Tech総研
2007/10/11
ひと口にSEといっても、業務時間中にどのくらいプログラミングするかはそれぞれ違う。SEのタイプ別にプログラミングへのこだわりを見るとどうか?(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) |
PART1 プログラム業務比率とスキルで、SEを4タイプに分類! |
SEは実際に日々の業務でどれだけプログラムに携わっているのか。今回22〜35歳のSE300人にその仕事風景や、プログラムに対するこだわり、悩みを聞いた。まずは仕事でのプログラム業務比率と、自己申告によるプログラミングスキルから、回答者を4つにタイプ分けしてみた。
CASE1 | 最新プログラムも上流工程も僕にお任せ! スーパーSE |
現場でも、技術でも頼れるリーダー。業界をけん引するスゴ腕SE
図1 スーパーSEの生息率 |
まず初めに紹介するのは、現場のプログラミングから上流工程まで、何でもこなせるスーパーSEタイプ。主に先端ベンチャーでどっぷりと新しい技術にひたっていたり、大手Web系企業でプロジェクトマネジメントをしていたりする。SE全体の中でも数少ない「希少種」エリート、といえるかもしれない。
このタイプはプログラミングに限らず、仕事は何でもできるうえ、何をやらせてもレベルが高く、会社からの評価も高い。そのため、必然的に任される仕事も上流工程が中心になる。チーム内のリリーフ的にプログラミングをすることもあるが、あくまでもそれは仕事の一部で、メインではない。
でも、実のところプログラミングは大好きで、なおかつこだわりも人一倍。プライベートでプログラムを組んでフリーウェアとして配布していたり、技術誌に最新の技術動向について記事を書いたり、自らブログやフォーラムを立ち上げて情報発信したり、コミュニティを作ったりと積極的に活動する人も多い。
プログラムに対するこだわりは? |
プログラムコードの美しさについて語リ出したら止まらない! (31歳・汎用機系) 最新の技術や手法を積極的に取り込んでいる(34歳・オープン系) 技術フォーラムやサークルに参加して、プログラムについて語り合うのが大好き(33歳・ファームウェア系) |
日々の情報収集はこんなところから? |
言語のフォーラムに参加。新しい技術は積極的に取り入れるようにしている(30歳・大手ベンダ) 技術系のブログや書籍は常にチェック。最新技術にはきっちりついていく(30歳・大手ベンダ) 技術を持っている人の話を聞く(28歳・オープン系) |
こんなSE/プログラマは許せません! |
あいさつできない、コミュニケーションできない、向上心がない人(35歳・Web系) 妙に自信だけが強くて、ほかの意見に耳を傾けない人(31歳・汎用機系) |
CASE2 | 仕事はほぼプログラミングオンリー! 「オレは職人」SE |
プログラミング大好き! 寝食忘れてプログラムと付き合える職人タイプ
図2 「オレは職人」SEの生息率 |
SEの中でもかなりプログラマ寄りのタイプがこちら。仕事の大半はプログラミングで、なおかつそれが大好き。納期に悩まされることも多く、体力的にも結構キツいのだが、いまの仕事には一定の満足感を得ているタイプ。
どちらかというと1人で根を詰めてする仕事の方が得意で、コミュニケーション力は? と聞かれるとイマイチ自信がない人もいるが、技術の話になるともう誰にも止められない。エキサイトして、同僚と朝まで生討論になることもしばしば。
プログラミングに対しては一家言持っている人が多く、同僚や後輩に教えるのも好き。でも、口下手でうまく説明できないこともあるのが玉にきず。
プログラムに対するこだわりは? |
プログラミングしていると時間があっという間に過ぎる。プライベートでもプログラムを組んでいる(34歳・オープン系) 他人のプログラムを見ていて、気になる処理を見たら実現方法をそのつど調べることにしている(26歳・パッケージソフト開発) いつ自分が抜けてもいいように、誰が見ても分かる「きれいなコード」を書く(32歳・Web系) |
プログラムに関係する仕事で、しんどかったシーン |
政治的な問題とかで、マイナーな言語やフレームワークを使わざるを得ないとき、情報がネットを探してもほとんど出てこないことが多々ある(32歳・Web系) プロジェクトのメンバーが突然いなくなって、その尻拭いをしなくてはならなかったとき(32歳・オープン系) 1人設計、1人開発、1人デバッグ。相談できる相手が皆無だったこと(31歳・オープン系) |
実はこんなことで悩んでます…… |
出向しているので、上司の目が届かない分、出世できないのではと不安に思っている(32歳・Web系) 今後、歳を取ってからも同じ仕事を続けていけるのかどうか不安(34歳・オープン系) ズバリ、出世(27歳・オープン系) 日進月歩の進化についていけるか不安。特にセキュリティ関連の話はいまの時点ですでに頭痛の種(31歳・Web系) |
CASE3 | プログラムは下請けにお任せ! 発注オンリーSE |
技術よりもコミュニケーション重視。みんなのあこがれ? の発注側SE
図3 発注オンリーSEの生息率 |
システムを作る側、というより発注して使う側のSEがこのタイプ。どちらかというとユーザー系企業に多いタイプといえるだろう。
メインの仕事は、社内でのヒアリングから要件定義、納品された後のシステムをどう使い、動かしていくかを考えること。そのため、自分の手でプログラミングをすることはほとんどないのがこの人々。当然、ベンダ管理やプロジェクトのハンドリングなど、「仕切り屋」としての仕事が多くなる。プロジェクトマネージャやプロジェクトリーダーもタイプとしてはココに近いかも。目下の関心事は「どうやってマネジメントスキルを上げるか?」。
ビジネス全般についてはよく分かっていても、プログラムについては意外と知識・経験が足りなかったりする。そのため、たまにヌケた発言をして、ベテランプログラマに裏で何かいわれているような気がしてしまうなど、実はプログラム知識が不足していることを気にしている。
日々納期と「お客さま」のムチャな要望に悩まされている一般のSEは、この「発注側SE」になりたいとひそかに願うことも多いらしい?
プログラムに対するこだわりは? |
こだわりというよりも、プログラムの経験と知識が不足しているのが実は不安(27歳・オープン系) 新しいプログラム技術の勉強をするのがちょっとしんどい。プログラムは趣味程度がいいと思う(29歳・社内SE) プログラマではないので、こだわりはない(28歳・ネットワーク構築/Web系) |
自分の将来のキャリアはこう考えている |
さらに上流工程にいきたいが、マネジメントスキルが未熟なのが不安(30歳・オープン系) プログラムの現場で仕事がしたい。でも上流工程を担当しないと仕事がなくなりそう(34歳・社内SE) |
こんなSE/プログラマが苦手です |
タイピングだけが早いタイプ(30歳・汎用機系) やたらと、トリッキーな書き方をする人。大きなシステムでは、メンテナンス性が非常に大事なので、レベルが低そうでも、誰にでも読めるソースコードの方が望ましい(34歳・制御系) 基本的に技術しか知らない技術者はビジネスマンとして失格だと思う(33歳・社内SE) 自分の仕事を減らしたいがため、何を尋ねても「難しいです」と回答するプログラマ(34歳・汎用機系) |
CASE4 | プログラムもSEもこなす! 客先で活躍SE |
生息率最多の一般的SE。システム設計が主な仕事なんだけど……?
図4 客先で活躍SEの生息率 |
最後のタイプは、客先でのヒアリングや要件定義、システム設計が主な仕事の「フツーのSE」。実際には、プログラミングやバグフィックス、ユーザーへの教育にサポートまで、ほとんどの作業に何かしらかかわることになることも。納期に追われる中で、忙しく日々が過ぎてしまうことも多く、新しい技術にキャッチアップできていないという焦りも感じている。
いろいろな仕事を担当する(させられる?)せいか、キャリア志向も十人十色。プログラムの現場にいたいという人もいれば、コンサルタントやプロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダーなど上流を志向する人もいる。ある意味で、一番SEらしいSEといえるかも?
プログラムに関係する仕事で、しんどかったシーン |
外国人と一緒に仕事をしたが、仕様がうまく伝わらず、納品されたプログラムを一から作り直した(35歳・オープン系) 仕様書の存在しない数十年前のコードの解析、および改修作業(28歳・制御系) 納期が、突然半分になった(31歳・汎用機系) |
実はこんなことで悩んでます…… |
オフショア開発の広まりで外国人技術者に仕事をどんどん奪われているような感じがして心配(35歳・Web系) 眼精疲労で頭痛がひどい(34歳・パッケージソフト開発) いまの会社が今後業界内で生き残っていけるのかが一番不安(29歳・汎用機系) 管理職ではなくスペシャリストの道を歩んでいくつもりだが、給与面が不安(34歳・制御系) |
将来はこんなキャリアアップがしたい |
管理側には回りたくない。技術者でありたい(34歳・オープン系) コミュニケーションスキルを身に付けてコンサルタントになりたい(26歳・システム運用) 技術を磨き続けて、プロジェクトマネージャを目指している(29歳・Web系) プログラミングより上流工程にいきたい。新しいプロジェクトにかかわりたい(27歳・Web系) |
次は企業規模とプログラミング量から、SEを分類! |
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。