
テクノロジー・エキスパート・コンサルティングファイル
“10年後も活躍するインフラ専門家”として成長できる環境を求めて
インフラは「限られた領域に深く」になりがちだが、それだけではやがて自分の選択肢の幅を狭めてしまう。その点、アクセンチュアはインフラ経験を軸に、大規模インフラやグローバルプロジェクト、クラウドなど、最先端のプロジェクトに参加できる。 |
10年後も活躍するインフラ専門家でありたい | ||
![]() |
アクセンチュアに転職する以前から一貫してインフラを担当していますが、インフラ領域はつくづく独特の文化があると思います。
![]() |
戸賀 慶氏 アクセンチュア テクノロジー コンサルティング本部 インフラストラクチャ コンサルティング グループ シニア・マネジャー |
前職では、ネットワークやストレージを扱うメーカーの技術者として、ネットワークとインフラ技術の経験を積んできました。ネットワークやストレージ、サーバといった技術を一通り習得したころ、「これから先」を考えるようになりました。
アプリケーションと違って、インフラは必ずしもメインストリームではありませんし、インフラ技術者はどうしても限られた専門分野に特化しがちです。前職ではラインマネージャをしていたのですが、マネージャ業務では人の管理スキルには長けても、自分自身のスキルが高められるわけではありません。
しかし、それでは自らの「選択肢の幅」を狭めることになってしまう。もっと自分が扱える領域を広くして、10年後にもきちんと活躍できるインフラ専門家でありたいと思ったのです。
インフラに力を入れていたコンサルティング会社を探した結果、規模とプロジェクトの先進性から、アクセンチュアに転職しました。
IT戦略と紐付けて「次世代インフラ」を実現する | ||
![]() |
アクセンチュアで扱うインフラプロジェクトは全社規模のIT戦略と連携したものが多いため、インフラの隅から隅まで、インフラ専門家として活躍できるフィールドはたくさんあります。
ITシステムは、断片的なアウトソーシングやオフショアリングにより、インフラの分断化や不整合が起きています。これらの断片化したインフラを「共通インフラ」として構築し直すことも行っています。
それもただ共通化するのではなく、ITインフラを「ビジネス上の優先度」と紐付けし、投資と工数をビジネス上の強化領域に集中し直すのです。これは、経営コンサルティングとテクノロジーコンサルティング両方のノウハウを持つアクセンチュアだからこそ、実現できるのです。
「フレキシビリティ」があるから、 多くのプロジェクトに関われる |
||
![]() |
プロジェクトの種類は、多種多様です。ストレージやサーバ関連、仮想化技術、オフショアプロジェクトなど、多くの領域に関わることができます。
プロジェクトベースでアサインされるため、いろいろな技術分野、業界システムにチャレンジするチャンスがとにかく多いのが、アクセンチュアの特徴と言えるでしょう。「このプロジェクトがやりたい」と手を挙げれば、実際にアサインされることも多いのです。
組織にフレキシビリティがあるから、このようにいろいろなチャレンジができるのです。縦割り体制の企業では、チャレンジの実現は難しかったと実感しています。
大規模プロジェクトは理詰めでインフラ設計する | ||
![]() |
アクセンチュアに入って手掛けた最初の仕事は、官公庁のシステム最適化プロジェクトで、非常に大規模なシステム開発に関わるものでした。技術コンサルティングから入り、設計や実装フェイズまでの一連の流れを経験したプロジェクトで、今でも印象に残っています。
このプロジェクトは非常に大規模だったため、3年半ほど関わりました。官公庁特有の難しさもありましたが、大規模システムのインフラ設計における醍醐味は格別のものです。
ある規模以上のインフラ設計では、パフォーマンスや信頼性、セキュリティ、運用性といった要素を1つ1つ理詰めできっちり設計していく必要があります。これは一定規模以上のシステムでなければできない経験なので、非常に勉強になりました。ステークホルダーがたくさんいるため、調整の難しさを実感したのもこのプロジェクトでした。
仮想化プロジェクトでインドと協力 | ||
![]() |
最新動向としては、やはり「クラウド」のニーズが増えています。Iaas(Infrastructure as a Service)やPaas(Platform as a Service)と呼ばれる外部のインフラ提供サービスを利用したり、仮想化技術などを使用して自社向けのクラウド環境を構築することで俊敏性を備えながらコストを抑えたインフラを構築できるからです。
あるプロジェクトでは、「次世代ITインフラを検討する」という経営戦略の枠組みの中で、数百台のサーバ仮想化環境のアセスメントを担当しました。実現可能性や効果の評価、コストとリターンの試算、これらを2カ月で可視化するプロジェクトでした。このプロジェクトで私が関わったのはアセスメントのフェイズまでですが、その成果が認められ、設計・構築・移行フェイズまで実現できました。
オフショアのインフラ設計も経験しました。インドのデリバリーセンターを使って、短期間にインフラ設計を実施したのです。ネットワーク、サーバ、ストレージという複数分野の専門家を世界中から集めて、半年という期間でアセスメントから導入まで一気にやり切りました。インドのデリバリーセンターが仮想化技術に習熟していたこと、専門家が集まったチームの多様性が効果を上げたプロジェクトでした。
最近では、官公庁向けのCIO補佐官の業務も担当しています。顧客が意思決定する上での技術的な相談に乗るのが主な仕事です。多いのは、調達の相談です。買おうとしているものが正しいのか、価格は適正かといったレビューを実施します。また、官公庁では「ペーパーレス化」への動きが進んでおり、タブレットを導入する検討にも関わっています。
インフラ技術を極めるか、 活躍できるフィールドを広くするか |
||
![]() |
これまで、インフラ専門家として多種多様なプロジェクトに、さまざまな立場で関わっていることを紹介してきました。これらの新しいチャレンジは、メーカーのエンジニア時代では経験できなかったものばかりです。
採用面接において、「他の部署に移りたいけれど、移れないので転職したい」というエンジニアに大勢会いました。アクセンチュアでは、自分がやりたいプロジェクトを選ぶことで気軽にいろいろなチャレンジができます。組織の仕組み上、新しいことへのチャレンジのハードルが低いことは、アクセンチュアの大きな魅力です。
メーカーの技術者は、専門性を極めたい人にとっては良い仕事だと思います。ただ、ネットワーク技術やインフラ技術といった分野で専門性をどこまで極めるかという指向性は人によって違います。学者のように技術を追求して学会の論文誌に発表して――というコースを選ぶ人もいますが、私は「選択肢の多さ」を魅力に感じる技術者でした。
技術分野の動向は5〜10年も経てば様変わりします。幅広い技術分野を経験し、対応できる仕事を増やしたいと思って転職しましたが、その思いはかなえられています。
なぜ専門の幅を広げやすいのか | ||
![]() |
最後に、アクセンチュアではなぜ「自分の専門を幅広くすることができるのか」をお話ししましょう。
まず、グローバルレベルで、プロジェクトの情報共有が徹底していることが挙げられます。プロジェクトの成果物や結果は、社内のナレッジデータベースに登録する決まりです。また、メソドロジー(方法論)も社内で共有しています。例えば、サーバ仮想化では、どういう観点で効果を算出し、どう顧客に訴求していくのかといったメソドロジーを、社内Webやテレカンファレンスで共有するのです。
日本法人内だけでも、技術勉強会が毎週のように開かれています。クラウド、ビッグデータ、モバイルなどの最新の技術動向はお客さまの関心も高く、訴求力も高いため、頻繁に行われています。
また、社内にはいろいろな技術の専門家がいて、気軽に「教えてください」と言い合える社内文化も大きいでしょう。お客さまにとっての最適解が未経験の技術であったとしても、データベースを参照したり、専門家に相談すればいいのです。
私たちは、自社製品を持っていません。さまざまな製品や技術を組み合わせて“お客さまにとってのベスト”を探すのが仕事です。そして、皆が「お客さまにとってのベスト」を見つけることを第一に考えているので、親切に教えてくれます。
新しい分野にチャレンジしやすいのは、こういう社内文化も大きく影響しています。とにかく優秀な人が周りに多いため、一生懸命に仕事をして自らをスキルアップさせたい人にとって、アクセンチュアはとても良い環境となるでしょう。
アクセンチュア「ネットワーク・インフラ 」サービスについて
アクセンチュア「インフラストラクチャ・コンサルティング」サービスについて
アクセンチュア「IT戦略・トランスフォーメーション」サービスについて
他のインタビューも読む>> テクノロジー・エキスパート・コンサルティングファイル INDEXへ |
提供:アクセンチュア株式会社
企画:アイティメディア営業企画
制作:@IT自分戦略研究所 編集部
掲載内容有効期限:2012年9月30日
![]() |
テクノロジー・エキスパート・コンサルティングファイル INDEX イノベーションで日本を支えるアクセンチュア |
連載記事一覧
![]() |
“10年後も活躍するインフラ専門家”として成長できる環境を求めて インフラ・エキスパート |
![]() |
ネットワーク技術者の“全体視点”は、コンサルタントに向いている ネットワーク・エキスパート |
![]() |
新技術を駆使し、先手で“埋め込む”セキュリティ・コンサルティング セキュリティ・エキスパート |
アクセンチュア
経験者採用募集概要
アクセンチュアでは、経験者を対象に、テクノロジー・コンサルタント、アウトソーシング・コンサルタント、ソフトウェア・エンジニアの経験者採用を行っています。