自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

経営者から若いITエンジニアへのメッセージ

第8回 優秀なエンジニアを追え

三浦優子
2007/7/23

キャリアビジョンと自分の柱の必要性

 山岸氏は、「エンジニアは、自分自身のキャリアビジョンをきちんと持つ必要があります」という。

 「ITの会社というのは、エンジニアの老後の面倒まで見てくれるようにはなっていません。だから自分の基本スタンスを持たずに、流行や与えられるものに応じて、ふらふら仕事をしているだけのエンジニアは、行く道が定まりません。自分で、『自分の柱』を見定めないと、エンジニアとして仕事をしていくのは難しいでしょう」

 ただし、自分の柱をあまり狭い範囲に限定してしまうのは、マイナスになることもある。だからこそ、自分の柱と見定める部分は、目先のフレームワークやAPIとかではなく、もっと本質的な部分に定めた方がいいようだ。

「人付き合いが苦手」な人に向かない職業

 一般的なイメージでは、「ITエンジニアは人付き合いが苦手な人にも向いた職業」と思われているところがある。しかし山岸氏は、「犬とコンピュータだけが友達というような人には、この仕事は向いていない」と断言する。その理由も明確だ。

 「プロジェクトのトラブルの原因のほとんどは、人にかかわる部分で起きているのです。プログラミングのトラブルが原因というケースは、実際にはほとんどないんです。『私は日本語よりもJavaの方が得意です』なんて人がいたとしても、通常の業務用システムではそんな複雑なアルゴリズムは必要ありません。むしろ、人とコミュニケーションを取るのが得意という人の方が、トラブルを未然に防ぎ、原因を素早く見つけ出すことができます。人間系の複雑な課題を理解し、ロジカルに分析し、バランスよく対応するということからは、技術力とともにコミュニケーション能力が高い人が、エンジニアには向いているんです」

 山岸氏は、35歳のときに組織のマネジメントを担当する立場となった。売り上げの責任を持って「この技術、どうですか」とお客さまに提案しても、『その技術が欲しい』なんてお客さまはめったにいませんよね(笑)。オブジェクト技術が珍しかったころは、新技術に飛びついてくれたお客さまもいたことはあるが、いま同じような売り方ができるはずがない」と笑う。

 「現在進めているのは、軸を技術に置きながらビジネスを改善する提案です。いま一番レアで欲しいのは、確かな技術力を持ったうえで、業務とITをつなげる能力を持った人材です。例えば、オブジェクト技術で培ったノウハウを業務の見える化に応用できる人などです。これまでの業務改善提案というのは、ITを活用しながらも、文系チックな提案になりがちでした。業務フローを書くといっても、一見ロジカルに見えるが、システムとのつながりがあいまいだったり、本当の意味ではロジカルにはなっていないものがほとんどでした。それに対して当社の業務改善提案はロジカルです。そういう意味では、実は相変わらず『技術を売る』ビジネスなんです。ただ、その技術の応用場面を、より付加価値の高いビジネス領域としただけのことです」

 技術をビジネス領域で活用していくためには、技術者の勝手な思いこみだけでシステム開発を行うことはもちろんできない。ITエンジニアは顧客とコミュニケーションを取りながら、どんな部分に自分が持つ技術を応用していけばいいのかを見極めることができる能力が必要となる。山岸氏が、「コミュニケーション能力を持った人がエンジニアに適している」という理由だ。

新たな付加価値ビジネスを

 最後に、今後の豆蔵が目指す方向性について聞いてみた。

 「圧倒的技術力で他社との差別化を図るという基本方針は、今後も変わりません。ただ、より付加価値の高いところを目指す必要はあるでしょう」というのが山岸氏の答えだ。

 山岸氏は、現在の企業(ユーザー企業)は、自社でシステム開発をしていた時代にはなかった問題を抱えているという。

 「企業側は、『こんなシステムを作ってほしい』と発注をする。システムを作るシステムインテグレータ(SIer)は、『いわれたとおりのシステムを作る』というスタンスです。ところが、実際にはいわれたとおりにシステムを作ってもうまくいかないことがあります。本当に企業の要求を実現しようと思ったら、いわれたこととは違うことをやった方がいい場面だってあるわけです。企業が自社でシステム開発していたころには、応用を利かせて何とかシステムがうまく動くよう調整するなんてこともありました」と山岸氏は回想する。

 「しかし、外部の業者に開発を任せるようになった結果、『欲しいシステムが出来上がらない』という事態に陥ったのです。そこでユーザー企業とSIerの間に立って、ユーザー企業が本当に要求するものを実現するためには、どういうシステムを開発すればいいのか、SIerをナビゲートする役割が必要になっています。ユーザー企業が本当に欲することを導き出し、SIerとの間を取り持つ役は、技術の知識とコミュニケーション能力なしには実現できません。それが『付加価値』となっていくのでしょう」と山岸氏。

 つまり、豆蔵が最も欲しているのは、技術力とコミュニケーション能力を併せ持ち、それを生かす場面を適切に見極められるITエンジニアのようだ。

 

今回のインデックス
 経営者から若いITエンジニアへのメッセージ(8) (1ページ)
 経営者から若いITエンジニアへのメッセージ(8) (2ページ)

 

自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。