第7回 未来を見据え、どこでも通用する技術を追え
下玉利尚明
2006/9/6
いま、現場で求められているキャリアやスキルは、どんなものだろうか。本連載では、さまざまなITエンジニアに自身の体験談を聞いていく。その体験談の中から、読者のヒントになるようなキャリアやスキルが見つかることを願っている。 |
例えば、ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)、そして現在、人気を集めつつある映像投稿・共有サービス……。インターネットの世界では、次々と新たなコンセプトのサービスが開発され、それらのサービスがまさに「あっという間」に数百万人規模の利用者を獲得していく。サービスの「開発速度」にも「規模の拡大」にもスピード感が求められるのがインターネット業界である。
そんなネット業界をけん引してきたヤフーで活躍するITエンジニアには、常に「しっかりと意識しておかなくてはならないこと」があるようだ。ヤフージャパン システム統括部の鳥谷部有子氏は、こう語る。「ヤフーが提供しているサービスは『つい数年前にはなかったもの』が多いのです。つまり、ITエンジニアとして『過去に経験したことない開発プロジェクト』に参画することも多い。言葉を変えれば『やったことのないこと』を『できる人』が求められている、のかもしれません。ヤフーのITエンジニアは、みんながそのことを心のどこかに留めていると思います」
鳥谷部氏へのインタビューを通じて、インターネット業界の最前線で活躍するITエンジニアに必要な発想力やスキルを探ってみた。
■過去をベースに未来のサービスを創造できる力
一般的にITエンジニアがキャリアの構築を考えるとき、例えば「ネットワーク系のシステムエンジニアとして3年間の経験」があれば、それをベースに次なるステップアップを考えていくだろう。ただし、過去の実績や経験のみを語るだけでは、実はキャリア構築を図ることは難しい。
ヤフージャパン システム統括部 企画室 鳥谷部有子氏 |
これは何も「ヤフーでITエンジニアとして活躍する」場合だけには限らない。あるIT系の人材紹介会社のキャリアコンサルタントは、こんなことを語っている。「よく聞くアピールポイントは『○○と××の経験があります。この経験を生かし、全力で仕事をこなします』というパターンのものです。これでは『過去の貯金で与えられた仕事をやってくれるだけね』と思われてしまう。非常に『受け身』な印象を与えてしまって、かえって逆効果です。大切なのは、過去の自分の経験を生かして、自分がこれからどんな『新しい仕事をつくり上げられるか』ということ。創造していける力を持った人材、切り開いていける人材なのです」というものだ。
その意味では、ヤフーで活躍するITエンジニアには、まさに「切り開いていく力」が必要とされているようだ。それでは鳥谷部氏が、いかにヤフーのITエンジニアとなったのか、その経緯を探ってみよう。
鳥谷部氏の現在の業務は、ヤフーが一般の利用者に提供しているさまざまなサービスの基盤となるプラットフォームの構築である。具体的には、利用者のログインや認証のシステムをどういった仕組みするのかを企画し、その仕組みがシステムとして実現可能かどうかを現場の開発エンジニアとともに検討し、セキュリティ上の問題点についても検証していく。
プログラマとしてシステムを開発するのではなく、どういったシステムにするかを設計し、開発を担当するプログラマと調整しながらシステムを構築していくという、いわば「プロジェクトマネジメント業務」である。
「多くの利用者が使うサービスのバックボーンを支えるシステムの企画・設計・構築のマネジメント業務です。ヤフーのサービスの利用者はインターネットの初心者の人、高齢になってからインターネットに親しんだ人、IT知識の豊富なヘビーユーザーととても幅広いのです。それらの方々にとって本当に利用しやすい仕組みとはどんなものか、安心して使ってもらうにはセキュリティをどうすべきか、それらをシステムとしていかに実現すべきか、それらを日々考えて企画し検討していくのが仕事です」(鳥谷部氏)
この業務の難しさは、「利用者の幅広さ」をいかに吸収できるかにある。
「これまでヤフーのサービスは、『すべてのお客さまが使いやすいように』という視点で作り込まれてきました。この視点は今後も変わりはありません。ただし、現在は以前よりももっと『利用者層』が広がってきているのです。例えば『何よりも使いやすさを求める』というインターネットを使い始めたばかりの人たちから、知識も豊富で『もっとセキュリティのレベルを高めて欲しい』と考える人たちまでいらっしゃいます。これからはお客様がご自身の意向に応じてカスタマイズしながら使えるサービスなど、より個別対応を深めていくことも求められると考えています。それによって、他のポータルサイトとの差別化、さらに今後の新サービスの提供が実現できるプラットフォームの構築へと結びつけていきたいのです」(鳥谷部氏)という。
これまでの利用者を分析しつつ、「より分かりやすく、使いやすいサービスとは何か」を「創造していく力」が求められる。しかも決して他社の二番せんじとなってはいけない。そこが大切な心構えなのだ。
今回のインデックス |
必要とされるキャリアとスキルを追う(7) (1ページ) |
必要とされるキャリアとスキルを追う(7) (2ページ) |
関連記事 |
警備員からスタートしたキャリアアップ |
私が歩んだスーパーフリーエンジニアへの道 |
技術の切り込み隊長を目指し続けるエンジニア |
フリーエンジニアで食えるか? |
理想のデータベースエンジニアとは? |
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。