自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |


転職。決断のとき

第38回 一歩ずつ着実に成長するキャリア

加山恵美
2007/2/7


転職が当たり前の時代になった。それでも、転職を決断するのは容易なことではない。スキルを上げるため、キャリアを磨くため、これまでと異なる職種にチャレンジしたり、給料アップを狙ったり――。多くのエンジニアが知りたいのは、転職で思ったとおり仕事ができた、給料が上がった、といったことではなく、転職に至る思考プロセスや決断の理由かもしれない。本連載では、主に@ITジョブエージェントを利用して転職したエンジニアに、転職の決断について尋ねた。


今回の転職者:鈴木俊雄さん(仮名・29歳)
大学卒業後、人材派遣会社のシステム部に社員として就業。JavaやWeb系システムのプロジェクトに従事する。所属部署が子会社に吸収されることを機に上流の仕事を担当するようになったが、現場での経験を求めて、大手ソフトウェアベンダの子会社に転職。3年後、「経験を十分に積めた」と判断して上流工程の仕事を希望し、@ITジョブエージェントに登録。2006年10月に現在の職場に転職。

足場をがっちり固めて進む

 鈴木さんは自身のキャリアを焦らず着実にステップアップさせている。慎重すぎるのではないかと思えるほどだが、律義なのだろう。

 決して欲張ることはせず、謙虚ともいえる。だが消極的ではない。確実に足固めをしてから次のステップに進む。キャリアを建物建設に例えたら、足場からしっかりと固めてから上層の建築へと進めていく堅実なイメージだ。

 自身のスキルやキャリアを基礎からがっしりと固め、仕事でも必要なことから着実にこなしていく。安心して仕事を任せたくなるような信頼のおけるITエンジニアだ。

 新しい会社に勤務を始めてから3カ月が過ぎ、新会社にそろそろ慣れてきたところ。これまでの軌跡を追ってみることにしよう。

基本情報技術者試験に一発合格

 鈴木さんは信州大学の理学部出身。理学部なのでコンピュータには多少は触れたが、専門的に勉強するほどではなかった。コンピュータ系への就職を熱心に考えていたわけではなかったが、大学の先輩から情報処理技術者試験の話を聞いて挑戦してみることにした。

 受験したのは、ITエンジニア向けの試験としては登竜門といえる基本情報技術者試験だ。結果は見事に一発合格。いくら「基本」とはいっても、就職する前に独学で合格してしまったのだから恐れ入る。とはいえ、若さゆえ試験勉強に慣れていて強いという有利さもあったのかもしれない。

 合格した基本情報技術者認定を携え、就職活動をした。長野県の人材派遣会社の面接を受けたところ、すぐに採用が決まった。ただしここでは本人にすら「予想外」なことが起きた。

 一般的に人材派遣会社なら、面接で合格したら派遣の登録や契約を経て派遣先で働くのだが、その会社の社員として採用となった。これは優秀な人材として認められた証拠だろう。その会社は当時、優秀なIT系の人材を確保しようとしていたところであり、情報処理技術者認定を持つ地元の国立大学卒業者は理想の人材だったようだ。

無我夢中で働くが、会社が合併

 最初に就職した会社は本社が長野県だったが、東京支社の情報処理システム部に配属が決まる。新人研修で1カ月ほどJavaを学んだ後、業務を開始した。業務は客先常駐型の仕事であった。

 「この時期の仕事は体力的にもきつかったです。無我夢中でした」と鈴木さんはいう。まだ20代、スキルの向上のため、目前の仕事に全力で立ち向かっていたようだ。

 だが数年してシステム部が子会社に吸収されることになった。そのため鈴木さんは自動的に新しい会社に転籍となる。この合併は鈴木さんにはあまりいい話ではなかった。待遇面では不利なことが増えたそうだ。特に問題だったのは、仕事の内容が変わったことだ。

 「中間的な仕事が増えてしまったのです」

 この「中間的な仕事」とは、顧客と開発者の間で要件定義や作業の調整をすることを指す。それまで検証やプログラミングをしていたのだが、開発と顧客の間に立つ仕事が増えたというのだ。上流工程へ進んだと考えてもいいだろう。

納得のいくまで下積みを重ねたい

 会社の合併を機に上流に押し出されたのはラッキーといえばラッキーである。ただしそうした「棚ぼた」的な幸運は当時の鈴木さんにはやや受け入れがたかった。

 「まだ現場での作業が足りないと思いました」

 実装現場での訓練が「まだ足りない」と感じたというのだ。基礎を納得のいくまで固めていない段階で上流工程に進むのは抵抗があった。「上から下まできちんと分かるITエンジニアに」というのが鈴木さんの理想だった。理解が浅いまま上流に進んだら「中身がない」ITエンジニアになってしまうことを懸念した。

転職フェアがきっかけで転職する

 転籍後のもやもやを抱えながら、鈴木さんはふらりと転職フェアへと足を運んでみた。ただし猛烈に転職の意欲を持っていたわけではなかった。漠然とブースの間を歩いていると、たまたま声を掛けてきた会社があった。

 「ブースに寄ってみませんか?」

 ごく普通の呼び掛けである。「犬も歩けば棒に当たる」ではないが、転職者も歩けばスカウトに当たるような場だ。鈴木さんはその呼び掛けに応じてブースへと足を運んだ。

 そこで少し話すと、面接の誘いを受けた。その会社は大手ソフトウェアベンダの子会社だった。日を改めて面接に応じ、しばらくするとその会社への転職が決まった。

 転職後は鈴木さんの望みどおり、客先に常駐しサブリーダーのような立場で開発現場で働いた。コーディングはもちろん、設計や実装部分を中心に担当した。スキルでは前職で培ったものがあったので、業務は「あまり困ることはなかった」と鈴木さんは話す。

研修は欲張らず独学でスキル習得

 新会社では希望すればスキルアップの研修も受講できた。だが実際にはあまり積極的にスキルアップの研修制度は利用しなかったという。研修内容を見て「本を読めば習得できる」と思えてしまうものが多かったという。ここが鈴木さんのすごいところだ。

 業務を優先するのは当然ではあるが、着実にスキルを身に付けるために転職したのならスキルアップ研修を熱心に受講してもいいのではないだろうか。実装部分の訓練を渇望していたとはいえ、ルーチンのような刺激のない作業を望んでいたわけではないだろう。

 だが実際に要領よく学べてしまう鈴木さんのことである。本当に独学で習得できてしまうのだろう。研修受講は最低限にして、可能な限り独学でスキルを身に付けていった。足を運んだのは最新技術をテーマにしたいくつかの有料のセミナーに絞ったそうだ。

 2つ目の会社では「仕事はそうきつくなかった」という。実際に残業もあまりすることはなかった。会社としてはとてもありがたい社員だったに違いない。研修は最低限、残業もあまりせず、必要なことを要領良くこなしていったという。

 これはやろうと思ってもなかなかできることではない。まだスキルが発展途上のころは自分のスキルアップにしゃかりきになることもある。開発しているシステムについ熱が入り、細部にこだわるがゆえに残業することだってあるだろう。だがそうならなかったのは、鈴木さんに自制心があったからだろう。

早帰りをしながら独学で学習

 ところでこの当時の鈴木さんは何を学んでいたのだろうか。あまり残業せず、可能な限り独学の道を選んでいた。その独学の内容とは何か。業務に関係のある知識はもちろん、業務に関係のない先端技術などを学習していた。特に力を入れていたのは情報処理技術者試験の学習である。鈴木さんは2003年春期にソフトウェア開発技術者、翌年の2004年春期にはテクニカルエンジニア(データベース)に合格している。

 驚くべきことだ、テクニカルエンジニア(データベース)に初回で合格するというのは。なぜその科目を選んだのかと聞くと「取れそうだったからです」とさらりという。そうはいうものの、テクニカルエンジニア試験となると合格率はおよそ1割。何度も挑戦してようやく合格する人もいる。やはり鈴木さんの要領の良さは抜群である。

 情報処理技術者試験の受験勉強や独学の仕方について尋ねると「通勤途中の読書や、試験の場合は間近になると自宅で問題を解くなどしていました」と鈴木さんは淡々と話す。

 ただもう少し話を聞くと勉強ばかりをしていたわけではなかったようだ。実は鈴木さんは2児の父で、いま3歳の子と生まれたばかりの子を抱えている。すると情報処理技術者試験に合格した2〜3年前と最初の子を授かった時期は重なる。家族を大事にしつつ、合間に受験勉強にも勤しんでいたようである。

社内で待つよりは社外へと動く

 数年するとそろそろ開発現場での訓練は「十分に積んだ」と思えるようになった。傍目から見るとテクニカルエンジニアまで合格したのだから、地固めは十分すぎるほどではないかとも思える。そこが鈴木さんの慎重なところなのだろう。

 またアサインされる仕事の難易度は鈴木さんが持つスキルに対して次第に低くなり、「このままでは成長が止まってしまう」と鈴木さんは仕事に物足りなさを感じるようになってきた。

 特に自分には難易度が低い「役不足」な仕事が回ってくると、鈴木さんは内心でどっと意気消沈してしまうそうだ。とはいえITエンジニアが効率的にスキルアップできるような、適度な難易度の仕事を割り当てるのはなかなか難しい。そうした難易度のミスマッチはかつてなら個人の忍耐や会社のチームで吸収することも多かったのだろう。

 だが自分に適した仕事を与えられるのを待つよりは、雇用関係をリセットして自ら転職するというのも1つの考えだ。「社内で待つよりは社外へと動く」方が効率的なのかもしれない。

投資対効果の高い仕事をしたい

 鈴木さんが望んだ仕事は開発現場からもう少し上流工程へ進んだ、顧客の利益創出に役立つ仕事だった。事実、鈴木さんは@ITジョブエージェントに登録する際、転職先の意向として「投資対効果の高い仕事」を挙げていた。

 とても簡潔な表現だが、これは鈴木さんにとっては願いやあるべき姿でもあるようだ。鈴木さんは数多くのシステム開発を手掛ける中、常に「顧客の業務に意味のあるシステム開発や導入がなされるべきだ。システム開発や導入を行っても顧客の業務に良い効果を与えられなければ意味がない」と感じていた。

 だからこそ顧客にとって「投資対効果の高い」仕事に携わりたいと思った。そういう仕事なら終えた後に達成感や満足も得られるからだ。

いまはシステムエンジニアで実績を

 難易度の高い上流工程、加えて投資対効果の高い仕事を求め、鈴木さんは再び転職活動を始めた。今度は@ITジョブエージェントに登録するなど、Webを活用した。そこでマンパワー・ジャパンのエージェントと相談し、コンサルタントに近いシステムエンジニアを目指すことにした。

 「エージェントは親身に話を聞いてくれました。いまはまずシステムエンジニアとして上流工程に進みたいと考えました」

 一歩一歩、慎重すぎるくらい丁寧にキャリアを考える鈴木さん。2006年10月に現在の会社であるエスエムジーに転職。新しい会社はこれまでの会社とは異なり、社員全員で給与や社内の決まりを決定するなど、自立的に働けるので仕事に充実感が増したという。現在はSeasar2という技術を用いたシステムの開発に従事し、忙しくも新しい刺激を受け楽しく勤務しているようだ。

 今回の転職を振り返り、「コンサルタントに相談することにより、自分1人では探すことのできなかったであろう、とても面白い会社を紹介してもらえてよかった」と語る。

 いままでの着実な転職経歴を生かして、さらに技術をどん欲に伸ばしていこうとしている鈴木さん。今後も現実を見据えて着実に前進するキャリアを歩んでいきそうだ

担当コンサルタントからのひと言

 鈴木さんの第一印象は、笑顔の優しい方だなというものでした。こんなに優しい雰囲気で、顧客との折衝はどう進めるのだろうと考えたものです。ですが、お話を伺っているうちに何より驚いたのが、鈴木さんの勉強する能力の高さでした。興味のある分野については片っ端から本を読み、実務経験の有無にかかわらず、それを自分の中で消化し、自分の言葉で説明できるのです。

 鈴木さんは淡々とお話されていらっしゃいましたが、私は鈴木さんが今後伸びる可能性があることを感じていました。また鈴木さんの仕事は信頼できそうだ、と感じるのは、裏打ちされた幅広い知識があるからなのだと感じ入りました。

 鈴木さんは職種こそ漠然としていたものの、ご自分のやりたいことははっきりしていました。またご家族を大切にされ、仕事と家庭の両立ができる企業を望んでいました。

 そこで、技術力の高さを誇り、時間管理は個人裁量、上流から下流まですべて手掛けるという企業をご紹介し、無事ご入社されました。鈴木様の実績とともに勉強家の面も高く評価され「鈴木さんはうちにくれば絶対伸びる」といってくれた企業です。

 大切なご家族のため、またご自分のために、これからもぜひ頑張っていただけたらと思います。鈴木さんの将来を、心から楽しみにしております。


記事のためインタビューに出てくれる転職経験者募集中
本連載では、さまざまな理由で転職したITエンジニアを募集しております。なぜ転職したのかを中心にお話を聞かせてください。記事のインタビューに当たっては、実名、匿名どちらでも構いません。インタビューを受けてもいいという方がいらっしゃいましたら、次のアドレスまでお知らせください。なお、インタビューを受けていただいた方には、多少ではありますが謝礼を差し上げております。
連絡先: jibun@atmarkit.co.jp



@自分戦略研究所の転職関連の記事一覧
キャリアコンサルタントのアドバイス記事などを読む
転職事例の記事を読む
転職・退職時の注意点に関する記事を読む

自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。