自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

@IT自分戦略研究所ブックシェルフ(117)
判断を下す日々

@IT自分戦略研究所 書評チーム
2009/9/3

■判断に迷ったとき

 わたしたちは日々判断を迫られる。

 事実に基づいて積み上げた議論が正しい判断を導く。判断に迷ったときは議論を構成する要素の事実性を洗い直すとよい。裏付けのない印象や適当ないい逃れで議論が積み上がっていないかどうか。

自分の答えのつくりかた―INDEPENDENT MIND

渡辺健介(著)
ダイヤモンド社
2009年5月
ISBN-10:447800613X
ISBN-13:978-447800613
1680円(税込み)

 要素の事実性を見極めると同時に、要素の曖昧性をはぎ取り、具体化する作業を行う。各要素にしつこく突っ込みを入れていくということ。突っ込みを入れることで、要素の具体性が増す。

 例えば、戦争に対して、わたしたちはどんな態度を取るべきか。戦うべきか、あくまで非戦の態度を貫くべきか。きっと「戦わないといけないときもあるのではないでしょうか」という意見が挙がるだろう。では、それはどんなときなのか。 「どんな時に戦ってよくて、どんな時には戦ってはいけないのか?」「何のためなら戦ってよくて、何のためなら戦ってはいけないのか?」(『自分の答えのつくりかた』、p.118)

 突っ込めば突っ込むほど、意見(議論の要素)は具体的になっていく。発言者の思考は深まる。

 「玉石混交の意見から、何が真実なのかを判断する力、知識、教養」(本書、p.122)を備えておくこと。ロジカルに思考するには、事実と具体性にこだわる姿勢が欠かせない。(鯨)

本を読む前に
ロジカル・シンキングの初歩 (@IT自分戦略研究所)
頭の中の交通整理とパワーポイント (@IT自分戦略研究所)
論理思考と感性思考をバランスよく (@IT自分戦略研究所)

書評にあるボタンをクリックすると、オンライン書店で、その書籍を注文することができます。詳しくはクリックして表示されるページをご覧ください。

自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。