自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

ITエンジニアの働く環境を考える

第5回 社員の積極的な活動が、働きやすい環境をつくる

長谷川玲奈(@IT自分戦略研究所)
2008/3/26

在宅勤務、短時間勤務、休職して復帰……。多様化するITエンジニアのワークスタイル。これらを支えている企業の取り組みを紹介する。今後の働き方を考える際のヒントとしてほしい。

 「ソフトウェアを通じて人々の持っている可能性を最大限に引き出す」ことを企業理念とし、社内においては「社員の可能性を最大限に引き出す」ことを心掛けているのがマイクロソフトだ。同社 人事本部 HRプランニング&オペレーション シニアマネージャー 波頭郁子氏は「社員こそが、一番大切な会社の資産です。大事な社員が、働く場としてのマイクロソフトに価値を見いだせるような環境を整えることを目標としています」と説明する。

 「社員だけでなく、社員を支える周りの人、家族やパートナーにも『マイクロソフトっていい会社だな』と思ってもらえるようにしたい」と語る波頭氏に、マイクロソフトの取り組みについて聞いた。

「myMicrosoft Japan」発の新制度

 より良い職場環境の提供のため、マイクロソフトが2006年からグローバルで展開している「myMicrosoft」というプログラムがある。これは「パフォーマンスマネージメント」「報酬ポートフォリオ」「キャリア開発」「職場の環境向上」「マネージメントエクセレンス」といった、働く環境にかかわる5つを柱に投資を行っていくものだ。日本ではこれを受けて、「myMicrosoft Japan」という取り組みを進めている。

マイクロソフト 人事本部 HRプランニング&オペレーション シニアマネージャー 波頭郁子氏

 波頭氏は、日本特有の問題として「例えば子育てという視点で考えると、車での通勤が一般的で融通の利く米国などと異なり、大都市で生活する社員は満員電車に子どもを連れては乗れないなどがあります」という。こうした点をカバーするため、myMicrosoft Japanから開始されたのが在宅勤務制度だ。現状、「育児・介護にかかわる社員、もしくは障害のある社員」「週に2日まで」といくつかの条件はあるが、今後は拡大が予定されている。

 そのほかのmyMicrosoft Japan発の制度として、5日間の有給看護休暇がある。「子どもが風邪をひいた、ご両親の看護が必要というときに休みやすいように」(波頭氏)ということで、もともとあった法定の看護休暇を有給化したものだ。

 myMicrosoft Japanでは、オフィス環境の充実にも力を入れている。個人の机のパーティションを低くして会話しやすくしたり、予約なしで気軽にミーティングができるブレイクエリアを設けたり、無料でカフェ仕様のコーヒーが飲めるマシンを設置するなど「myMicrosoft導入後、速いスピードで環境整備が進みました」という。

社員の多様な考え方を話し合う場「ダイバーシティフォーラム」

 近年広がっている「多様化」というキーワードについて、波頭氏は次のように話す。「仕事が楽しく、やりがいを感じられさえすれば満足できる職場かというと、そうではなくなっている。社員を見ていても、職場での活躍だけでなく、それ以外の生活の充実、子どもや家族との時間、『マイクロソフトで何年か働く』だけでなくもっと長いキャリアの展開など、大切に思うものはより多様化して広がってきています。会社はそういう1人1人の考えを支えるべきだと思います」

 そういった考えに基づく取り組みの1つに、「ダイバーシティフォーラム」がある。多様化する社会、多様化する考え方、多様化する顧客のニーズを背景に、社員の多様な考え方を話し合う場だ。

 このダイバーシティフォーラムは、もともとグローバルで「Women's Conference」として実施していたもの。「日本でも同じようなことができないかと考えたときに、女性に限る必要はないということになり、『性別問わず多様なキャリアや可能性を考えよう、社員同士でのネットワーキングをしよう』という趣旨で企画しました。名前だけは引き継ぎ、「Women's Conference」として2005年、2006年の2回開催しましたが、『男性が行きづらい』という声があったため、2007年から『ダイバーシティフォーラム』という名前に変えて開催しています」。毎回300人ほどが参加し、うち2割ほどが男性だったそうだ。

 働き方の多様性をテーマにしたネットワーキングのセッションは、特に好評だという。「『前の会社にあった制度がマイクロソフトにはないので、日々このように補っている』など、それぞれの社員の工夫を話し合えるいい機会になったのではと思います。

 性別を問わず、育児にかかわる社員は早めに帰る、家で仕事をするなど、仕事の仕方を多様化させないといけません。しかしそれには周囲の理解が必要です。フォーラムでの情報共有が社員の意識をつくり、周りの理解を進めると考えています」

 波頭氏は、「マイクロソフトの社員にはネットワーキングが上手な人が多い」と感じている。「だから、フォーラムも形として生きてくる。情報共有の苦手な社員が多ければ、フォーラムを開催しても基調講演を聞いただけで帰ってしまうでしょう。マイクロソフトでは、ほかの社員が何を考えているか知りたい、自分も話したいという考えを持っている社員が多いのです。そういう文化があるのでネットワーキングがとても上手だし、単なる情報交換にとどまらず、それを仕事にも生かせているのだと思います」

さまざまなマイクロソフトの取り組み。社員の受け止め方は?   


自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。