肩書き抜きで食っていける自信ある?
脱・リーマンエンジニアに必要な4つの習慣
エンジニアtype
2012/1/24
所属する会社や立場に関係なく、個人の力量で勝負するエンジニアが増えている。彼らはいかにして自身の価値を周囲に知らしめ、肩書き抜きで食っていけるようになったのか。「脱リーマン」に成功した4人のエンジニアへのインタビューを通し、共通する習慣を明らかにする。 |
※本記事は、「エンジニアtype」のコンテンツを一部@IT表記に統一した上で、許可を受けて転載するものです。
■ 肩書き抜きで、エンジニアとして食っていける自信ある?
突然だが問題だ。
2010年にフリーになることを決めた、あるエンジニアのAさん。
そのことを長く付き合いのあった企業の担当者に伝えたところ、2社から、「今後も案件を担当してほしい」とオファーをもらった。
そのため、うち1社(B社)とは、フリーとして他社の仕事を請け負ってもいいという条件のもと、正社員として雇用してもらう契約を締結。もう1社(C社)は、個人事業主との契約が難しかったので、急きょAさんを代表として会社を設立し、法人格で業務請負契約を提携することに。
ちなみに、正社員として働くB社にAさんの机があるため、C社の仕事を含め、請け負った仕事はB社で行っている。
以上を踏まえ、Aさんが職業欄に書くべき選択肢を、以下から1つ選べ。
- 会社員
- フリーランス
- 会社経営者
誰もが、Aさんの立場を何と定義すべきか迷うだろう。しかし、事実Aさんと同じ働き方をしているエンジニアがいる。小山哲志氏だ。
小山氏は現在、アジャイルメディア・ネットワークに正社員として勤務するかたわら、合同会社ほげ技研の代表社員として、他企業からの受注を請け負っている。
小山氏がそうした自由な働き方ができるのは、肩書きや立場を抜きにして、彼個人の価値が周囲に認められているからに他ならない。ではどうすれば、小山氏のように組織におもねらない(=脱・リーマンな)働き方ができるのか?
小山氏を含む4名のエンジニアから、脱・リーマンに必要な「4つの習慣」を聞いた。
●脱・リーマンエンジニアに必要な4つの習慣
- 自分のやりたいことって何だっけ?」自問自答を繰り返す
- 寂しいときは我慢しない。仲間を探してコミュニティに参加する
- 会社が認めざるを得ない、2足目のわらじを履く
- 技術・立場・組織へのこだわりは「断捨離」する
安生真氏
|
荻野淳也氏 |
赤松祐希氏 |
小山哲志氏 |
■ 習慣1 「自分のやりたいことって何だっけ?」自問自答を繰り返す
取材対象者の話を聞いていて、最初に気付いたのが「欲望への忠実さ」だ。
ともすれば“わがまま”とも取られそうなほど、彼らは気のおもむくまま、特定の技術や企業に興味を持てば、すぐにその中へ飛び込んでいく。
フリープログラマの荻野淳也氏はこう語る。
|
フリーになるまでに2社を経験している赤松祐希氏も同じ。2社目への転職理由はずばり「Rubyを使いたかったから」。
|
普通なら、コロコロと職場を変えることに不安を抱く人も多いだろう。特に大手に勤めている人なら、たとえ「新たな技術に触れたいから」という理由があったとしても、ベンチャーへの転職は二の足を踏んでしまうだろうと思う。
そのことについて、荻野氏はあっさり「その気持ちは分かる」と答える。
|
■関連リンク(エンジニアtype)
- 自作アプリが名刺代わりになる時代。市橋氏が次に目指すのは……。
- 技術者だからこそ非IT産業で働く、逆転の発想もアリ
- スピード重視の今、極端な分業体制は時代のニーズに逆行する
- IT=事業戦略となった今、開発者は"プレーイング・コンセプター"になれ
» @IT自分戦略研究所 トップページへ |
@自分戦略研究所の転職関連の記事一覧 | |||
|
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。