@ITで学ぶネットワーク技術 基本編

ネットワークの基本を学ぶ

@ITで学ぶネットワーク技術 基本編

鈴木淳也
2004/7/30

TCP/IPファイナル・ステップ〜最新応用技術の傾向と対策

 さて、ネットワーク技術習得もいよいよ大詰めです。ここまでのステップが必修科目だとしたら、ここから先は選択制の専門科目となります。今回は、ネットワークの次のステップとなる技術を分野ごとに紹介していきましょう。先述の記事で、ネットワーク分野における最新トレンドを紹介いたしましたが、自身の希望や興味に合わせて、自分の進むべき道を選んでください。

●IPv6
 次世代のIP技術として注目を集めているのがIPv6です。しかし、現行のIPv4からの移行におけるハードルの高さが災いしてか、いまだブレイクするまでには至っていません。現在でも研究者によってIPv6用の新しいプロトコルの開発や改良が続けられており、日々進化を続けているとも、まだ仕様が完全に固まっていない技術であるともいえるでしょう。

 基本的には、TCP/IPの基礎さえあればIPv6を理解するのはさほど難しくありません。IPv6の導入は、DNSが鍵を握っていますので、これはしっかりと押さえておくべきでしょう。

@ITでの参考ページ
連載:IPv6ネットワークへの招待 (Master of IP Network)
連載:IPv6導入虎の巻 (Master of IP Network)
特集:モバイルIP 技術詳説 (Master of IP Network)

●10ギガビット・イーサネット/次世代光WAN
 日々進化するイーサネットは、高速化と長距離化、高信頼性を同時に実現しました。10ギガビット・イーサネットの登場と、それを利用した安価で高速な次世代光WAN(MAN)の構築は、その最新成果といえるでしょう。すぐに自身のスキルに直結するものではありませんが、トレンドの1つとして押さえておくといいかもしれません。

@ITでの参考ページ
特集:10ギガビット・イーサネット大解剖 (Master of IP Network)
特集:MANと光伝送技術の最新トレンドを探る (Master of IP Network)

●ロードバランシング(負荷分散)
 ネットワークの世界における負荷分散は、用途に応じていくつかの種類があります。

  • ネットワーク負荷分散
  • サーバ負荷分散
  • インターネット負荷分散

 最初のネットワーク負荷分散は、社内LANにおける経路を多重化し、負荷分散と冗長性を同時にアップさせるものです。サーバ負荷分散は、到着したリクエスト(クライアントからのサーバへの接続要求)を同じ機能を提供するサーバ群で振り分けるものです。単純にパケットを順番に振り分けるのではなく、いかにセッションを維持しつつ負荷分散ができるかがこの技術の鍵となっています。またインターネット負荷分散は、社内LANと外部のインターネットとの接続パスを複数持たせて、負荷分散と冗長性を同時にアップさせることを狙っています。

@ITでの参考ページ
連載:ロードバランサの本質 (Master of IP Network)

●MPLS/IP-VPN/広域イーサネット/VoIP
 いまネットワーク分野で最もホットな話題が、MPLSを利用したIP-VPNや広域イーサネット・サービスの活用と、SIP(Session Initiation Protocol)というマルチメィア・パケット制御を行うプロトコルを利用したVoIPによる音声/データ統合です。少し前までは、従来のフレーム・リレーやATM、専用線などを使って作られていた社内LANを、IP-VPNや広域イーサネットを使ってリプレイスするというのが主なトレンドでしたが、最近ではVoIPの導入とIP-Centrex導入によるPBXの廃止で内線電話のコストダウンを行う試みが注目を集めつつあります。

@ITでの参考ページ
特集:MPLS技術とその最新動向を知る (Master of IP Network)
連載:最適インフラビルダーからの提言 (Master of IP Network)
トレンド解説:SIP(Session Initiation Protocol) (Master of IP Network)

●ストレージ・エリア・ネットワーク(SAN)
 既存のファイバ・チャネルに加え、TCP/IPをベースとしたiSCSIの登場は、ネットワーク・ストレージの世界を大きく変えつつあります。特にiSCSIは対応製品が増えつつあり、数年内に大きく化ける可能性も秘めています。ストレージ技術は、ほかのネットワーク技術とは一線を画しており、求められるスキルもやや異なります。ストレージでは、バックアップ/リストアの問題と、バースト的に流れる膨大なトラフィックをいかにさばくかという点が鍵を握ると思われます。

@ITでの参考ページ
特集:IP技術者のためのSAN入門 (Master of IP Network)
特集:SAN導入実践テクニック (Master of IP Network)
特集:最新IPストレージ技術「iSCSI」 (Master of IP Network)
特別企画:「DAFS」技術解説 (Master of IP Network)

●無線LAN
  コンシューマ分野から大きくブレイクした無線LANは、いま企業ネットワークにとっても必要不可欠の存在になりつつあります。ですが、電波がアクセス回線の代わりとなっている以上、情報漏えいや企業システムへの不正侵入を防ぐためには、セキュリティに細心の注意を払わねばなりません。従来、無線LANの防衛手段としては、MACアドレスによるアクセスポイントのクライアント接続拒否に加え、無線LAN暗号化技術のWEP(Wired Equivalent Privacy)が用いられてきました。ところがWEPに脆弱性が指摘されるようになり、新しい技術の登場が待たれているのです。まずはIEEE 802.1xによるユーザー認証が利用されるようになり、ここ1〜2年は暗号化技術としてWEPの代わりにWPA(Wi-Fi Protected Access)が用いられています。このWPAは、2004年6月に標準化が完了する無線LANセキュリティ技術の本命IEEE 802.11iのサブセットに当たるもbのです。

@ITでの参考ページ
WEP暗号化の基礎と実践 (Windows Server Insider)
特集:エンタープライズ・ワイヤレスLAN (Master of IP Network)
無線LANセキュリティの本命IEEE 802.11i登場 (Master of IP Network)

 ざっと駆け足ですが、ネットワーク技術の基礎から最新トレンドまで、その概要や学習の指針について解説してきました。だんだんと分かってきますが、ネットワークは技術の基本は大きく変わらず、応用技術や最新技術というのは、すべて過去の資産をベースに拡張を続けていったものだということです。学んだ基礎をベースに、ぜひとも次のステップを目指して頑張ってください。

3/3
 

今回のインデックス
 @ITで学ぶネットワーク技術 基本編 (1ページ)
 @ITで学ぶネットワーク技術 基本編 (2ページ)
 @ITで学ぶネットワーク技術 基本編 (3ページ)
自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。