ふつうのLinuxプログラミング インデックス
![]() |
プロセスとファイルシステムをつなぐストリームの概念 ふつうのLinuxプログラミング(4) Linuxを構成する3つの概念のうち、「プロセス」「ストリーム」について解説。3つの概念の関係性が見えれば、「Lunux世界」が見えてくる スキル創造研究室 2008/12/4 |
![]() |
ファイルシステムの種類と機能 ふつうのLinuxプログラミング(3) Linuxを構成する要素の1つ、ファイルシステムについて解説。ディレクトリ、シンボリックリンクなどファイルの種類を覚えよう スキル創造研究室 2008/11/7 |
![]() |
システムコールとライブラリ関数 ふつうのLinuxプログラミング(2) printf()やexit()といったライブラリ関数とシステムコールとの違い、代表的なライブラリであるlibcについて解説 スキル創造研究室 2008/10/20 |
![]() |
Linuxカーネルの作り出す世界 ふつうのLinuxプログラミング(1) Linuxプログラミングにはファイルシステム、プロセス、ストリームの3つ理解が必要。まずはその大本であるOSについて理解しよう スキル創造研究室 2008/9/3 |
自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。