
テクノロジー・エキスパート・コンサルティングファイル
ネットワーク技術者の“全体視点”は、コンサルタントに向いている
ネットワーク技術者は個々の要件に加え、全体を見渡した上で、「どことどこがどのようにつながっていて、そのためにはどのような設計や技術を採用しなくてはならないか」という視点で考える人が多い。そしてこの視点は、常に多角的な分析を行い、全体を俯瞰した上で問題解決を求められるコンサルタントで生かせる重要なスキルなのである。 |
ネットワークに特化したエキスパート・チーム | ||
![]() |
![]() |
藤井 仁志氏 アクセンチュア テクノロジー コンサルティング本部 ネットワークソリューション グループ シニア・マネジャー |
アクセンチュアというと「外資系のITコンサルティング会社」として、IT戦略立案やシステム化計画策定のプロフェッショナルというイメージが強いかもしれませんが、特定の専門技術に特化したチームもあります。
私が所属しているネットワークソリューション グループは、ネットワークやコミュニケーションに関する技術や知識をさまざまな案件で生かすエキスパート集団です。
アクセンチュアの扱うネットワークプロジェクトは、スーパーコンピュータを支えるネットワークといった特殊なものや、全国規模の社会インフラを支える超大規模ネットワークなど、要求される技術的な難易度が高く、かつ社会的な影響も大きいものも対象としているのが特徴です。
チームメンバーは、ネットワーク化の企画、計画策定からIPネットワーク、セキュリティなどのシステムインテグレーション、ネットワーク運用までネットワークすべてのライフサイクルにそれぞれの専門性を生かしながら、さまざまなプロジェクトに「ネットワーク専門家」として参画しています。
ネットワーク技術者のニーズはますます増している | ||
![]() |
ネットワークの世界は、まさに激変の渦中にあります。スマートデバイスの普及による無線ネットワークの拡充、通信速度の高速化、IPv6への移行など、最新技術のトピックには事欠きません。
さらに、これまでネットワーク、ストレージ、サーバと独立していたシステム基盤技術の境界が、仮想化の進展とともにますます曖昧になってきています。昨今のプロジェクトに多くある仮想化基盤を使ったインフラの構築でも、ネットワークの専門性を有する人材の需要は旺盛で、こういった人材がいないと適切にプロジェクトを運営できなくなることもあり得るのです。
今後も、ネットワーク専門家が求められる局面はどんどん増えていきます。一方で、「ネットワークだけしか分からない技術者」では、この先活躍の場が少なくなるのではないでしょうか。
製品ありきのソリューションに限界を感じた日 | ||
![]() |
私自身、「ネットワークの領域でどんな付加価値を提供し続けられるだろうか」と考えた上で、アクセンチュアのテクノロジー・コンサルタントとして転身した1人です。
私はもともと通信機器メーカーのネットワーク技術者として、自社製品の販売、導入時の技術支援、導入後のトラブルサポートを本業としていました。メーカーのエンジニアならではの環境で、常に最先端技術を真っ先に理解し、それを世に広めていることへの自負はありました。しかしながら、必ずしもお客さまの課題が「最先端の技術」で解決するわけではないことも感じていました。「まずは製品ありき」で物事を進めることに、だんだん限界を感じるようになっていたのです。
「お客さまが本当に困っていることは何か? それを自分は解決することができているのか?」という疑問を感じずにはいられませんでした。
お客さまが本当に解決しなくてはいけない課題――それは最新の製品を導入することで解決できるかもしれない、技術ではなく仕事のやり方(業務プロセス)を見直さないと効果が半減してしまうかもしれない、リスクの見積もりを誤り、過剰に掛けてしまったコストを削減するための予算配分や購買プロセスを変えることかもしれない。
現実の課題の本質は多様です。しかし、「自社製品を導入いただくこと」に重きが置かれるメーカーでは、必ずしも最善の解決策を提示できるとは限らなかったのです。
中立的な立場でお客さまの本質的な課題を解決することに「価値」を追求する仕事をしたくなり、テクノロジー・コンサルタントとしてアクセンチュアへ転職しました。
これからのビジネスの話をしよう | ||
![]() |
メーカーのエンジニアと、アクセンチュアのコンサルタントでは違う点があります。
「ネットワーク技術の何が優れているのか」という技術の優位性から入るのがメーカーのエンジニア。「ネットワーク技術によりビジネスの何が変わるか」というビジネス上の変化を語るのがアクセンチュアのコンサルタントです。
もちろん、変化を起こすためのツールであるネットワーク技術や製品がどのようなものであるか、その本質を理解していなければ、それをビジネスで活用した時の変化や効果は語れません。まずは「技術の本質を理解している」ことが大前提。その上でネットワーク技術というツールを使うのか、例えばユーザー教育プログラムによりITリテラシーの向上を図り、既存ネットワーク技術の利用価値を最大化するというツールを使うのか、は解かなければいけない課題の本質により異なります。
このツールの選択の自由度がアクセンチュアの魅力であり、これらのツールを常に使える状態にしておくことが、アクセンチュアのコンサルタント1人1人に求められることなのです。
「つながって当たり前」な ネットワークの価値をどう示すか? |
||
![]() |
提供価値を言葉や数値で表現することもコンサルタントに求められる仕事の1つですが、ネットワーク分野は提供価値を言葉で語ることが難しい領域でもあります。
なぜなら、近年のネットワーク技術の進歩、広告型モデルをはじめとするネットワークサービスの提供モデルの変化、低価格化から、「ネットワークがつながっていることは当たり前」であり、そこに掛かるコストや提供されるサービスは「低価格であることが当たり前」という家庭用ネットワークに慣れたユーザーに、企業活動に必要な品質やサービスレベルを確保するために必要な仕掛けやコストが理解されにくいという背景があります。
つまり、ネットワーク系のコンサルタントは、自分たちが提供している技術のみではなく、その技術を提供するために必要な仕組み、組織体制などを含めたトータルでのネットワークの価値についても、きちんと言葉で説明する必要があるのです。
自社製品を持たないからこそ、 問題の本質に合った最適解を追求できる |
||
![]() |
近年はベンダの合併が進み、1社のベンダがすべての領域を一気通貫で提供する「垂直統合」という流れに戻ってきています。1社提供のメリットは管理負担の軽減、システム仕様相違によるトラブルの減少などがありますが、競争環境の維持によるコストの適正化が困難となる、あるいはベンダの独自技術であることに起因する採用技術への制約があるといったデメリットもあります。
アクセンチュアは自社製品を持っていません。中立的な立場で最適なソリューション製品を見つけ、組み合わせることができる立場です。そこが強みだと私は思っています。「この新しい技術を使いたい」というお客さまもいれば、「エンドユーザーが今まで使ってきたサービスとの連携がスムーズ」であることを重視するお客さまもいます。
最近は、BYOD(Bring Your Own Device)という動向があり、個人が自宅で使うIT環境と、企業情報システムで導入しているIT環境の境界が以前より曖昧になってきています。また、「なぜうちのシステムは家の環境より遅いの?」という質問を受けることもあるでしょう。あなたならどう答えるでしょうか。「なら最新技術を導入しましょう」「遅いのは、この技術や設定が悪いからです」だけでは、セキュリティリスクやITガバナンスリスクを抱えることになり、必ずしも最適解とは言えません。技術動向、お客さまの業界特性・動向、お客さまの業務課題やニーズ、これらすべてを踏まえて、問題の本質を全体の位置付けの中から深く考えなくてはなりません。
「お客さまが困っている『本当の問題』は何なのか?」――これを徹底して全員が考えるのが、アクセンチュアのコンサルタントが持つ思考様式です。
ネットワーク専門家の持つ「全体感」は コンサルタントに向いている |
||
![]() |
ネットワークというと難解な技術用語や3文字アルファベットの略語を駆使した説明をする専門家の領域という印象がありますが、実は「ネットワーク技術者の持つ『全体感』は、テクノロジー・コンサルタントの思考に向いている」と思っています。
なぜなら、ネットワーク技術者は、その仕事を通じて常に「全体感」を養っているからです。アプリケーション開発プロジェクトでは「自分が担当する部分を中心」に思考しがちです。一方、ネットワークはそうはいきません。各システムの要件を踏まえ、ネットワークトポロジーをどうするのか、そのトポロジーの上でどういう経路でトラフィックを流すのか、通信データの特性やセキュリティ特性を踏まえ、何を一緒にし、何を分離するのか等、全体最適を思考する必要があります。
まずは「全体」を見る、その上で問題はどこか、その問題の本質を解決するためにすべきことは何かを見極める――という思考様式は、まさにコンサルタントの視点そのものです。
また、規模が大きくなればなるほど、バランス感覚が重要になってきます。回線事業者、機器メーカー、ネットワークに接続する各システムの担当者・開発ベンダなど、プロジェクトには異なる会社、異なる立場の人がそれぞれの想いを持って、参加しています。こうした人たちをマネージしながら最適なネットワーク技術の導入や、ネットワーク運用、コストの最適化などを、与えられた前提と制約の中で実現することが求められるのです。
そのためにネットワークの技術知識・経験だけでなく、プロジェクト管理手法や、会計知識、お客様の業界特性・慣習、意思決定プロセス・パワーバランスへの理解をフル活用してプロジェクトを完遂する――これがテクノロジー・コンサルタントとして最もチャレンジングな部分、そして最も面白いところでもあります。
要件、業務上のインパクト、そのサービスを得るために必要なコストの妥当性など、技術だけではなく、フレームワークなどを組み合わせて複数の観点で納得感が持てるかを考えた上で、全体を検討していくのです。
ですから、「大規模で高速なネットワークを作るための技術を知っています」というだけではこの仕事は務まらないのです。サーバ、ストレージ、アプリケーションやシステム運用など、ネットワーク以外のシステム技術領域や、ネットワークのあるべき姿がビジネスに対してどう貢献するかに興味を持てる人は、きっと非常に面白い体験ができるでしょう。
世界中のネットワーク案件を参照して 課題解決に取り組む |
||
![]() |
日本も例外ではありませんが、多くの国では、通信サービスを提供できる事業者が少数、あるいは寡占状態にあるケースが見られます。この場合、市場原理が働きにくく、コスト削減の足枷となってしまい、経営層の求める予算内でのプロジェクト完遂が困難になってしまいます。このような場合でも、調達方法に工夫をこらし、競争環境を導入していきます。
その際、私たちは日本の事例のみならず世界中のアクセンチュアが担当した案件を参照できるナレッジデータベースを使って、有益なノウハウや事例を参照します。問題解決のために、海外の専門家が持つ知恵やノウハウに即座にアクセスでき、必要な場合はチャットや電話会議で議論ができるのも、世界中でネットワークサービスを提供しているアクセンチュアならでは、と言えるでしょう。
日本法人にも、多種多様なバックグラウンドを持つ専門家があちらこちらにいます。私は「ネットワークの専門家」という立ち位置で相談されることが多いため、その期待に応えられるよう技術を磨き続けるのはもちろん、他の領域の専門家ともスムーズな意見交換、議論ができるように、他の領域の知識を日々蓄えるようにしています。
日々、新たな発見や気付きが得られ、それにより自分自身も他者に刺激を与える、といった成長の循環がある、それがアクセンチュアという環境です。
- アクセンチュア「ネットワーク・インフラ」サービスについて
- アクセンチュア「インフラストラクチャ・コンサルティング」サービスについて
- アクセンチュア「IT戦略・トランスフォーメーション」サービスについて
他のインタビューも読む>> テクノロジー・エキスパート・コンサルティングファイル INDEXへ |
提供:アクセンチュア株式会社
企画:アイティメディア営業企画
制作:@IT自分戦略研究所 編集部
掲載内容有効期限:2012年9月30日
![]() |
テクノロジー・エキスパート・コンサルティングファイル INDEX イノベーションで日本を支えるアクセンチュア |
連載記事一覧
![]() |
“10年後も活躍するインフラ専門家”として成長できる環境を求めて インフラ・エキスパート |
![]() |
ネットワーク技術者の“全体視点”は、コンサルタントに向いている ネットワーク・エキスパート |
![]() |
新技術を駆使し、先手で“埋め込む”セキュリティ・コンサルティング セキュリティ・エキスパート |
アクセンチュア
経験者採用募集概要
アクセンチュアでは、経験者を対象に、テクノロジー・コンサルタント、アウトソーシング・コンサルタント、ソフトウェア・エンジニアの経験者採用を行っています。