自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

@IT自分戦略研究所ブックシェルフ(86)
あなたの命は月いくらか

@IT自分戦略研究所 書評チーム
2009/1/29

■分かりやすい生命保険

生命保険は
だれのものか

出口治明(著)
ダイヤモンド社
2008年11月
ISBN-10:4478007381
ISBN-13:978-4478007389
1500円(税込み)

 生命保険の保険料はどのように計算されるのか。保険料の基本構造を丁寧に解説したところにこの本の真価がある。

 国勢調査を基にした分析資料の中に国民生命表というのがある。そこには男女別年齢別の死亡率が載っている。向こう1年間に人が死亡する確率を示したもの。例えば、30歳の男性の死亡率が0.00074だとすると、10万人当たり74人が向こう1年間で死亡すると予想される。1000万円の死亡保険を10万人に販売する保険会社があったとする。この生命保険会社が支払う予定の保険料は、上記の死亡率を基に計算すると、7億4000万円である。つまり、生命保険会社が利益を確保するには、年間7億4000万円以上の保険料収入が必要だということになる。すると、30歳男性については、(例えば)1人当たり月額7400円の保険料を設定する。ただし、死亡率は年齢とともに上昇するため、保険料も上昇していく。これを自然保険料という。第2章「生命保険の基本」では、自然保険料の基本構造から始まって、平準保険料(ある期間の保険料を平準化し、月ごとに払い込める)、死亡保険の給付、医療保険、生存保険の仕組みから、生命保険会社の収益構造まで丁寧に解説する。

 第3章では生命保険の商品構成が記述される。生命保険とは、死亡保険と生存保険、医療保険の3つの基本商品の組み合わせで構築される。この組み合わせにさまざまな特約が付加され、多様な商品が生み出される。生命保険商品の複雑化の主な要因はこの特約にあるといっていい。特約を追加することで、保険会社は保険料収入の増加が見込める。実際、顧客のニーズも細分化されているため、特約はよく売れる。

 ただし、この本の基本スタンスは、「第1章で示される内容(第1章 日本の生命保険の問題点)」で詳しく記述されているが、複雑化した生命保険のシンプル化の(静かな)提言にある。生命保険を分かりやすくするにはどのような改革が必要か。商品構成の簡略化を進めることと並行して、生命保険の販売チャネルの問題を改善し、法規制への対応を見直し、(生命保険の)運用を効率化するといった多角的な取り組みが必要となる。(鰈)

本を読む前に
保険大国日本で保険のシステムを作るコツ (@IT自分戦略研究所)
お茶でも飲みながら会計入門 インデックス (@IT自分戦略研究所)
ITエンジニアが知って得する簿記・会計入門 インデックス (@IT自分戦略研究所)


書評にあるボタンをクリックすると、オンライン書店で、その書籍を注文することができます。詳しくはクリックして表示されるページをご覧ください。

自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。