自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

なぜ、その働き方を選んだのか? ITエンジニアの多様なワークスタイル

ITエンジニアの多様なワークスタイル

第1回 子育てと仕事の両立、悩むよりまずチャレンジ

長谷川玲奈(@IT自分戦略研究所)
2007/9/10

仕事と子育ての2本立てスタート

 そして仕事と子育ての両立が始まったわけだが、苦労はなかったのだろうか。「たくさんありました」と石原氏は笑う。

 「子どもがしょっちゅう熱を出したり、病気になったりするんですよ。それまでずっと家の中にいましたが、保育園では集団で生活するので、病気をもらいやすいんです。予防接種が間に合わずに水ぼうそうにかかったこともありました。

 水ぼうそうなどうつる病気では保育園に預けられません。『1週間は来ないでください』となり、そんなに仕事を休めないので預け先をどうしようなど、調整の苦労がありました。病気のときは、都内に住んでいる両親に預かってもらったりもしました。

 所属していたトレーニングチームは人数が少なく、準備中ならまだしも実際に講義をする日には絶対に休めません。復帰してしばらくは、『講師担当の日に休まないですむように』とそれだけを心配し、ドキドキしながら仕事をしていました」

 子どもを預けることで、つらい思いをしたこともあった。「最初のうちは子どもに泣かれるんですよ。迎えが遅くなり、保育園に着いたら1人だけぽつんと残っていることもありました。切なかったです」

 しかし、本当に大変だったのは初めのうちだけだったという。「最初の2、3カ月を過ぎるとすーっと楽になりました。子どもが保育園に慣れて、保育園が大好きになったのです。こちらとしても、子どもが楽しい時間を過ごしていると思うことで気が楽になりますし」という。

 石原氏は育児を、「日々突発事項に対応するという感じ」と表現した。「これをしてこうしようと思っていても、すぐにめちゃくちゃになってしまう。仕事には突発的なこともありますが、育児に比べたら、ある程度計画を立てて実行できることが多い。ですから仕事に復帰して、この時間にこうしようと思ってそのとおりにできることがすごく気持ち良かったです。これは育児を経験するまでは実感できなかったことですね」

 復帰当初は、石原氏は短時間勤務制度を利用していた。通常18時の定時を17時にして、保育園への子どものお迎えにいっていたのだ。それでも「なかなかその時間に終わらせるのは難しかった」という状況があった。しかし、勤務時間を1時間以上短くしようとは考えなかったそうだ。「もっと短くしようとすればできたんですが、17時に帰らせてもらえれば御の字ですという気持ちがありました。復帰できるということ自体が新鮮でうれしかったし、今後も長期間にわたって働き、キャリアを続けることが重要だと思っていたのできちんと働きたい気持ちもありました」という。業務と、子どもと過ごす時間のバランスを考えてということのようだ。

再びの異動。また客先に出たい!

 その後、しばらくトレーニングチームで仕事をしているうちに、石原氏はある「危機感」を覚えるようになった。

 「トレーニングチームは自分のワークライフバランスにマッチしたありがたい職場であり、満足していました。ですが3年在籍するうち、将来のことを考えるようになりました。アクセンチュアはコンサルティングを提供している会社です。『私はアクセンチュアに何年間いました』というと、外部の人はそれだけコンサルタントとしてクライアントへサービスを提供している実績があるのだと思います。そういう意味で、客観的に見た像から自分がどんどんずれていくという危機感がありました」と石原氏は胸の内を語る。

 自分が講師を務めたトレーニングに参加した社員が現場に戻り、スキルをつけて活躍している様子を見るにつけ、「現場に出たいなという思い」も強くなった。

 「欲が出てきたということだと思いますね。子どもも1、2歳と3歳ではかなり違います。手の掛かる度合いはどんどんこの3年で少なくなっていきましたから」

 そこで石原氏は異動希望を出した。「会社の利益を考えると、やめられてしまうよりはずっと働き続けてくれる方がうれしいから」という上司の考えもあり、希望は無事通って現在所属するアウトソーシング本部に異動した。2007年6月のことだ。実際には4月から、異動を前提に顧客先に出ていたそうだ。

 石原氏が現場に出るのは、約4年半ぶりのことになる。「かなり長いこと離れていたので最初はものすごく緊張していましたし、恐怖感もありました」という。しかしいまでは、望んでいた仕事環境を十分に満喫しているようだ。「トレーニングチームにいる間、業務の内容はそんなには変わりませんでした。それとまったく違うことを、まったく違う人たちとやることが新鮮で、すごく面白い。お客さまがいるので常に緊張感がありますが、その方が自分は頑張れるという意識もあり、適度な緊張感を心地良いと感じています」

 そんな石原氏の今後の目標は、マネジメントスキルを身に付けることだという。「いまは1つのチームを任されていますが、マネジメントの経験はまだ浅いと思っています。もっとマネジメントのスキルや経験を積んで、社内でも、お客さまにも認められるようになりたいです」とのことだ。

 石原氏のお子さんは今年で5歳。ちょっと心配なのは、小学校に入った後のことのようだ。「保育園は働くお母さんを前提としているので長時間預かってくれますが、小学校は終わる時間が早いので、帰ってきてからの時間の過ごし方にお母さんたちは頭を悩ませるようです。保護者会などの行事も平日にありますし、小学校の方が大変だという話はよく聞きます」という。アクセンチュアの短時間勤務制度は子どもが3歳になるまで利用できるそうだが、「本当は子どもの年齢ではなく、状況に応じて利用できればいいなと」いう希望があるそうだ。

仕事と子育てを両立させたいITエンジニアへ

 内閣府の「平成18年版国民生活白書 多様な可能性に挑める社会に向けて」の「第2章 女性のライフサイクルと就業」によれば、出産後も仕事を継続したいと考える女性は増加している。しかし、そのうち「計約4割は、意に反して出産・育児を機に離職している」という。調査では「継続就業を妨げる壁」として、「育児休業が取りにくいこと、職場復帰後も保育環境が十分に整っていない場合があること、そして働き方の面でも様々な困難があること」を挙げている。従って環境の整備などが進んでいけば、働きながら子育てをする女性は増えていくと考えられる。

 石原氏は、今後仕事を続けながら子どもを持ちたいと考えるITエンジニアに、「まずやってみるということもすごく大事だと思います」とメッセージを送る。

 「どこまでできるのかは、行動する前には分からない。私も復帰する前は、『育児と仕事の両立』なんて違う世界のことのように感じていて、自分にできるとは思っていませんでした。でもやってみたらできたので、すごく大きな自信になりました。

 なので、やりたいという気持ちがあったらまずやってみて、できなかったらそのとき考えればいいと思います」

 また、「育児を経験した後では、それまでと仕事が全然違って見える」という。「育児をしていると、自分の時間がまったくないんですよ。1人でいられる時間といえばトイレに入っているときくらい。復帰したときは、ベビーカーを押したりせずに道路を1人で歩けるということが、すごく解放感があってうれしかったのです。

 育児だけだと、煮詰まってしまうときがあります。仕事をしていると自分の時間ができて、とてもリフレッシュできます。仕事の疲れは育児でいやされ、育児の疲れは仕事で解消されるという、まさにいい意味での相乗効果を挙げています。

 両立はとても大変ですが、悩むとか不安という意味の大変さではなく、単純に短い時間でいろいろなことをしなくてはいけないという大変さなので、ストレスはむしろ減りました」という。

 「その経験をするだけでも、たとえ復帰した会社でうまくいかなかったとしても、また後で落ち着いてキャリアを探すときのために、大きなインプットになると思います」


今回のインデックス
子育てと仕事の両立、悩むよりまずチャレンジ (復帰を決意するまで)
子育てと仕事の両立、悩むよりまずチャレンジ (両立の実際は?)

@IT自分戦略研究所の関連記事
サイボウズ、「育児休業6年」の真意は
「働きながら子育て」がITエンジニアの最適解
「ずっと働き続ける」ことの意味とは?

自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。