@IT自分戦略研究所ブックシェルフ(74)
部下を暗闇から救い出す
@IT自分戦略研究所 書評チーム
2008/12/16
■褒める文化とチームのスタンダード
部下を、暗闇の中で 働かせていませんか? 柴田陽子(著) インデックス・ コミュニケーションズ 2008年5月 ISBN-10:4757305273 ISBN-13:978-4757305274 1575円(税込み) |
チームにはビジョンが欲しい。あなたのチームは何を目指して結成されたのか。何をするためのチームなのか。チームの存在意義を決めること。ビジョンのないチームは個人の寄せ集めにすぎない。
ビジョンが決まったら、そのビジョンを達成するための行動指針を定めよう。行動指針とは、チームに集まった人々の日々の行動を規定する価値観のことである。あなたのチームに集った人々の振る舞いに極端なばらつきがあってはいけない。それはビジョン達成にマイナスの効果を及ぼす。チームとしての統一感も失われる。
著者の事務所が掲げている行動指針は5つである。
- 当事者意識を持つ
- 明るく振る舞う
- 変わることをよしとする
- 結果にこだわる
- スピードを重視する
確定した行動指針をさらに細分化して、具体的な考え方や行動に落とし込む。この本ではスタンダードと表現している。「スタンダードは憲法のようなもの」(『部下を、暗闇の中で働かせていませんか?』、p.85)。ビジョンがスタンダードにまで具体化したチームには、はっきりとした物差しが存在する。評価の基準が明確になる。スタンダードは、チームの文化を醸成する基盤にもなる。スタンダードはいつでも参照できるように「ブック」にまとめる。通し番号があると便利。
ビジョンと行動指針、スタンダードができたら、チームで共有する。リーダーがチーム全員にしっかり説明すること。プレゼン時間は2時間以内に抑える。ビジョンと行動指針、スタンダードを作った理由を明らかにし、誰とどのようなプロセスで作ってきたのかを説明する。ここまでで15分。そして、ビジョンを解説する。これに15分。行動指針の説明は20分。スタンダードは全部読み上げて40分。残り30分で質問を受け付ける。
共有したビジョンと行動指針、スタンダードは、粘り強く働き掛けながらチーム内に浸透させていく。チェックシステムを運用するのも1つの手段だが、導入の目的はあくまで、チームにビジョンと行動指針、スタンダードの意識を持ち続けてもらうためであるべきだ。チーム内に「やらされ感」が生じないよう注意しなければならない。そのためにも、チーム内に「褒める文化」を作り上げることが重要。(鯖)
本を読む前に | |
新人、アーキテクチャチームで「運命の出会い」 (@IT自分戦略研究所) | |
コーチングで強いチームを作る (@IT自分戦略研究所) | |
PMの意図がチームに伝わらない理由 (@IT自分戦略研究所) |
書評にあるボタンをクリックすると、オンライン書店で、その書籍を注文することができます。詳しくはクリックして表示されるページをご覧ください。 |
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。