
仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力 インデックス
| 仕様変更に強い開発をするための、ヒアリングモデル 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(21) システムの「目的」を把握しない開発が、度重なる仕様変更を生む。ヒアリングモデルを用い、要件定義段階でズレをなくそう キャリア実現研究室 2012/3/27 | 
| 自分の強みを見つける問い「プログラムの何が好き?」 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(20) エンジニアとして働くなら、自分の強みを生かしたい。強み=自分の軸は「プログラミングの何が好き?」という問いの中にある キャリア実現研究室 2012/1/23 | 
| 顧客から信頼されるエンジニアになる4ステップ 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(19) 顧客から信頼されるとは「ありがとう、君に仕事を頼んで良かった」と言われること。そのために必要なのは技術だけじゃない キャリア実現研究室 2011/12/20 | 
| トラブル時、ユーザーが本当に知りたい情報は何か 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(18) 「状況をうまく説明できる力」を鍛えよう。システムトラブルが起こった時、ユーザー側に情報を伝えるには“順序”がある キャリア実現研究室 2011/11/25 | 
| 「潜在バグはある」という意識でトラブル解決に臨む 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(17) 「システムにバグはない」という考えと「システムに潜在バグはあるもの」という考えでは、トラブル解決の姿勢が異なってくる キャリア実現研究室 2011/10/14 | 
| 30歳過ぎでも現役エンジニアでいるために必要なこと 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(16) PGでいたいのに管理職になれと言われたらどう判断する? 変化を拒まず、あえて受け入れることのススメ キャリア実現研究室 2011/8/30 | 
| 相談相手、理想は「上司」――現実はできない人多数 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(15) 仕事の悩み、理想は上司に相談したい。しかし現実は……。メンタルヘルス調査を基に、ストレスフルな職場の改善を考える キャリア実現研究室 2011/8/2 | 
| 勉強する仲間も機会もない?孤独な技術者の処方箋 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(14) 地方在住なので勉強会が少ない、一緒に勉強する仲間がいない……孤独に悩むエンジニアが今すぐできること キャリア実現研究室 2011/6/28 | 
| 勉強会フリークからの脱出。“分かる”から“できる”へ 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(13) 勉強会にいくら参加しても「知っている」だけでは意味がない。学んだことを実践するエンジニアでありたい キャリア実現研究室 2011/6/1 | 
| エンジニアに資格が必要な時、いらなくなる時 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(12) 元・資格懐疑派のエンジニアが考える、資格論。資格は必要だが、重要なのは「いつかは資格を超えてやる」という心意気だ キャリア実現研究室 2011/5/9 | 
| 未曾有の災害を前に、いまエンジニアができること 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(11) NPOをIT技術でサポート、ハッカソンへの参加――エンジニアとしてできることを考える。節電以外にもできることはいっぱいある キャリア実現研究室 2011/3/23 | 
| エンジニアが身に付けるべき、5つのビジネススキル 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(10) エンジニアとして「身に付けていて良かった」と心から思うビジネススキルを紹介。技術力+アルファで一目置かれる存在になる キャリア実現研究室 2011/3/16 | 
| 一目置かれるエンジニアになるためのセミナー活用法 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(9) 一目置かれるエンジニアは、自己投資を惜しまない。資金は後で回収できるが、機会は失ったらそれまでと知っているからだ キャリア実現研究室 2011/2/21 | 
| 「コピペエンジニア」になるか否かは、あなた次第 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(8) 「仕事がつまらない」「クリエイティブな仕事でなくなった」というエンジニアは、自分が「コピペエンジニア」になっていないか考えよう キャリア実現研究室 2011/1/31 | 
| ジグソーパズルから学ぶ、やりたいことを形にする方法 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(7) やりたいことが不明確なときは、無理してゴールを描こうとするより、できることから「ただ、やる」とよい。ジグソーパズルのように キャリア実現研究室 2011/1/17 | 
| 来年「本当にやりたいこと」を見つけるための4ステップ 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(6) 年明けから好スタートを切れるよう、来年の自分のテーマを考えよう。「絶対にやりたくないこと」から書き出すのがポイントだ キャリア実現研究室 2010/12/21 | 
| 嫌な出来事を「ラッキー」に変える「意味づけ遊び」 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(5) 仕事のミスをリーダーから指摘されたら、どう考えるか。「また文句いわれちゃった、嫌だな」か、「いま指摘されてよかった」か? キャリア実現研究室 2010/12/1 | 
| 目標がなくてもOK。無理して探すより行動しよう 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(4) 「目標を持てないわたしは、ダメな人間なのかな」――なんて悩む必要はない。行動することで、次第に目標が明確になることも キャリア実現研究室 2010/11/10 | 
| 「エンジニアとしてのこだわり」と「仕事の評価」の関係 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(3) スキルにこだわることは、エンジニアにとって重要だ。しかし、こだわるあまり、顧客が望んでいないものを提供していないだろうか キャリア実現研究室 2010/10/21 | 
| アウトプット、8つのメリットと6つのポイント 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(2) 勉強したことや自分の考えをブログなどでアウトプットすると、どんなメリットがあるのか。アウトプット時に押さえたいポイントも解説 キャリア実現研究室 2010/10/5 | 
| 環境のせいにしない。できることから始める 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(1) あなたは「エンジニアという仕事」を楽しんでいますか? 仕事を「つらいもの」から「楽しいもの」に変えるための新連載 キャリア実現研究室 2010/9/9 | 
自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。
