自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

コラム:自分戦略を考えるヒント(36)
時代の流れを読んで自分戦略に生かす

堀内浩二
2006/12/28

 こんにちは、堀内浩二です。今年何回か行った講演で、自分の将来を考える材料として、いくつかの「潮流」を紹介してきました。潮流というのは、現在すでに存在していて、これからも存在し続けるであろう変化のようなものです。

 例えば「Steve Jobsのスピーチから読み取る自分戦略」で紹介した「グローバル化」「自動化」「仕組み化」「豊か化」といったキーワードです。そういった大きな潮流は急激に向きを変えたり止まったりすることはないでしょう。また国内・業界内にも潮流があり、さらには1人ひとりに固有の潮流(例えば子どもの人数や年齢)もあります。

 潮流を考えつくのは、比較的容易です。難しいのは、それらの「材料」が自分にとってどんな意味を持つのかを考えること。そこで今回は、簡易シナリオ・プランニング法を考えてみました。年末年始に「これから」を考える際のご参考になれば幸いです。

ステップ1:チャレンジを設定する

 そもそも将来は予測できません。また変数があまりにも多いので、潮流のもたらすものを漠然と考えていてもなかなか収束しません。そこで、自分がやりたい挑戦、下すべき決断を先に決め、それに関連する潮流は何かを考えるというアプローチを取ります。ここでは例として、「Webプロデューサーとして独立する」というチャレンジを考えてみましょう。

 この段階では、例えば「日本では労働人口が減少していく」という潮流との結びつきをいきなり考えても、あいまいすぎて分かりませんよね(図1)。

図1 チャレンジと潮流

ステップ2:チャレンジを実行するための条件を挙げる

 次に、「この条件がすべて整えば自信を持ってチャレンジできる」という条件をリストアップしてみます。判断基準が明確になれば、外部環境の変化が自分のチャレンジにもたらす「意味」をつかみやすくなります。これはなかなか容易ではないですし、あれもこれもと挙げたくなると思います。

 しかし複雑になると混乱してしまいますので、重要な条件を3〜5つくらいに絞ります。

 ここでは「Webプロデューサーとして独立する」というチャレンジを実行する条件として、

・仕事のチャンスが豊富にある
・継続してスキルアップができる
・家族の同意が得られる

の3つを考えついたとしましょう(図2)。

図2 チャレンジの例とチャレンジを実行するための条件

ステップ3:条件に影響を与える因子をピックアップする

 その次に、それぞれの条件を左右しそうな因子を並べてみます。

 おそらくたくさんあると思いますので、ここでも絞って考えましょう。より多くの条件に関係しそうな因子が、自分にとって考える意味のある因子ということになりますから、それを1〜3つくらいマークします。ここでは「フリーランスのWebプロデューサーの社会的地位・認知」という因子をピックアップしました(図3)。

図3 チャレンジ、チャレンジを実行に移すための条件と条件に影響を与える因子

 

 ここでの注意点は、「自分の努力」といった、自分でコントロールできる因子ではなく、外部因子にフォーカスすること。実際に条件を満たすためには自分でコントロールできることの方が大きなウエートを占めると思いますが、いまは潮流が自分にもたらす影響を考えているので。

ステップ4:条件に影響を与える因子を変化させてシナリオ化する

 前ステップでピックアップした「条件に影響を与える因子」がどう変化するかが、自分のチャレンジにとって重要だということです。そこで、その因子をさまざまに変化させて、シナリオのあらすじを考えます。例えば、下記のような感じです。

・「花形」シナリオ:Webプロデューサーの地位が大いに向上。映画やTVのプロデューサーと同等のイメージとなる
・「消滅」シナリオ:Webプロデューサーという単独の役職はなくなり、ほかの役職の職務の一部になる。あるいはまったく存在しなくなる
・「没落」シナリオ:単純作業になり(あるいは見なされ)、職業スキルとしての地位が低下する

 この段階では、バリエーションが豊かになりそうなシナリオを複数(典型的には3つ)考えます。将来は予測できないのですから、例えば「あり得そうなシナリオを3つ」という(自分の狭い)基準で考えてしまってはいけません。

ステップ5:シナリオを具体化しつつ、チェックすべき潮流を見つける

 それぞれのシナリオを具体化していきます。具体化とはいっても、変数を1つ固定しただけなので、やはりさまざまな不確定要素があります。しかし仮定を置きながら具体化していく中で、チェックすべき潮流が見えてくると思います。

 例えば「広告メディアとしてのWebの地位」は、すべてのシナリオにおいて変化の速さを知る重要な要素となるかもしれません。あるいは「制作ツール・体制の進歩」が、シナリオがどう進むかを判断するうえで重要な潮流と考えられるかもしれません。

 これらは1方向に進んでいるという意味では潮流ですが、その変化の向きやスピードは予測しがたい。ですから、自分がいますぐ行動するにせよそうでないにせよ、チェックしておく価値があります(図4)。

図4 チャレンジ、チャレンジを実行に移すための条件、条件に影響を与える因子、それとチェックすべき潮流

 少々面倒な作業ですが、チャレンジに向けて自分なりの判断基準(内部要因)と環境変化(外部要因)を洗い出す、よいエクササイズになると思います。年末年始に試してみてください。

参考文献
ピーター シュワルツ著、垰本一雄、池田啓宏訳、『シナリオ・プランニングの技法』、東洋経済新報社
注 本記事の5ステップは参考文献を参考に独自に考案したもので、上記文献の要約というわけではありません。シナリオ・プランニングについて正確な知識を得たい方は、上記文献を含む書籍を読んでみてください。

筆者紹介
堀内浩ニ●アーキット代表取締役、グロービス経営大学院 客員助教授。アクセンチュア(当時アンダーセンコンサルティング)にて、多様な業界の基幹業務改革プロジェクトに参画。シリコンバレーに移り、グローバル企業のサプライチェーン改革プロジェクトにEビジネス担当アーキテクトとして参画。帰国後、ベンチャー企業の技術および事業開発責任者を経て独立。現在は企業向けにビジネスリテラシー研修を提供するほか、社会人個人の意志決定支援にも注力している。

自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。