@IT > ブラック企業、5つの視点から見る特徴

学生よ騙されるでない! ブラック企業の見抜き方

第1回 ブラック企業、5つの視点から見る特徴


新田龍(ブラック企業アナリスト)
2009/10/29


ブラック企業アナリストの新田龍氏が、人生を棒に振らないための会社選びの極意を伝授する!

1 2次のページ

■最初に勤める企業が、あなたの社会人人生を形作る

 10月1日、新卒学生向けの求人情報サイトが一斉にオープンし、今年も就職活動が本格的にスタートしました。すでにいくつかの企業にエントリした人、自己分析や業界研究を進めている人などもいらっしゃることでしょう。

 さて皆さん、「新卒」として入る会社が人生においてどれだけ重要か、ご存じでしょうか。1社目の会社にかかわるすべてのこと、つまり仕事、上司、同僚、仕事のルール、マナー……、それらすべてが、あなたのその後の社会人人生を形作るといっても過言ではありません。

 「1社目」が持つ影響力は、想像以上に大きいものです。新卒として入っておかないと、後で参入するのがとても難しい業界がありますし、1社目に選ぶ会社次第で、その後の転職などにおける選択肢が大幅に変わってしまうというのも事実です。「新卒」という権利を持てるのは人生で一度きりの貴重な機会。ぜひシッカリ時間をかけて準備して、後悔しない選択をしていただきたいと願っています。 

 皆さんは「ブラック企業」というコトバ、聞かれたことがあると思います。仕事がハード過ぎるわりに給与が低く、ワンマン社長からコキ使われるような「報われない会社」のことですね。

エンジニアライフ
コラムニスト募集中!
あなたも@ITでコラムを書いてみないか

自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある!

コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中

 ネット上では「これこそがブラック企業だ!」とさまざまなエピソードが語られていますが、そこでの話題を要約すると、ブラック企業とは「劣悪な労働環境で、賃金に見合わない肉体的・精神的負担を従業員に強いる、反社会的な存在の企業」とまとめることができそうです。

 昨今、就職環境の悪化を背景に、「ここしか内定しなかった……」「就活に疲れたので、もうここでいい……」などといった理由で、このブラック企業に入ってしまう人が少なからずいるのです。しかし、1社目の選択は人生を左右する重要な岐路。これからの人生を無駄にしないためにも、ブラック企業の実態を知り、会社の本質を見抜く技術をお伝えしていきたいと思います。

1 2次のページ

筆者プロフィール
新田龍(にった りょう)
ブラック企業アナリスト、キャリア教育プロデューサー、大学講師、株式会社就活総合研究所 代表取締役、および株式会社ヴィベアータ 代表取締役。
早稲田大学政治経済学部卒業後、ネット上で「ブラック企業」といわれる2社において事業企画、コンサルタント、人事採用職を経て独立。「すべてのはたらくひとをハッピーに」を目指し、これまで5000人以上の面接・カウンセリング経験、早稲田大学など20大学でのキャリア指導経験を持つ。著書に『人生を無駄にしない会社の選び方』、(日本実業出版社)がある。



自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。