10年後も通用するキャリアパス
ステップアップし続けるための選択

第1回 ただの“ITエンジニア”では
キャリアアップできない?!

南 和気 (みなみ かずき)
SAPジャパン株式会社 ソリューション本部
エンタープライズマネージメントHCM 部長
2008/9/1


今回の連載では、「10年後も通用する人材になるために」というテーマで、ITエンジニアの「キャリア」と「スキル」という2つの側面を説明していきます。本連載では「10年後も通用するキャリア」をテーマに話を進めます。

   10年後の自分をどのように想像するか

 私は一貫してIT業界に身を置き、仕事をしてきた中で、さまざまな立場のITエンジニアやSE、コンサルタントの方々と関わってきました。一方で、人事を専門エリアとしているため、多くのIT企業の人事部の皆さまから、「これからのITエンジニアのキャリア」についてご相談をいただきます。

 その中でよく耳にするのが、「今のスキルで10年後も仕事を続けられるのか」「どのようにしたらキャリアアップしていけるのか」「ITエンジニアの引止めが難しく、優秀な人材ほど流出してしまう」というようなお話です。

 ITエンジニアは、日本ではまだまだ歴史の浅い職種の1つですので、多くの方々がご自身の将来像に不安を感じられるのも無理のないことだと思いますし、IT企業サイドも確固たる将来像を従業員に提示できていないケースも多く見られます。

 では、10年後も通用するキャリアとは一体どのようなキャリアなのでしょうか。

 ITエンジニアの方々の中で、10年後の自分を明確に想像できる方は、多くはいらっしゃらないのではないかと思います。ITの世界はそれほど変化が激しく、テクノロジの変化に伴いビジネスの構造や職種も大きく変わるため、むしろ10年後が簡単に想像できてしまうようではITビジネスの中では不自然なことなのかもしれません。

 つまり、IT業界において、「10年後も通用する」という言葉は、「今のままの自分で10年後も仕事ができる」という意味ではなく、「10年後も成長を積み重ねられている」という意味として考えなければなりません。

 ITの技術は、基本的には経験をベースに成立しています。よって、多くのプログラムやシステム、プロジェクトを経験する中でノウハウを身につけ、その応用によってより難易度の高い業務をこなすことになります。

 逆に言えば、まったく新しい技術が導入されるとそれまでの技術が瞬く間に陳腐化し、また一から経験を積み直すことになります。これはITという業界がもつ避けられない一面であり、この革新的な変化があるからこそ、業界全体としては成長できるのですが、ITエンジニアにとっては、せっかく積み重ねた技術をまた一から積み重ねることの繰り返しになります。このため、どうしても疲弊しますし、いつからか古い技術に頼ってチャンスや視野を狭めてしまったり、自分の価値が分からなくなってモチベーションを失ってしまったりということがよく起こります。

 この悪循環が、多くのITエンジニアの方々にとって10年後の自分を見失ってしまう要因になっています。技術の変化の荒波に飲まれることなく、10年後にも経験と成長を積み重ねていくためには、技術やITビジネスの変化に依存しない「普遍性のあるノウハウ」を積み重ねていく必要があるといえます。この「普遍性のあるノウハウ」をもって仕事をしているのが、まさに「ERPコンサルタント」という職種なのです(図1参照)。

図1 ITエンジニアとERPコンサルタントのキャリアの違い

   なぜERPコンサルタントは10年後も通用するキャリアなのか

 ERPコンサルタントが「普遍性のあるノウハウ」を積み重ね、価値を高めていくことができる理由は、大きく2つあります。

  1. IT技術の迅速な変化はERPパッケージが吸収してくれる

  2. 会計や生産、人事といった業務はその根本は大きく変化することなく、知識や経験をベースに、顧客の課題への解決策を導き出す“応用力”に価値が見出される

 ERPコンサルタントの最も重要な業務は、「お客様の課題を特定し、あるべき姿を描き、実現すること」です。業務そのものへの深い知識や経験と、顧客の業務や顧客のビジネスへの深い理解によって、顧客が持つ課題を特定し、顧客ごとに異なる目指すべきゴールを描くことが可能となります。さらにその実現手段として、業務パッケージを活用します。

 課題解決や、あるべき姿を描くためのスキルについては、「10年後も飛躍し続けるためのスキル〜なぜSAP ERPに関わるスキルは10年後も通用するのか〜」の連載で詳しく解説されることと思いますので、ここでは省略しますが、重要なことは、ERPコンサルタントというキャリアは、経験や知識を確実に積み重ねていくことができるキャリアであるという点にあります。変化の激しいIT技術の部分は、業務パッケージというソフトウェアに吸収させて、うまく活用しながらITによる課題解決を実現することができるのです。

   今までのERPコンサルタントとこれからのERPコンサルタント

 「業務知識へのハードル」は高いと感じるITエンジニアの方々も少なくないと思います。実際、かつては、プログラマやシステム設計者といったキャリアの方が、すぐにERPコンサルタントとして活躍することはスキルセットの面から難しい部分もありました。深い業務知識に基づいた課題の特定や、また業務のあるべき姿をの提示するという作業は、それほど簡単なことではないからです。

 しかし、SOA(Service Oriented Architecture)が業務パッケージの世界にも広まりつつある現在、ERPコンサルタントは、単なる業務知識だけではなく、業務に合わせてさまざまなシステムやサービスを組み合わせ、1つのシステムをデザインしていくスキルも必要となっています。つまり、ITエンジニアの方々がこれまで蓄積してきたシステム設計の技術を生かしながら、さらに業務を覚えていくことで、より付加価値の高いERPコンサルタントになることができます。言い換えれば、ERPコンサルタントというキャリアへの間口は大きく広がっているのです。

   SAP ERPを知るということ

 さて、ERPコンサルタントというキャリアは、その名が示すとおり、業務パッケージ(ERP)を知る必要があります。そして、同じ業務パッケージを知るのであれば、より広く世界で使われている業務パッケージを知ることが、キャリアの可能性を広げ、大きな市場で自分の力を試すことができる鍵となります。

 SAPの業務パッケージは世界や日本で最も使用されており、Fortune 500社の実に80%近くの企業がSAP製品を使用しています(図2参照)。

図2 Fortune500社におけるSAP導入企業の割合(注意:公共事業はFortune500社の分析では考慮していない) 出典:フォーチューン誌Global500 2007−SAP調べ)

 なぜ、広く使われている業務パッケージを知ることがキャリアにとって有利なのか。それは、業務パッケージはIT技術、業務のノウハウ、さまざまな企業のベストプラクティスの集大成であるからです。一流と呼ばれる企業が使用することで、そのノウハウが製品に反映され、さらに他の一流企業へと広がる――この繰り返しにより製品が開発されているので、より早く、そしてレベルの高い業務知識やノウハウを身に付けられます。つまり、成功している企業に最も使われている業務パッケージから学ぶことが近道となります。

 実際にERPコンサルタントへキャリアを進めるには、ERPコンサルタントの中でのさまざまなキャリアパスを理解し、今持っている技術を生かして、自分がプロフェッショナルとして最も早く活躍していけるエリアを選択する必要があります。

 次回は、具体的にどのようなキャリアパスがあり、また、どのような考えに基づいて、キャリアパスを選択していくべきなのかについてご紹介したいと思います。

筆者紹介
南 和気(みなみ かずき)
SAPジャパン株式会社 ソリューション本部
エンタープライズマネージメントHCM 部長


外資系ITベンダで、製品マーケティングにて多くのビジネスを立ち上げたのち、2004年よりSAPジャパン株式会社に入社。現在は、人事アプリケーションビジネスの責任者として、顧客の人事制度の見直し、人材育成の仕組み作りおよび人事システムの有効活用を支援している。

自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。

ゴールドスポンサー

ベリングポイント
次世代のERPコンサルタントを大募集!

戦略実現コンサルティング
を実践する私たちと共に歩
む次世代の一流ERPコンサ
ルタントへの近道はこちら

ベリングポイント
次世代のERPコンサルタントを大募集!

戦略実現コンサルティング
を実践する私たちと共に歩
む次世代の一流ERPコンサ
ルタントへの近道はこちら

ベリングポイント
次世代のERPコンサルタントを大募集!

戦略実現コンサルティング
を実践する私たちと共に歩
む次世代の一流ERPコンサ
ルタントへの近道はこちら