自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

月刊エンジニアライフ インデックス


エンジニアは、なぜおっぱいが好きなのか
月刊エンジニアライフ(57) 
エンジニアライフの4月を振り返る。先月は、エイプリルフール企画が盛り上がりました!!

「エンジニアが使えることわざ」まとめ
月刊エンジニアライフ(56) 
エンジニアライフの3月を振り返る。先月は、スーパー新人デビューの月でした。今後の活躍が楽しみです!

「いつやるの? 今でしょ!」が流行ったワケ
月刊エンジニアライフ(55) 
エンジニアライフの2月を振り返る。先月は、「いつやるの? 今でしょ!」が流行りましたね。IT業界に刺さった理由は、何だったのでしょうか……。

危険信号!! ガンダム勉強会とかエルガイムとか……
月刊エンジニアライフ(54) 
エンジニアライフの1月を振り返る。1月は「アニメネタ」で盛り上がりました。やっぱりエンジニアって、アニメ好きゲーム好きが多いんですね

年末年始は、なぜか炎上します
月刊エンジニアライフ(53) 
エンジニアライフの12月を振り返る。12月は「エンジニアのクリスマス」で盛り上がりました。年末に盛り上がったあのネタ、このネタをご紹介します

勉強会で社名が出せないエンジニアたち
月刊エンジニアライフ(52) 
エンジニアライフの11月を振り返る。11月は「コールアンドレスポンスコラム」に「お帰りなさいコラム」。新着コラムが盛りだくさんな月でした

Rubyなんて迷惑だ
月刊エンジニアライフ(51) 
エンジニアライフの10月を振り返る。はてブ数630超え! ツイート数1300超え!!! ソーシャル上でも話題になったあの記事をご紹介

ココ、野生の動物園で暴れまくれ!
月刊エンジニアライフ(50) 
エンジニアライフの9月を振り返る。大人気コラムニスト、リーベルG氏の新連載などで盛り上がった

ソーシャルコーディング時代の心構え
月刊エンジニアライフ(49) 
エンジニアライフの8月を振り返る。リレーコラム「Visual Basicさん」シリーズが人気を集め、盛り上がった

技術が身に付かない派遣エンジニアのキャリアを作る
月刊エンジニアライフ(48) 
エンジニアライフの7月を振り返る。短期間の開発案件ばかりで技術が身に付かない20代派遣エンジニアのキャリアをどう作る?

こういうPG・SE・PMはがっかりだ
月刊エンジニアライフ(47) 
エンジニアライフの6月を振り返る。「ほぼコピペのPG」「設計書が擬音のSE」「伝言係のPM」などを赤裸々につづったシリーズが人気を集めた

「稼ぐ」と「創造する」は両立しうるか?
月刊エンジニアライフ(46) 
エンジニアライフの5月を振り返る。クリエイティブな仕事が必ずしも稼げるとは限らない。「稼ぐ」ことと「創造する」ことは両立するか?

批判に時間を割くな、エンジニアなら作れ
月刊エンジニアライフ(45) 
エンジニアライフの4月を振り返る。他人の仕事にケチをつけるのは簡単だ。しかし、何も生み出さない。そんな暇があるなら「まずは作れ」

サバイバル精神が、時にエンジニアを鬼にする
月刊エンジニアライフ(44) 
エンジニアライフの3月を振り返る。生きるためには厳しさが必要だ。しかし、心を鬼にしているつもりが本当の鬼になっていないだろうか?

JRubyコミッタが見た、大手SIerとグリーのスピード差
月刊エンジニアライフ(43) 
エンジニアライフの2月を振り返る。JRubyコミッタが大手SIからグリーに転職して実感したのは、「技術採用の圧倒的なスピード差」だったという

プログラマが天職だ、と思えるまでの20年
月刊エンジニアライフ(42) 
エンジニアライフの1月を振り返る。「自分が好きなことではなく、できることを」と思ってPGを選んだ。20年後、それは「好きな仕事」となった

7つの言語、7人の英霊によるコーディング戦争
月刊エンジニアライフ(41) 
 エンジニアライフの12月を振り返る。「定時に帰る」という願いをかなえるため、7言語の“プログラマ”がコーディングで戦う(かもしれない)

ベテランプログラマの言語習得術
月刊エンジニアライフ(40) 
 エンジニアライフの11月を振り返る。四半世紀のキャリアを持つプログラマは「読書駆動習得術」でプログラミング言語を勉強する。その方法を紹介

5分ぐらいで分かる、良い報告書の書き方
月刊エンジニアライフ(39) 
エンジニアライフの10月を振り返る。「報告書は具体的に」というが、具体的に書くってどうすれば? 良い報告書を書くポイントは4つある

素人がRailsでWebサービスを作ってみて分かったこと
月刊エンジニアライフ(38) 
エンジニアライフの9月を振り返る。@IT記者がRailsを使って、Webサービスを開発してみた。その結果分かった9つのことをまとめている

エンジニアとして成長したいなら、“師匠”を探せ
月刊エンジニアライフ(37) 
エンジニアライフの8月を振り返る。実際の経験年数以上に成長したいなら、師匠を探して教えを請おう。IT業界には、師匠になる人がもっと必要だ

請負プログラマvs.上級システムエンジニア
月刊エンジニアライフ(36) 
エンジニアライフの7月を振り返る。「それは、上流の仕事ではありません」「要するに知らないんですね?」――開発と設計の溝は深まるばかり

優秀なエンジニア5人=普通のエンジニア1000人?
月刊エンジニアライフ(35) 
エンジニアライフの6月を振り返る。「優秀なエンジニア5人は二流の1000人を完全に凌駕する」か? エンジニアの生産性について考える

“伸びない”ベテラン技術者がかかる病
月刊エンジニアライフ(34) 
エンジニアライフの5月を振り返る。年を取るほど「このままでいたい」という現状維持の思考に陥りやすい。だが、エンジニアがこれにかかると致命的

新人エンジニアに伝えたい「エンジニアっていいよ!」
月刊エンジニアライフ(33) 
エンジニアライフの4月を振り返る。大変なこともあるだろうが、新卒エンジニアたちには「エンジニアっていいね!」という気持ちを忘れないでほしい

不謹慎ムードにのまれず、くだらないことで笑いたい
月刊エンジニアライフ(32) 
エンジニアライフの3月を振り返る。サバイバル術、不謹慎ムードへの苦言など、多くのコラムニストが「震災」に対する多様な意見を寄せた

デスマーチを生み出す、無茶という名のチェーンソー
月刊エンジニアライフ(31) 
エンジニアライフの2月を振り返る。デスマーチの裏には、権力を使って無茶を通す人がいる。チェーンソーと同じで、権力は振り回すものではない

今日こそ定時に帰るための「仕事の護身術」
月刊エンジニアライフ(30) 
エンジニアライフの1月を振り返る。なぜ、あの人は忙しそうなのに定時で帰れるのか? 暇そうな人から、「仕事の護身術」を学ぶ

「ずっとプログラマ」を実現するために
月刊エンジニアライフ(29) 
エンジニアライフの12月を振り返る。社長、SE、プログラマの対談から、「ずっとプログラマ」というキャリアについて考えよう

スキルアップは重要だが、「スキル依存症」にご注意を
月刊エンジニアライフ(28) 
エンジニアライフの11月を振り返る。スキルアップは重要だけど、単純に「スキルが身に付くとできることが増える」というわけではない?

彼女がC++に萌える理由
月刊エンジニアライフ(27) 
エンジニアライフの10月を振り返る。「萌えるか萌えないか」で言語について考えるコラムに反響多数。あなたの「萌え言語」は何ですか?

プログラマとリーダーの「すれ違い」を解決しよう
月刊エンジニアライフ(26) 
エンジニアライフの9月を振り返る。「プログラマは、話し掛けると反応が悪い」「集中しているときは反応できない」――そんなすれ違いが話題に

「プログラマに嫌われるリーダー」になっていませんか
月刊エンジニアライフ(25) 
エンジニアライフの8月を振り返る。プログラマとのコミュニケーションに悩んでいるというリーダーの皆さん、不具合の話しかしてないのでは?

残業にも発熱にも負けず、彼女はプログラミングをする
月刊エンジニアライフ(24) 
エンジニアライフの7月を振り返る。泣きながらAndroidアプリ開発に取り組んだ1週間のエピソードが好評。「プログラミングへの愛があれば大丈夫」

「マジカル仕様書」と「ミステリアスソース」の恐怖
月刊エンジニアライフ(23) 
エンジニアライフの6月を振り返る。開発プロジェクトを混乱させる、「不思議な仕様書」や「神秘的なソースコード」の事例が好評を博した

勇者とモンスターとオブジェクト指向
月刊エンジニアライフ(22) 
エンジニアライフの5月を振り返る。「ドラクエで学ぶオブジェクト指向」シリーズが好評を博した。勇者もモンスターも同じクラス?

IT業界≠3K? IPA『人材白書2010』から考える
月刊エンジニアライフ(21) 
エンジニアライフの4月を振り返る。IPAの調査によると、IT業界の働く環境としての満足度は高い。不況で仕事が減ったことが影響している?

30歳からのキャリアプラン、名付けて「三十路の誓い」
月刊エンジニアライフ(20) 
エンジニアライフの3月を振り返る。30歳になった技術者の「三十路の誓い」に反響多数。それは、自分のことだけを考えていた20代からの決別だ

「会社はアテにするな」技術者が生き抜くための7カ条
月刊エンジニアライフ(19) 
エンジニアライフの2月を振り返る。「エンジニアとして生き抜くための7カ条」が人気を集めた。7カ条を理解し、「必要とされるエンジニア」を目指せ

「IT技術者へのあこがれ」を復活させるために
月刊エンジニアライフ(18) 
エンジニアライフの1月を振り返る。あこがれの対象ではなくなってしまったIT技術者。状況改善には、「IT技術者への正当な評価」が不可欠だ

ソフトウェア開発に幸せな未来をもたらすには?
月刊エンジニアライフ(17) 
エンジニアライフの12月を振り返る。ソフトウェア産業のビジネスモデルは変わりつつある。今のままでは、ソフトウェア開発者に幸せな未来はない

「ググるな危険」が呼んだ波紋
月刊エンジニアライフ(16) 
エンジニアライフの11月を振り返る。新人育成にまつわる「ググるな危険」が多くの議論を生んだ。後輩の育成に悩む読者は必見

FizzBuzzをムダに長く書いてみた
月刊エンジニアライフ(15) 
エンジニアライフの10月を振り返る。「FizzBuzz」を、あえてムダに長く書いてみる――そんなお遊びに、あなたも参加してみませんか?

「生涯プログラマ」を目指す彼女の苦難
月刊エンジニアライフ(14) 
エンジニアライフの9月を振り返る。38歳プログラマと25歳SEの「衝突」の思い出。「プログラマで生きていく」ことの困難とは果たしていかなるものか

気合いと根性の残業課長 vs 定時に帰る新人
月刊エンジニアライフ(13) 
エンジニアライフの8月を振り返る。「残業課長 和久原アトム」シリーズが読者の共感を呼ぶ。あなたは残業課長? それともマイペース新人?

コードにカッコはいる? いらない? 宗教論争は続く
月刊エンジニアライフ(12) 
エンジニアライフの7月を振り返る。コードにカッコはいるかいらないか、多くの読者が自身の「宗派」をぶつけ合う議論が勃発

プログラマよ、「プログラマ止まり」のルートを探せ
月刊エンジニアライフ(11) 
エンジニアライフの6月を振り返る。「生涯プログラマ宣言」に反響多数。「『生涯プログラマ』のキャリアパスは見つけづらいが、必ずある」

新人研修で自衛隊? 昔は多かった体育会系IT企業
月刊エンジニアライフ(10) 
エンジニアライフの5月を振り返る。新人研修で自衛隊に体験入隊させる「体育会系」なIT企業など、トンデモIT企業・社員のエピソード
が人気に
客先常駐エンジニアの憂うつ
月刊エンジニアライフ(9) 
エンジニアライフの4月を振り返る。常駐エンジニアの新人時代のエピソードに反響多数。過酷な環境でも頑張るべきか、働く環境を選ぶべきか?

「サイテー上司」との過酷な日々
月刊エンジニアライフ(8) 
エンジニアライフの3月を振り返る。元エンジニアXの『デスマーチで嫁(い)き遅れました』が完結。「サイテー上司」との衝突の記録が反響を呼んだ

無職からの逆転男、ヘルプデスクでキャリアを考える女
月刊エンジニアライフ(7) 
エンジニアライフの2月を振り返る。「会社の倒産で無職→ITマネージャに」「ヘルプデスクで気付けば“アラサー”。キャリアを見つめ直したい!」

ベンチャー社長、SQLからIT業界を考える
月刊エンジニアライフ(6) 
エンジニアライフの1月を振り返る。ベンチャー社長の「上流技術者はSQLを学べ」という主張が論争を呼ぶ。読者との激論を刮目(かつもく)せよ

「新婚なんだから早く帰れば」なんていわないで
月刊エンジニアライフ(5) 
エンジニアライフの12月を振り返る。新婚エンジニアの「結婚コラム」に反響多数。果たして、新婚は早く帰るべきなのか?

あなたは「自ら提案できるエンジニア」になれるか
月刊エンジニアライフ(4) 
エンジニアライフの11月を振り返る。あなたは「いわれたことしからやらないエンジニア」か。それとも「自ら提案できるエンジニア」か?

下流プログラマ、IT産業の空洞化を嘆く
月刊エンジニアライフ(3) 
エンジニアライフの10月を振り返る。「SEとPG、どっちが頭がいい?」が大反響。「SIの実態を正しく書いている」と共感を得た

下流プログラマ、IT業界を斬る
月刊エンジニアライフ(2) 
エンジニアライフの9月を振り返る。「下流」から見たIT業界のシュールな実態がランキングの上位を独占。上流工程のエンジニアに読んでほしい

ニッポンのITエンジニアが語る本音33本
月刊エンジニアライフ(1) 
ニッポンのITエンジニアたちはいったい何を考えているのか? 彼らの本音が分かる場所を用意した。事件は現場で起きているのである


自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。