@IT自分戦略研究所ブックシェルフ(6)
『株式会社という病』をいやす
@IT自分戦略研究所 書評チーム
2008/7/22
■知性のあり方
株式会社を経済活動といい換える。もっと簡単に、日々の仕事と言い直す。人と仕事とは切り離せない。人は仕事をしないではいられない。さらにいえば、仕事をするということと、生活をするということは同列で論じられる。つまり、「株式会社という病」とは「人の生活を危うくすること」であるといえる。
株式会社という病 平川克美著 エヌティティ出版 2007年6月 ISBN-10:4757121989 ISBN-13:978-4757121980 1680円(税込み) |
知性の欠如が「株式会社という病」の病根の1つであるとこの本には書いてある。知性とは何か。知性とは、自分が「何を知らないかを知っている」ところにその本質がある。その知性が、現代の日本では欠如している。どのように欠如しているのか。
梅田望夫氏や小飼弾氏というインターネットで大きな影響力を持つ人たちがいる。彼らの発言に表象される「知性のあり方」の議論に平川氏は異議を唱えている。「膨大な情報の蓄積」を「知の集積」と読み替えて議論を展開していることに違和感を感じている。
「一円をいくらたくさん集めてもお金以外のものにはならないように、情報をいくら集積しても、それは量の増大に過ぎない。それを『知の集積』と読んでしまうところに、テクノロジー信仰の根本的なあやうさがある」(『株式会社という病』p.163)。
さらにこうも書く。
「(中略)『ウェブ進化論』の作者に欠けているものは、自分の言葉というものが届く範囲、自分の理論というものが有効な範囲というものに対する配慮であり、思想の節度というべきものであろうと私は思う」(同書p.233)。
知識を積み重ね、合理的に思考しながら日々の仕事を行ってきた人々の中には、知性が徹底的に欠如している人たちがいる。つまり、彼らには自分が属する世界の枠組みの外に違う世界が存在していることへの配慮、想像力がないのである。
例えば、教育の問題。ビジネスで成功した人が、優秀なビジネスマンの育成には、子どもに対する教育が急務であると意見を述べる場合がある。しかし、
「利潤を効率的にはじき出すという明確な目的達成のための場で起こる問題と、利潤とはそもそも何かと考える教育現場で起こる問題とは、問題の在り処が違うのである」(同書p.234)
「問題の在り処が違う」。このことに気付くかどうか。知性の有無が問われる(鯖)。
本を読む前に | |
新人が知らない会社の常識 (@IT自分戦略研究所) | |
正当に評価されないので、会社辞めます (@IT自分戦略研究所) | |
会社に行くのが怖い。どうしたらいいの? (@IT自分戦略研究所) |
書評にあるボタンをクリックすると、オンライン書店で、その書籍を注文することができます。詳しくはクリックして表示されるページをご覧ください。 |
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。