自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

第2回 松野徳大――「だまってコードを書けよ」

千葉大輔
2008/4/25

エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションにはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。

1 2次のページ

 前回「コミュニティは『知り合い系』から『出会い系』へ変化する」で登場していただいた竹迫良範氏からの紹介で、今回はモバイルファクトリー システム開発部 松野徳大氏に話を聞いた。Perlコミュニティをはじめ、さまざまなコミュニティに参加し、エンジニア仲間とつながっている松野氏にとって、エンジニア仲間とはどういう存在なのだろうか。

ブログでは怖い存在?

 紹介者である竹迫氏から松野氏への伝言を預かっているので、まずはそこから。

 「ブログでは怖いと思われているけど、実際社内ではどうなんでしょうか」

 その問いに松野氏は笑みを浮かべながら次のように答えた。

 
  モバイルファクトリー システム開発部 松野徳大氏

 「ひどい話ですね。そもそも、ブログで怖いというのもおかしな話ですよ。別にブログに書いている内容自体は、コードが貼り付けてあるだけでそんなに怖いことはしていないんですけど」

 「TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ」というブログを運営する松野氏だが、半年前くらいに変更したそのブログ名ゆえに見る人に「怖そう」という印象を抱かせるのだろうか。では、社内における松野氏は、どういう存在なのか。

 「人柄を知っていれば、そんなことはないんですけど。よく知らない人からは怖いと思われているかもしれないですね。はっきり(ものを)いうところがあるので」。取材に同席したモバイルファクトリー システム開発部 テクニカルマネージャ 木村岳文氏は話す。

社内のエンジニアとのコミュニケーション

 松野氏は現在、同社が提供する「Wassr」のメンテナンスをメインに担当している。その傍ら、社内で開催しているコードレビューや勉強会も松野氏が中心となって行っているという。

 「月曜から木曜までは勉強会という枠を設けています。うちで持っているプロジェクトの新機能のレビューであるとかコードのレビュー、あるいは、最近はやりの新しい技術はどうなんだろうとかというテーマでやっています。最近だと、割と大きいソースコードがすごくたくさんあるようなプロジェクトでも、一から全部レビューしてみようというのを定期的にやっています。1つのレビューだけで1日終わってしまったりするんですけど、そういうことをやったりしていますね」

 社内の勉強会を積極的に開催する企業はいくつもあるが、ここまで頻繁に行うことはそうない。「1週間に1回だと続かなそうだから毎日にしてみようという話になった」と松野氏は勉強会を始めた当初を振り返る。

幅広いコミュニティに参加

 Perlをはじめ、RubyやPythonなど幅広いコミュニティに顔を出しているという松野氏。普段は、どんなエンジニアとコミュニケーションすることが多いのだろうか。

 「社内のエンジニアとは毎日顔を合わせて話をしています。社外では、竹迫さんとは大体1カ月に1回は顔を合わせますね。どこかしらの飲み会に行ったりすると、『またいた』と(笑)。僕はいろんなコミュニティに出入りしていて、1つのコミュニティだけしか行かないという形ではないので、いろんな人たちと会っています。その中でも何人か、行く先々で『またお前か!』的な人もいますけど」

コミュニケーションツールはIRCが中心

 社内での主なコミュニケーションは、IRCとWikiを用いて行っている(「“社内IRC”を駆使するエンジニアの仕事術とは」)。松野氏は、社外のエンジニアとコミュニケーションを取るときも、IRCを中心に行うことが多いという。

 「IRCに常駐しているメンバーがいて、こんな面白いネタがあったよ的なことであるとか、そういうことをやりとりしていますね。ブログに書くのも、もちろんいいんですけども、ブログはある程度まとまってないとなかなか書きづらいものがあります」と松野氏はいう。

 最近は、CodeReposという、ソースコードの共有サイトのIRCチャンネルでのコミュニケーションが面白いという。「IRCを通じたエンジニアのコミュニケーションの究極形態」とまで松野氏は話す。

 「コードがコミットされると、その瞬間にIRCのチャンネルに、そのお知らせが流れるんですね。それを見て、そこのチャンネルにいる人同士が、コミットされたコードの差分が見られるページを見に行って、その差分について暇な人同士で、『これはこうした方がいいんじゃないか』という話をしています。IRCを使ったエンジニア同士のコミュニケーションという意味ではすごく面白いところかなと思います」

 ここ数年のうちに、ブログやSNS、SBM、ミニブログなどさまざまなコミュニケーションツールが登場した。松野氏自身もそれらを「面白いなぁと思う」としながらも、「相変わらずIRCが一番好き」だという。

 「クライアントの使いやすさが大きい。クライアントに使いやすいものが多く、LimeChatとかよくできたクライアントで、チャンネル立てのコミュニケーションができるツールとしてあれはいいよなと。あとはツールが充実しているというのが大きいと感じています。botを書くとか、そういったことがやりやすいようになっています。僕自身mobircというクライアントも作っていて、それを使うとケータイからでも気軽に見られるんで。そういうのも便利ですね。でも、いま使っているから使い続けているっていうのが一番だとは思うんですけど」

ブログでフィードバックを受ける日々

 松野氏がIRCとともに注力しているのが、ブログだ。松野氏のブログでは、日々技術ネタをつづっている。ブログに記述した内容からほかのエンジニアとコミュニケーションをするきっかけになることも多い。

 「面識がないとか、Web上でもまったく聞いたことがないという場合は難しいですけど、Web上で見たことがあれば、『こないだあんな話を書いていたよね』みたいに、ブログを書いている人同士であれば、特に話題が枯渇することもないです」

 また、松野氏はブログを通じたフィードバックも面白いという。自分が気になったことを記録として残しておく。そこに自分と同じ関心を持った人がフィードバックを加えていく。そうしたサイクルが日々行われている。

 「ブログにノウハウ的なところを書いてしまったりする人が結構多いので、そういうのは面白い世界だなと僕は思います。しかも、出してそのままではなくて面白いネタを出せば、絶対フィードバックがある」

 「『初心者です』みたいなことをBBSに書くと、たたかれるけどブログだとあまりそうはならずにアドバイスがもらえることが多い」と松野氏は話す。

 よく、嫌がられる初心者の質問として、ただ「分からない」「できない」と書かれるケースがある。しかし、ブログだと「ここまでやったけど、ここが分からない」という記録が残りやすいといえるかもしれない。

1 2次のページ


関連記事 Index
オープンソースコミュニティとともに歩んで
アイデンティティはオープンソースプログラマ
スキル向上にオープンソースを活用せよ
自分を磨く場所は会社の中だけじゃない
コミュニティへの参加は、好きだからこそ続けられる
自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。