自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

パソコン創世記
第2部 第6章 魂の兄弟、日電版アルト開発計画に集う
1983 PC-100の早すぎた誕生と死

Windowsプロジェクト

富田倫生
2010/7/9

前回「柔らかなコンピュータ技術」へ

本連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。本連載では、日本のパソコン業界黎明期に活躍したさまざまなヒーローを取り上げています。普段は触れる機会の少ない日本のIT業界の歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部)

本連載は『パソコン創世記』の著者である富田倫生氏の許可を得て公開しています。「青空文庫」版のテキストファイル(2003年1月16日最終更新)が底本です。「青空文庫収録ファイルの取り扱い規準」に則り、表記の一部を@ITの校正ルールに沿って直しています。例)全角英数字⇒半角英数字、コンピューター⇒コンピュータ など

Windowsプロジェクトは
日電版アルトで加速できる

 仕様検討の初期段階で西の頭にあったのは、カラー版のマッキントッシュをMS-DOSベースで作るイメージだった。

エンジニアライフ
コラムニスト募集中!
あなたも@ITでコラムを書いてみないか

自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある!

コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中

 西はかねてから、アルトの子供のアウトラインを100万を意味する「M」をキーワードとして表現していた。

 〈カラー表示の画面の解像度は、1000×1000ドットのミリオンピクセル。メモリーは1Mバイト。加えてこのマシンには、毎秒1Mビットの伝送能力を持つOMNIネットと呼ばれるネットワークの技術を盛り込んで、価格も1M、つまり100万円とする〉

 このMマシンのイメージには、じつに洗練されたコンパクトな筺体にすべてを収めたマッキントッシュのプロトタイプを西が見たことで、一体型というもう1つの要素が付け加えられた。マッキントッシュは512×342の解像度にとどまっていたが、西は日本語を扱う以上、最低でも縦横倍程度のドット数は必要となると考えた。アップルはマッキントッシュに、OMNIネットに似通った開発コードネーム「スクールバス★」というネットワーク技術を用意していたが、西はより伝送能力の高いOMNIネットの採用を念頭に置いていた。

 ★製品段階では、230.4Kビット/秒=0.2304Mビット/秒のApple Talkと名付けられた。

 マッキントッシュを見たことは、確かに西のイメージにいくつかの影響を与えた。だが西のMマシンとマッキントッシュとのあいだには、原点に決定的な発想の違いがあった。

 スティーブ・ジョブズがアップルというハードウェアメーカーのトップであったのに対し、複数のマシンの作り手たちに基本ソフトを売り込むマイクロソフトの副社長という立場にあった西は、対価を支払ってくれれば誰もが利用できるソフトウェアのモジュールによって、アルトの子供の環境を実現しようと考えていた。

 このモジュールは、MS-DOSの穴を埋めるという点でも、大きな役割を演じてくれるはずだった。

 OSとアプリケーションを今後伸ばすべき2つの柱に据えているマイクロソフトにとって、守備範囲にないグラフィックスを取り扱うことでMS-DOSが互換性の基盤として機能せず、結果的にアプリケーションを個々のマシンごとに手直しせざるをえないという事態は、最悪のシナリオだった。

 ビル・ゲイツはIBMがPCを発表した直後の1981年の秋には、異なったハードウェアのビデオ表示機構の差をならす、ソフトウェアによる仕掛け作りを進めるよう指示を出していた。MS-DOSはアプリケーションとマシンとのあいだにはさまって両者を取り持ち、文字と数値の範囲内では互換性の基礎として機能することができた。ゲイツは同様にアプリケーションとハードウェアのあいだに割って入ってビデオ機構の差をならし、MS-DOSを補ってグラフィックスに関しても互換性の基盤を提供するモジュールが必要になると考えていた★。

 ★こうした発想を原点とした視覚的操作環境を実現するためのモジュールを、マイクロソフトはその後Windowsと名付けて、パーソナルコンピュータの標準へと押し上げていく。このWindowsにつながるアイディアを、マイクロソフトがどの時点から育んできたかに関して、『帝王の誕生』は興味深い証拠を示している。

 同書によれば、アップルのマッキントッシュ向けにアプリケーションを書く契約をビル・ゲイツが交わしてから3週間もたっていない、1982年2月14日、「シアトルタイムズ」紙はマイクロソフトで撮ったゲイツとポール・アレンの写真を掲載した。彼らの背後に写っているホワイトボードには、一見すれば無作為な数字や記号が並んでいる。しかしその右上の隅には、戦略的な意味を持つ「Window manager」という書き込みがあり、同書はその写真を転載している。だが、このプロジェクトをスタートさせるきっかけの1つとなった、日本電気版のアルトの子供、PC-100に関する記述は、『帝王の誕生』にはない。

 すでにスリー・リバース・コンピュータのPERQを知り、ゼロックスの発表したスターに驚かされ、アップルが進めつつあるマッキントッシュの開発計画に関与していたビル・ゲイツは、アルト型の使用環境が将来の重要なテーマとなることを認識していた。PCへのOS提供をゲイツに決断させ、将来のビジョンを分かち合うパートナーにのし上がっていた西和彦もまた、アルトの子供への挑戦意欲を強く抱いていた。

 だがインターフェイスマネージャーと名付けたグラフィックスの互換性確保を目指すモジュールの開発をスタートさせた時点では、ゲイツと西はこのプロジェクトをウィンドウやメニューを備えたアルト型の操作環境を実現するところまで拡張しようとは考えていなかった。

 発表されたばかりのPCの処理能力と解像度では、アルト型環境を動かすことはとても無理と思えた。

 インターフェイスマネージャーの想定ユーザーは、フロッピーディスクドライブをつなぎ、オプションのMS-DOSを利用するためにメモリを64Kバイトからマシンの上限の256Kバイトまで拡張した人に置いたが、それでもアルトを目指すにはハードウェアがあまりに貧弱すぎた。

 あくまでハードウェアメーカーにソフトウェアを売り込む立場にあったマイクロソフトは、現状のマシンのパワーを無視してOSを一方的に機能強化する道は選べなかった。

 もしもゲイツと西がアップルのリーダーであったのなら、彼らはジョブズがそうしたようにハードウェアとソフトウェアを同時に革新して、リサやマッキントッシュを生み出すことができた。しかし彼らは、MS-DOSの最大の顧客であるPCの現状から、乖離することができなかった。

 にもかかわらず、ゲイツと西は1982年春、インターフェイスマネージャーを拡張して、アルト型の操作環境を目指すことを決断した。

 彼らの背を押したのは、ビジカルクの発売元となって急成長を遂げたビジコープによる、VisiOnの影だった。MS-DOSマシン用のグラフィックス操作環境モジュールを同社が開発中との情報を得たゲイツと西は、手をこまねいていればパーソナルコンピュータの使いこなしの基本ルールを定める操作環境の方向付けに関して、マイクロソフトが発言権を確保できなくなると恐れた。

 その時点でPCが備えていた640×200の解像度は明らかに不足していたが、のちにWindowsと名付けられることになるこのプロジェクトをスタートさせるにあたって、西は隠し玉を仕込んでいた。

 日本電気に参加を求めることを前提に準備を進めていたアルトの子供を、西はWindowsの先駆けとなるマシンにしようと考えた。

 MS-DOSに追加してマシンをアルト型に変身させるWindowsにとっての最大の顧客は、やはりIBMのPCとなるだろう。だが現状では、PCはWindowsマシンとしてはあまりにも非力に過ぎる。そこでグラフィカルなユーザーインターフェイス(GUI)を利用することを当初から意識して、ハードウェアを徹底的に強化したMS-DOSマシンを作り、そこにWindowsを載せる。白黒のマッキントッシュに対して、このマシンにはカラーの表示能力を持たせる。この日本電気によるカラー版マッキントッシュを成功させることができれば、Windowsをアルト型操作環境の強力な標準候補として押し出し、ひいては本命であるPCのグラフィックス強化の歯車も速く回すことができるだろう。

 そしてさまざまなマシンにMS-DOSとWindowsのセットを売り込むことができれば、マイクロソフトは大きな見返りとともに、異なったマシンにアプリケーションの互換性の基盤を提供するという重要な役割を果たすことができると望みえた。

 このきわめて重い役割を負ったマシンの開発計画を、マイクロソフトにとっての恩人の1人である日本電気の渡辺和也たちに委ねるという西の提案に、ビル・ゲイツは異論を差しはさまなかった。

前回「柔らかなコンピュータ技術」へ

» @IT自分戦略研究所 トップページへ

自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。