジニアとは、究極のエンジニア像でもあろう。完全にフリーで活動するエンジニアというのは、昔から存在し、いまも活躍している。が、最近は不景気が影響しているのか、人材派遣会社(以下、派遣会社)などを利用することで、社員ではなく、実質的にフリーエンジニアとして働くエンジニアが増えている。完全独立型ではないがそれに近い部分的なフリーエンジニアとは、実際にどのような存在で、どのような雇用形態で働いているのだろうか。

■社員ではないということ

 10年ほど前まであれば、「社員でない」と聞けば、パートやアルバイトを想像する人が多かっただろう。数年前ぐらいから、「派遣」という雇用形態が一般にも浸透して定着したが、それでも派遣といえばパートやアルバイトなどと同じように、補助業務を中心に行う存在で、事務の補佐をするような存在をイメージしがちだった。派遣社員にもメインの仕事を任すようになったのは、一部の例外を除き最近のことだ。

■社員と非社員が肩を並べる職場

 しかし、最近は社員という雇用条件で働かずに、派遣会社を利用することで、実質的にフリーエンジニアとして働くエンジニアが存在するようになった。この場合、社員でなくても、前述したように仕事の範囲が狭められるとは限らない。私も過去に経験があるが、プロジェクトの現場では、エンジニアの技量によって仕事が割り当てられることが当たり前だからだ。違いはあくまで「雇用条件」だけ。現場のメンバーはお互いの雇用条件などは知らず、黙々とプログラミングやデバッグをしてコードと格闘したり、一緒にシステム構成を真剣に議論することもある。

 ただし、同じような仕事をしていても雇用条件が違うことにより、当然ながら経済的な面での違いが出る。社員であること、また逆に社員でないこと、それぞれにメリットもデメリットもあるわけだ。

■柔軟で流動的な人材調達の便利さ

 フリーエンジニアと社員の相違点は、いうまでもなく「社員であるかどうか」ということである。フリーエンジニアは、会社に専属することによるあらゆる制約から放たれることになる。

 IT業界の事情を考えてみよう。この業界では、開発のプロジェクト(案件)が仕事の単位となることが多い。プロジェクトごとにシステム構築環境は異なり、求められる言語やソフトウェアのスキルも異なる。プロジェクトに適したスキルを持つ人材を効率よくアサインすることは、人件費を考慮すると重要なことである。適した人材が社員にいないとなると、社員を育成することを考えるが、それには時間がかかる。そんなとき、特定プロジェクトの期間だけ外部からエンジニアを調達することがある。企業にとっては育成の費用も時間もかからず、素早く人材を調達できるというメリットがある。そこにフリーエンジニアの活躍の場がある。そしてフリーエンジニアは、そういう中から自分の興味や得意分野を生かせる仕事を選びながらキャリアを積んでいく。

 
1/2
フリーエンジニアと社員との違い

Index
フリーエンジニアが注目される理由とは?
I フリーエンジニアとは?
  II 社員との違い
自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。