自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

経営者から若いITエンジニアへのメッセージ

第9回 進む道を自分で決めるITエンジニアになれ

三浦優子
2007/8/6

企業各社にとって、人材戦略は非常に重要な課題だ。人材の育成に当たって、トップは何を思うのか。企業を担う若いITエンジニアに何を求めているのか。

 日本IBMでキャリア向け人事を担当する同社 人事 ラーニング&ディベロップメント キャリア開発 担当 嶺村富士雄氏は、かつてITエンジニアとして活躍していた。その経験も踏まえ、同社のITエンジニアとして価値を発揮するためには何が必要なのかを語ってもらった。

技術者としてのキャリアパス

 嶺村氏によれば、日本IBMでは技術専門職を以下の7つに大分類している。

  1. ITスペシャリスト
  2. ITアーキテクト
  3. プロジェクトマネージャ
  4. コンサルタント
  5. プロダクトサービスプロフェッショナル
  6. ラーニングスペシャリスト
  7. 大和事業所に所属する組み込み関連スペシャリスト

 新入社員の場合、3年から5年かけて、ITスペシャリストかプロジェクトマネージャのどちらかに進むケースが多い。嶺村氏は、ITスペシャリスト、プロジェクトマネージャ、ITアーキテクトの3つの技術専門職に適した特性を次のように分析する。

 「プロジェクトマネージャを志望する人は、技術に興味があるだけでなく、『人』に興味を持っているケースが多いように思います。特に、最初からプロジェクトマネージャ志望という人にはその傾向が強いですね。

 ITアーキテクトには、ITスペシャリスト経験者でなければ就くことができません。ITアーキテクトという仕事においては、お客さまはITが目的ではなく、『こういうことをしたい』といった成果を出すことを求めているという事実をきちんと認識する必要があります。お客さまの要望を聞き取り、ハードウェア、ソフトウェアをどう活用していくべきかシステムデザインをするのがITアーキテクトの役割です。要望に応えるため、SEの素地があり、技術を理解していないとできない仕事でもあります。

 ITスペシャリストからITアーキテクトに転身する人も多いですが、経験を積んでもITスペシャリストにとどまる人もいます。あくまでも技術にこだわりたいのであれば、ITスペシャリストがその要望に最も適しているからです」

 専門スキルを持つ優れた技術者を、「ICP(IBM Certified Professional)」として認定する制度をワールドワイドで持つなど、技術者を支援し、評価する制度は他社以上に整っているのがIBMだ。

社会人として求められるのは技術スキルだけではない

日本アイ・ビー・エム 人事 ラーニング&ディベロップメント キャリア開発 担当 嶺村富士雄氏

 中途入社の場合、技術スキルを持っていることが不可欠となるものの、新卒で日本IBMに入社した人の中には文系の大学に在籍し、入社後、技術を覚えた社員も存在する。実は嶺村氏も文系の大学で学んでいた。

 「私が入社したのは1985年。当時は採用人数も多く、文科系の大学を卒業した人員も積極的に採用していました。それに比べると現在は、大学院で専門の研究テーマを持っていた人を採用する傾向が強まっています。正直なところ、時期によって採用する新卒者の傾向が異なる部分はあります」

 だが、大学院を卒業した人であっても、入社後3年、4年、5年とたつうちに、学校で学んだことだけでは不十分となる。仕事をしながら、自分自身の力で学び取る力が求められるようになる。

 「社会人になって5年から10年、俗にいう主任クラスの社員になると、世間は新入社員のころとは違い、一人前の社会人としての力を求めるようになる。会社としても同様です。確かに理系の大学で学んできた人は、当初は文系の社員よりも仕事を覚えやすいという側面はあるでしょう。それに対して文系の社員が技術を学んでいくのは決して容易なことではありません。が、5年、10年たってみると、会社に入社した後、どれだけ自分の力で努力し、学んだのかという点が問われることになる。文系の大学で学んだ人が技術者になることも、決して不可能ではありません」

 入社した後で努力が求められるのは、中途入社者も同様だ。「もちろん、新卒社員と腕に覚えのあるキャリア入社組では、やらなければいけないことの中身は大きく違います。中途入社した人に話を聞くと、『ITエンジニアというのは好きなことをやっていればいいのかと思っていたが、IBMに入社し、そうではないことを学んだ』という声が多い。『IBMers Value』といって、IBMならではの価値観を学び、自覚する必要があるのです」

 このIBMers Valueとは、プロフェッショナルとして「自立」し、「自律」した社会人としての行動規範である。

 「お客さま担当となり1年くらいたってくると、お客さまからいろいろなことをいわれるようになるし、担当としてもいろいろなことをやりたくなってくるんですよ。そこで踏みとどまって、あくまでも正式ルートでお客さまの声を聞き、対応していくことが技術者に求められるのです。技術にとどまらない社会人としての自覚が必要です」

 こうした社風を持っているのは、IBMだけではない。歴史を重ねた企業は、同様に社風を持っているケースが多い。この社風を理解し、なじんでいくことが、中途入社した社員が長期間その企業で働いていくための必須要素となってくる。

 IBMで自らの価値を発揮し、活躍するための方法とは?  

自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。