@IT > 入社直前に企業の本質を見抜く

学生よ騙されるでない! ブラック企業の見抜き方

第4回 入社直前に企業の本質を見抜く


新田龍(ブラック企業アナリスト)
2010/1/26

前のページ1 2

■ OB/OG訪問でブラック企業を見抜く

 10年くらい前までは、就活といえば「OB/OG訪問をしなければ始まらない」という認識が一般的でした。しかし個人情報保護法の施行以降、OBの連絡先を教えない企業が増えてきたため、必須感はそれほどでもなくなってきました。

 基本的にOB/OG訪問は「会う社員の印象や雰囲気が自分と合っているか」という個人的な感覚が判断ポイントになりますので、一概に基準を設定できるものではありません。とはいえ、説明会と同様、下記は留意しておくとよいでしょう。

● 社員の印象が悪い/違和感がある

 そもそも社風が悪い、社員が抑圧されている、もしくは教育が不十分といった理由が考えられます。

  • あいさつをしない

  • 言葉遣いがなっていない

  • 態度が悪い

  • 疲れ切った印象

  • ピリピリした緊張感がみなぎっている

 このような兆候が見えた場合は要注意。何かしらの問題を抱えているか、そうなってしまうくらいのプレッシャーが存在する企業なのか……などの可能性を考えましょう。

● 自社の説明をしたがらない。説明してもあいまいである

 説明することで、応募者を辞退させてしまう要素があるのかもしれません。

 面接とは、コミュニケーションを通じて「企業が応募者を判断する場」である一方、「応募者が企業を判断する場」でもあります。一般的な企業はそのことを十分承知していますから、自社のことを分かってもらうために、

エンジニアライフ
コラムニスト募集中!
あなたも@ITでコラムを書いてみないか

自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある!

コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中
  • 仕事内容

  • 勤務条件

  • 待遇

  • 売上高

  • 社員数

  • 離職率

  • 平均勤続年数

などのデータをきちんと整理して用意します。面接にかかわる社員に対しても、それらを把握しておくよう徹底するものです。

 しかし、企業の詳細について質問してもきちんとした回答がない場合は、そういった情報共有が徹底していないか、社員自体も知らされていない、もしくは会社としてあえて出したくない、といった理由が存在している可能性があります。

 いずれにせよ、社内体制が整っていない表れであり、きちんと説明できない後ろ暗さがあるのかもしれません。

■ 入社前にブラック企業を見抜く


● 入社前の研修、懇親会などで頻繁に拘束される

 そうまでしないとつなぎとめられない、という理由があります。

 その会社に内定を得ていたとしても、正式に入社するまでは学生です。束縛していいわけではありません。

 入社前に呼ばれて、研修や懇親会を行う。これが3カ月に1度程度であれば、まず一般的と考えてよいと思われます。しかし、毎月、もしくはそれを上回る頻度で行っている企業は、「そうまでしないと内定者が定着しない」と考えるだけの何かがあるのかもしれません。

● 入社日近くになっても連絡が来ない

 組織マネジメントが機能しておらず、顧客まで失っている可能性があります。

 本来、入社前には

  • 出勤日

  • 出勤時間

  • 出勤場所

  • 訪問先

  • 当日までに準備しておくこと

  • 持参物

など、詳細な情報が伝えられるものです。

 しかし、こちら側から催促しないと連絡が来なかったり、伝えられる情報が不十分な企業があります。重要な連絡ができていない会社ということは、何かしら人事機能やマネジメントに問題を抱えていることが考えられます。

 また、誰でも新しい会社に入るときには不安があるもの。その気持ちを汲めておらず、フォローができていないということは、顧客に対しても同様に気配りが足りない可能性が考えられます。注意した方がよいでしょう。

■ 入社後にブラック企業を見抜く

 入社後であっても、ブラック企業に取り込まれないようにするにはまだ間に合います。入社後、下記の【チェックリスト】に該当する事柄を目にしたり体験したりした場合は、早急にしかるべきところに報告、相談することを強くお勧めします。

  • 身近な専門家に相談

  • 労働基準監督署に相談

  • 求人情報メディア(新聞、求人誌、Webサイトなど)に報告

 客観的な意見を参考にしながら、勤務継続するかどうかを考えてみてください。

【チェックリスト】

  • 面接で説明された条件(仕事内容、待遇)と実態がまったくちがう

  • 研修内容がビジネススキルや技術的なものではなく、精神的修養である

  • 研修期間、試用期間中に退職者が出る

  • 給与遅配や現物支給がある

  • 自社製品を強制的に購入させる

  • 経営者の私的用途に社員が動員されたり、社費が費やされたりしている

  • 経営者が出勤せず、遊んでばかりいる

  • 経営者の主観や気分で解雇、昇進、降格が行われている

  • 社会保険に加入していない

  • 就業規則が存在しない

  • 休暇をとらせない

  • 定時より早い時間の出勤、サービス残業、休日出勤を強要される

  • 会社の仕事(接待、出張、部下慰労など)に自腹を切ることを強要される

  • 社内暴力やいじめ、体罰がある

  • セクハラ、パワハラが日常茶飯事である

  • 賭博(賭けゴルフ、賭けマージャンなど)が日常的に行われている

  • 経営者への崇拝を強要される

  • 経営者や上司が社員の悪口を吹聴している

  • 密告を奨励している

  • 社員が精神的に抑圧され、いいたいことがいえない雰囲気である

  • 常に怒声が飛び交うような恐怖マネジメントである

  • 退職妨害(退職願を受理しない、必要書類を発行しないなど)がある

  • 個人情報の管理が甘く、社員間の認識が薄い

 これらはいずれも本来、会社組織の中ではあってはならない行為ばかりです。そのようなことを平気で行うようなモラルが低い会社の危険性はお分かりいただけると思います。

■ 「報われない会社」を見抜く目を養おう

 皆さんには、「働いても報われない」という状態になっていただきたくはありません。それぞれのポイントで、しっかり見極めてほしいと願っています。仕事に同じ時間を費やすのであれば、ハッピーに、かつ得るものが多い環境で働いていただきたいものです。

 報われない会社とはどんなものか、という判断基準を皆さん自身が持つことができれば、自ずと業界研究や職種研究、個別の企業研究においても見極めるべきポイントが明らかになり、自分が受ける会社をより深く知ろうとすることにもつながるでしょう。ぜひ、今回のチェックポイントを活用して、就職活動を乗り切っていただきたいと思います。

前のページ1 2

筆者プロフィール
新田龍(にった りょう)
ブラック企業アナリスト、キャリア教育プロデューサー、大学講師、株式会社就活総合研究所 代表取締役、および株式会社ヴィベアータ 代表取締役。
早稲田大学政治経済学部卒業後、ネット上で「ブラック企業」といわれる2社において事業企画、コンサルタント、人事採用職を経て独立。「すべてのはたらくひとをハッピーに」を目指し、これまで5000人以上の面接・カウンセリング経験、早稲田大学など20大学でのキャリア指導経験を持つ。著書に『人生を無駄にしない会社の選び方』、(日本実業出版社)がある。



自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。