pr

ITとビジネスで新しいキャリアを創造しよう


どんなに技術力のあるITエンジニアでも、将来もその地位を保っていられる保障はない。今後も大きな仕事をしていくためには、技術だけではない“何か”が必要とされているのだ。本記事では、その“何か”を「創造」というテーマでカリキュラムを組む金沢工業大学大学院 知的創造システム専攻の実際、そして卒業生にフォーカスを当てる。

3、5年後の自分のために 何ができるかが重要な時期

金沢工業大学の専任教授で、ヘッドストロングジャパン 代表取締役社長の殿村真一教授

 職種によらず、キャリアアップを図ることは、常に自分自身との戦いだといわれる。だがITエンジニアにとってのキャリアアップの状況はもっと深刻だ。それは自身のみならず、ここ数年で台頭してきた海外のITエンジニアとの戦いでもあるからだ。例えば、中国・インドのITエンジニアは、日本人エンジニアと遜色(そんしょく)ない(時にはそれ以上の)プログラミング能力を持ちながら、そのスキルを国内の市場価格よりも低い価格で提供している。単純にプログラミング力を磨くだけでは、海外のITエンジニアとの差別化にならない。この競争は、3〜5年後にもっと激しくなるだろう。

 ならば、3年後、5年後の自分のために、どうするべきか。いま、ITエンジニアのキャリアアップは、目先のスキルではなくその先を見据えて考える時にきているのだ。

 金沢工業大学大学院の知的創造システム専攻は、まさにこうした時代の流れに応えるべく誕生した大学院だ。

 同大学の専任教授であり、世界有数のコンサルティングファームのヘッドストロングジャパン 代表取締役社長の殿村真一教授はこう語る。「ITエンジニアにとって、自身の専門性を高める努力は必須です。ただ、キャリアを積み重ねるうえで、もう一段広い視野が求められます。大きな組織を動かしていくためには技術力だけでは不十分です。これからは、テクニカルエキスパートであり、ビジネスも統括できる人材の価値がますます高まるでしょう。ITとビジネスの融合が目指されて久しい今日、そうした人材を輩出していくのが当校の使命だと考えています」

体系立った方法論と実践力が身に付く
他校にはないポイントが3つある

 「知的創造システム専攻」とは文字どおり、幅広い見聞や経験、専門性が必要とされる知的職業のプロフェッショナルを輩出するためのコースだ。金沢工業大学大学院では「知的財産」「ビジネス」「IT」を3本柱に据え、カリキュラムを組んでいる。そのコンセプトは、「体系立った方法論とビジネス現場での実践力の両方を身に付ける」というものだ。そのため、同校はほかの大学院と大きく異なるユニークな特徴が3つある。

(1)社会人学生に最適な1年制大学院

 実践能力と学問研究という2つの領域のいいとこ取りをするため、カリキュラムの内容は濃い。一方で、社会人学生の場合、仕事と学校とを両立させなければならないという前提がある。そのため同校は独自の教育システムを取り入れ、1年間という短期間で修了できるようカリキュラムを組んでいる。

(2)ビジネスの最前線で活躍する教授陣

 同校は大学院であるため、物事を体系立てて考えていくアカデミックな手法を重視しているが、それと同じくらいに、「ビジネス現場で実践できるスキルを学んでもらうこと」にも注力する。どんなに優れた戦略論を学んでも、ビジネス現場ではセオリーどおりにいかないことは周知の事実。

 欧米のビジネススクールでは、実際のビジネスをケーススタディに、どのような状況からどんな判断が生まれたかを学んでいく。金沢工業大学大学院では、教授陣の多くが現役のビジネスパーソンなので、リアリティあふれる事例とアカデミックな手法を並行しながら、「体系立てて」「ビジネス実践力」を高めていくことができるという。

(3)短期間で実践能力とヒューマンスキルを磨く教育システム

 1年間という投資期間(=学習期間)の中で、最大の効果を出すために開発されたのが、同校独自の教育システムである「ポートフォリオインテリジェンス」だ。これは学生個々人が、客観的に自分の資質を見つめ、自己実現のプランニングを行い、必要となる知識やスキルの習得、その成果をPDCAGサイクルで回していくというもの。ユニークなのは「周りの学生や教員からのフィードバックをもらい」その結果を受け、より上の概念を育てていくという点だ。

 日常生活でも、「将来コンサルタントになりたいと思っているけど、向いていると思う?」などと同僚や友人に相談することはあるだろう。そこで「こういう種類のコンサルタントなら向いているんじゃないか」「そもそもコンサルタントって職種についてどう思っているの?」というフィードバックが返ってきて初めて、その職種や、必要とされる知識・スキルについて深く考えるようになる。

 ポートフォリオインテリジェンスは、この思考のメカニズムをさらに洗練させ、自分が学んだカリキュラムや将来像を反芻(はんすう)し、自己のコアコンピタンスを啓発し続けるためのもの。これがあることで、成果を確実に定着させることができるのだ。

知的創造システム専攻の3コース
この中のビジネスアーキテクトコースとは?

 知的創造システム専攻は次の3つのコースから成り立っている。

  • ビジネスアーキテクトコース
  • ITアーキテクトコース
  • 知的財産プロフェッショナルコース

 この3つのコースの中でビジネスアーキテクトコースは、まさにビジネスとITという2つの知の融合を図ることが狙いで、学生の職業も多様なのが特徴だ。

 殿村教授もビジネスアーキテクトコースの担当教授として、「企業戦略特論」「ビジネスモデル開発特論」など多くの授業を持つ。「ただ教科書的な知識を詰め込むだけでは役に立ちません。実践的な経営管理手法を学ぶことも大切ですが、真にビジネスを推進していくためには、創造的なビジネス・コンセプトの立案はさらに重要な課題となります。例えば「ビジネスモデル開発特論」では、ファシリテーションやロジカル・シンキングなどのトレーニングに加えて、クリエーターに必要な発想法などを学ぶ機会も用意しています。そうした実践的『創造性』をプラスして、将来大きな仕事を目指す社会人を応援しています」(殿村教授)

授業はゼミ形式が多く、議論しながら進む

さまざま条件を満たしたのが
金沢工業大学大学院だった

インフォテリア 第2研究開発部
c2talk責任者の甲斐淳仁氏

 現在、インフォテリア 第2研究開発部 c2talk責任者として勤務する甲斐淳仁氏は、2005年4月、同校ビジネスアーキテクトコースに入学した。「新卒から10年以上この業界で働いてきて、今後ITエンジニアとしての価値を高めるためには何かを学ばなければならないと思いました」(甲斐氏)という。

 当初はMOTを目指し、いろいろな社会人大学の情報を収集してみたものの、「職場に近い」「夜間か土日に授業がある」「1年間で修了」という条件に合う学校はなかなか見つからず、最後に出合ったのが金沢工業大学大学院知的創造システム専攻だったという。

 ビジネスアーキテクトコースに入学したのは、これからITエンジニアとして技術“だけ”という状態に不安を感じたから。経営、会計、起業の実際を知り、選択肢を広げることが目的だった。

 1年間のスケジュールは、土曜日も含め週5日は学校に通う日々。授業のレポートや、ポートフォリオインテリジェンスで書くペーパーなどがあり、決して楽ではなかったが、モチベーションが低下することはなかったそうだ。

大学院で学んだ「事業の創造プロセス」が
実際の仕事に生きていることを実感できる

 最も印象に残っているのは、「アントレプレナーシップ特論」という授業だ。「ここでは、実際にビジネスモデルを考え、資金を募り、ビジネスを軌道に乗せて最終的にIPOするまでをシミュレーションします。もともとITエンジニアなので、プレゼンテーション経験はあまりなかったのですが、多角的な角度からビジネスを考え、発表し、決定していくという疑似体験から、多面的に物事を考えられるようになったと思います」と甲斐氏は語る。これに刺激を受け、修士論文では「アイデンティティ管理事業」というテーマで、ITの仕組みからビジネスモデル、事業化の可能性まで考えたそうだ。

 現在甲斐氏は、インフォテリアが提供するソーシャルカレンダー「c2talk」の責任者として、CTOと共に製品開発、事業化にと忙しい日々を送っている。

 c2talkとは、エンドユーザーが独自で作ったカレンダー機能(例えば「献立カレンダー」)を公開したり、アドレス帳やアプリケーション機能を使ってグループでコラボレーションする機能を備えた“Web 2.0”的なツール。現在は無料でダウンロードできるが、これをどのように事業化していくかが目下の課題だ。「もともとはサポート担当だったのですが、大学院卒業直前にこの事業部に移り、学んだことを生かしています」と甲斐氏は語る。

 「それ以外にも、学生時代のグループで勉強会を開き、2週間に1回は土曜日に学校キャンパスに来て、Webマーケティングや新しいビジネスモデルについて話し合う活動も続けています。こうした仲間と知り合えたこと、多角的な思考能力を身に付けたこと、こうした財産を生かして、将来は何か大きなことをやりたいと考えています」(甲斐氏)

 社会人となった後、大学院で学ぶのは確かに大変なこと。だが、将来の自身のキャリアの幅を広げる強力な武器を手に入れるため、1年間を自分に投資することで、もっと大きなチャンス、可能性を広げるてみてはいかがだろうか。ぜひ検討してほしい。

知的創造システム専攻の説明会の様子

金沢工業大学大学院
知的創造システム専攻の大学院説明会

■日時
 2007年2月7日(水曜日) :19時〜
 2007年2月10日(土曜日) :12時30分〜

■場所
金沢工業大学大学院 東京虎ノ門キャンパス

■プログラム
・挨拶
・修了生プレゼンテーション、又は模擬講義
・コース別面談
  (*内容は一部変更・追加となる場合がございます)

■お問い合わせ先
金沢工業大学大学院 東京虎ノ門キャンパス事務室
東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12F
電話(フリーダイヤル) 0120-757-242(平日、土曜日10時〜20時)
電話 03-5777-2227
FAX 03-5777-2226

■お申し込み
金沢工業大学大学院知的創造システム専攻の説明会のお申し込みは、
金沢工業大学大学院説明会ページからお願いします。

提供:金沢工業大学大学院
企画:アイティメディア株式会社
制作:@IT編集部
掲載内容有効期限:2006年11月13日

金沢工業大学大学院
金沢工業大学大学院 知的創造システム専攻

■所在地
東京都東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12階

■アクセス方法
東京メトロ銀座線虎ノ門駅、 日比谷線神谷町駅、都営三田線御成門駅からそれぞれ8分

金沢工業大学大学院
知的創造システム専攻の大学院説明会
知的創造システム専攻の大学院説明会を2007年2月7日(水)と2月10日(土)に行います。場所は東京虎ノ門キャンパスです。時間は、次のとおりです。

・2007年2月7日(水曜日) 19時〜
・2007年2月10日(土曜日) 12時30分〜

■プログラム
・挨拶
・知的創造システム専攻概要説明
・修了生プレゼンテーション、又は模擬講義
・コース別面談
(*内容は一部変更・追加となる場合がございます)

金沢工業大学大学院説明会のWebページへ

■お問い合わせ先
金沢工業大学大学院 東京虎ノ門キャンパス事務室
東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12F
電話(フリーダイヤル) 0120-757-242(平日、土曜日10時〜20時)
電話 03-5777-2227
FAX 03-5777-2226