自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

必要とされるキャリアとスキルを追う!

第5回 暗号実装の魅力を探る

加山恵美
2006/7/14

電気工学科から暗号の組み込み技術へ

 学生時代にさかのぼって話を聞いてみる。山口氏は名古屋大学に入学、工学部で電気が専門だった。電気とは少し意外だった。暗号というと一般的には理学部の数学科、または工学部の情報工学科を連想するからだ。

 「周囲(の学生)は制御をやっていました」と山口氏。

 電気工学科であればおそらくそうだろう。制御といっても幅広いが、究極的にはロボットではなかろうか。例えばロボットでサッカー対戦をさせるとすると、バランスを考えて手足を動かすために精密な計算と動きの制御が必要になる。関節をどのくらい動かすか、そのためにモーターをどれくらい回すかなど制御しなくてはならない。そこまで複雑でなくても、エアコンで快適な温度を調整したり、炊飯器でおいしいご飯を炊いたりすることも制御の技術が必要となる。

 学部にいる間は、そうした電気工学の制御に関係することを中心に勉強していたそうだ。修士(マスター)の学生時代に、あるセミナーがきっかけで暗号の組み込みに関心を抱くようになった。セキュリティの重要性をいち早くかぎ取ったようだ。以来電気の知識を生かし、暗号の組み込みの研究に専念する。

 周囲が制御を研究していた中、暗号機能の組み込みをやるというのはやや異端だった。だが「指導してくださった教官がファジィ(あいまい理論)の研究者だったせいでしょうか」と山口氏は目を細めて笑う。周囲の寛容さに見守られ、また持ち前の探求心に導かれ、山口氏は暗号と組み込みという新しい分野を進むことができたようだ。

MISTY開発者と出会い、三菱電機へ

 暗号と組み込みを研究するうち、山口氏は研究会で三菱電機の研究員に出会った。その人はMISTYの開発者の1人でもある。その出会いがきっかけで三菱電機に就職することになった。

 暗号を研究していれば三菱電機の暗号技術の高さは心得ている。山口氏自身「この先、さらに暗号を極めていきたい」と考えていたため、三菱電機への就職は願ってもない理想の進路だった。

 三菱電機としても自社の持つ暗号技術を機器に実装するうえで、山口氏のように電気の専門知識に加え暗号と組み込みの研究実績がある人物は、理想の人材だったのかもしれない。

 学生時代と現在では、何が違うかと聞くと山口氏はこう話す。「それまで授業料としてお金を払っていた立場でしたが、社会人としてお金をもらうようになったことが最も大きな変化です」

 研究するテーマは同じでも、お金を払う立場からもらう立場へと変わった。それにより社会的な責任感なども感じているという。

一般的なエンジニア像に近い日常

 現在は三菱電機の情報技術総合研究所にて研究に励む毎日だという。

 基本的には1人1テーマで研究を進めている。山口氏の研究テーマは学術的にも未知な分野であり、暗号理論、電子回路、システムLSI設計・解析など幅広い分野における高度なスキルが求められる。さらに最新の動向も把握しなくてはならない。どうやって情報を収集しているのかと聞くと山口氏はこう答えた。

 「ググっています」

 ということは、少なくとも情報収集に関しては多くの@IT自分戦略研究所の読者と同じような日常を送っているようだ。少し前なら専門雑誌から研究論文を読みあさるのが常とう手段だったようだ。だがいまや、あらゆる情報はネットから収集する時代になったことを痛感させられる話だ。

 試行錯誤の毎日のようだが、ストレスはないのだろうか。だが落ち着いた顔からはあまり苦痛の色は感じられない。仕事を続けていく上で何が楽しいか、モチベーションにつながるかと聞くと、こうだ。

 「うまくいくと楽しいですね」

 淡々という。これもまたエンジニアからはよく聞く感想だ。やはりエンジニアとはこういう存在なのだろうか。期待していた結果を出すこと、何かを達成することに喜びを感じるようだ。ただ山口氏が研究する分野はかなり難易度が高く、そう簡単にうまくいくとは思えない。だからこそ成功したときはきっとうれしいはずだ。

防御と攻撃は表裏一体

 一般的な暗号の話になるが、これまであまたの暗号が開発され、そして解読されてきた。だが、解読方法が分かったからといってその暗号アルゴリズムが使い物にならないとは限らない。例えば解読できるとしても、計算に1カ月を要するとする。すると山口氏はこういう。

 「それならば、1カ月以内に鍵を変えればいいのです」

 鍵を変えれば解読の計算は振り出しに戻るからだ。解読に1カ月かかるということは、ドリルで貫通するのに1カ月を要する厚い壁をイメージしてもいい。1カ月以内に新たな壁に変えてしまえば、貫通までもう1カ月を要する、ということになる。

 攻撃から守るということはこれだけで済む話ではないが、完ぺきな暗号技術を開発することだけでは防ぎきれない。「運用も考えて防御すること、また攻撃がどのくらい脅威なのかを把握することも大事です」と山口氏は指摘する。セキュリティとは実に幅広い視野と発想が必要のようだ。

 どんなに工夫をこらして防御しても誰かが破ってしまうことがある。いま山口氏は防御する側だが、悪意を持って攻撃する側をどう思うかと聞くと意外にも山口氏はこう答えた。

 「こういうと怒られるかもしれませんが、よくやるなあって思います」

 半ばあきれつつ、多少の感心もあるようだ。山口氏は仕事として携わっているが、攻撃する側はそうとも限らない。その熱意や執着に少しばかり「敵ながらあっぱれ」と感じるということらしい。

 ただ暗号を解読するというと、ついシステムへの不法侵入者がやるものというイメージがある。だが実際はそうでもないらしい。同業の研究者が解読することも多いという。防御することと破ることは表裏一体で、どちらも研究には欠かせないことだからだ。

 秘密や謎についての太古からの技術、暗号を研究する山口氏。その山口氏の人柄もまたどこか謎めいていて霧(MISTY)に包まれているようである。笑顔の奥で「ぼくを解読できるかな」といっていたのかもしれない。

参考URL
三菱電機の暗号の歴史

 

今回のインデックス
 必要とされるキャリアとスキルを追う(5) (1ページ)
 必要とされるキャリアとスキルを追う(5) (2ページ)

関連記事
警備員からスタートしたキャリアアップ
私が歩んだスーパーフリーエンジニアへの道
技術の切り込み隊長を目指し続けるエンジニア
フリーエンジニアで食えるか?
理想のデータベースエンジニアとは?
自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。