第16回 「もっとよいやり方」を追い求めて上流工程へ
千葉大輔(@IT自分戦略研究所)
2007/7/20
いま、現場で求められているキャリアやスキルは、どんなものだろうか。本連載では、さまざまなITエンジニアに自身の体験談を聞いていく。その体験談の中から、読者のヒントになるようなキャリアやスキルが見つかることを願っている。 |
開発プロジェクトや経営の進め方は、規模の大小やその組織が持つ特性によりさまざまで、明確にこれという正解があるわけではない。刻々と変化する状況において、常に「もっとよいやり方」を模索していく必要がある。
さまざまな企業の業務プロセス改善、つまり「もっとよいやり方」を探すサポートをしているのが、豆蔵 BS事業部 エンタープライズチーム コンサルタント 後藤章一氏だ。
■PCに慣れ親しんだ学生時代
豆蔵 BS事業部 エンタープライズチーム コンサルタント 後藤章一氏 |
後藤氏がPCを扱い始めたのは高校生のころ。子どものころからやっていた音楽が高じてDTMで音楽を製作するようになったのがきっかけ。大学生のときは、特に情報系の学校ではなかったが、レポート作成にはLaTexを使い、Mosaicで調べ物をするなど学内のPC環境が充実していたという。「そういう環境におかれていたので、ワークステーションに触ったりキーボード操作には慣れていました」と後藤氏は話す。
後藤氏は大学在学中も所属していたサークルで音楽活動を続けていた。後藤氏の所属していたサークルは映像製作を行っていて、しばしばCMやミュージックビデオの製作も受注していたという。その延長で大学卒業後も、サークルでの活動を続け、すぐに就職せずに「しばらくはふらふらしていました」と後藤氏。しかし、「これじゃ食べていくのは難しい。このまま続けていても駄目だろう」とあきらめた。
その後、映像製作をしているうちに知り合った会社に「システムを専門で保守する人がいない」という話を聞き、その会社にいわるゆユーザー企業の社内SEという立場でITエンジニアとしての一歩を踏み出した。
■ITエンジニアとしてのスタートは社内の「何でも屋」
入社した会社はブライダル業界の大手企業。ネットワークを導入しフレームリレーを使って支店間でDBを共有するなどIT化を積極的に進めていた。しかし、それを専門に保守する人がいなかった。「私は社内SEという立場で会社に入りましたが、その会社で唯一のシステム専門担当という形でした。家庭内LANやWindowsでのネットワークの設定などは分かりましたが、それ以上のことは何も知らなかったので最初は戸惑いました」と後藤氏は話す。
しばらくは社内にいる技術に詳しい人に話を聞いたり、自宅のPCや書籍を使い勉強の日々が続いた。システム担当者1人という厳しい環境だったが、それが逆にさまざまな技術に触れるいい経験となった。「業務の中では常にさまざまなトラブルシュートをしなければなりませんでした。『プリンタの紙が出ない』というトラブルや『サーバにつながらない』といったこと、『DBの調子が悪い』などネットワークのことだけ勉強するのではなく、社内で起きるシステム的なトラブルに何でも対応していました」と後藤氏は当時を振り返る。
■開発の喜びを知り、転職を考える
後藤氏によると、ブライダル業界は当時、IT化があまり進んでいなかったという。「顧客データの管理を厚いファイルで管理しているといった状況でした。もちろん中にはデータを電子化して管理するというところもありましたが、それを外部からWebでデータを受け付けるというところまではいきませんでした。社内でも『そろそろWebに』という声があり、PHPやJavaを勉強し始めました」
上司からある程度裁量を任されていたこともあり、後藤氏はPHPやJavaを勉強しながらシステムを開発していったという。それまでネットワークの保守や社内のトラブル対応が主な仕事だったが、徐々に自分でプログラムをするといった方向に仕事が切り替わってきた。「実際に開発したシステムが完成して使われるようになり、せっかく勉強したからシステム開発を生業にしていきたいと思うようになりました」
後藤氏は3年間勤めた会社から、システム開発を専業にしている会社への転職を決意した。
今回のインデックス |
必要とされるキャリアとスキルを追う(16) (1ページ) |
必要とされるキャリアとスキルを追う(16) (2ページ) |
関連記事 |
警備員からスタートしたキャリアアップ |
私が歩んだスーパーフリーエンジニアへの道 |
技術の切り込み隊長を目指し続けるエンジニア |
フリーエンジニアで食えるか? |
理想のデータベースエンジニアとは? |
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。