![]() |
京セラ、稲盛との出会いが生んだ2つの未来志向マシン開発計画 |
サイバネット工業という隠し玉
富田倫生
2010/4/5
本連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。本連載では、日本のパソコン業界黎明期に活躍したさまざまなヒーローを取り上げています。普段は触れる機会の少ない日本のIT業界の歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) |
本連載は『パソコン創世記』の著者である富田倫生氏の許可を得て公開しています。「青空文庫」版のテキストファイル(2003年1月16日最終更新)が底本です。「青空文庫収録ファイルの取り扱い規準」に則り、表記の一部を@ITの校正ルールに沿って直しています。例)全角英数字⇒半角英数字、コンピューター⇒コンピュータ など |
ファーストクラスの大きな座席から身を乗り出すようにして、メモ用紙にスケッチしたディスプレイの中にいくつもウインドウを書き入れ、アイコンの役割やマウスを使った操作の利点を熱を込めて語り続ける西和彦を、稲盛和夫は唇を固く結んで見守り続けていた。
エンジニアライフ コラムニスト募集中! |
あなたも@ITでコラムを書いてみないか 自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある! コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中 |
「将来のパソコンはきっとこうなる。こうなればもっともっとたくさんの人が、パソコンを使うようになりますよ。稲盛さんは、そう思われませんか」
西がこぼれるような笑みをたたえて視線を上げ、そう問いかけてきたときも、稲盛は押し黙ったままだった。
気流になぶられて機体がすっと沈み込み、ベルト着用のサインが点いた。
「その2つのコンピュータを、私に作らせてもらえませんか」
機内に響くアナウンスの声を押さえ込むように、稲盛和夫がそう言った。
西の口元から、その瞬間、微笑みが消えた。
1959(昭和34)年の創業以来、年平均45パーセントの割合で売り上げを伸ばしてきた「京都セラミツク」は、1980年を前後して大きな壁に突き当たっていた。
急激な成長と高収益の原動力だったICパッケージは、普及しはじめた安価なプラスチックというライバルに足下をすくわれはじめていた。集積度の高い高付加価値な集積回路は、相変らずセラミックスが押さえていた。だがコスト削減の厳しい圧力を受けた低価格のメモリーのパッケージは、急速にプラスチック製に置き換わりつつあった。こうした構造的変化に加え、アメリカの半導体業界の不況もあいまって、1981(昭和56)年3月期の経常利益は伸び率ゼロにとどまった。そしてすでに半分が過ぎた今期も、売上高、経常利益とも、改善の兆しは見られなかった。急成長こそが常態の「京都セラミツク」にとって、停滞は深刻な危機を意味していた。
ICパッケージの成長に鈍化の兆しが現われる中で、稲盛はすでに経営多角化のための布石を打っていた。人工骨など医療用セラミックスの製造と販売にあたるニューメディカルと、人工宝石のクレサンベールの2つの子会社を設立してセラミックスのあらたな応用分野を拓こうと試みる一方で、宝石用台座の加工にあたる日本キャストと、通信、音響、事務機器メーカーのサイバネット工業に資本参加していた。
これらの子会社のうち、唯一セラミックスと直接の関連を持たないサイバネット工業を傘下におさめたのは、1979(昭和54)年の秋だった。
1969(昭和44)年5月、富士通の音響機器部次長だった友納春樹が設立した通信機器メーカー、サイバネット工業は、歴史の波に翻弄されてジェットコースターに乗ったような急成長と急激な衰退とを短期間で経験していた。
出力をごく低く抑える代わりに、特別な免許なしに利用できる市民バンド(CB)用のトランシーバー専業で、安定的ではあっても着実な成長を遂げていたサイバネット工業にとって、1973(昭和48)年10月に勃発した第4次中東戦争以降の石油危機は神風となった。
自動車なしでは日常生活が成り立たないアメリカでは、石油の払底によってガス欠による交通事故や、雪に閉じ込められた車中での凍死事故が起こったため、緊急時の連絡手段としてCB用トランシーバーが注目を集め、需要が爆発的に伸びはじめた。従来、前年比10パーセント程度だった売上高の伸びが、1974(昭和49)年には80パーセントを超え、1975年には、大きくジャンプした前年をさらに100パーセント以上、上回った。
CB専門のサイバネット工業は、この需要急伸の波に乗って生産体制を一気に拡大していった。受けに入った同社は従来船便で送っていたトランシーバーの90パーセントを航空便にまわしてアメリカ市場の急拡大に応えたが、1976(昭和51)年1月15日にはついに貨物輸送専用のジャンボ機をチャーターして、3万8000台を一気に空輸するにいたった。前年11月の同社の輸出台数19万9000台、12月の22万8000台は、この月、28万台に達した。その後もサイバネット工業は月産30万台体制を維持して快進撃を続けていったが、パーソナルコンピュータ元年となる翌1977年への年の変わり目を前後する時期から、需要は急成長を裏返したように急激にしぼみはじめた。
ガソリンの供給に対する危機感が薄れたことに加え、CB用トランシーバーが急速に増大したことによる電波の混雑解消のために進められた、従来の23チャンネル用から40チャンネル用への切り替えが買い控えを招き、一気に値崩れを起こして業界はパニックに陥った。サイバネット工業は輸出用のカーステレオ市場に参入して生き残りを図ったが、最盛期には2600人を数えた従業員が、1979(昭和54)年には900人を切るまでに減った。
サイバネット工業社長の友納は、同じく富士通出身で「京都セラミツク」の常務となっていた古橋隆之の仲介を得て稲盛に支援を申し入れた。それまで両社にいっさい業務上の関係はなかったが、創業者としての共感と稲盛の経営理念への信頼が、友納を京都セラミツクの懐に飛び込ませた。
1979(昭和54)年秋に「京都セラミツク」の傘下に入ったサイバネット工業は、すでに着手していたオーディオ機器への進出を進めるとともに、富士ゼロックス向けの普通紙複写機のOEM生産にも手を染め、しだいに業績を回復していった。
1980(昭和55)年を前後する時期、IC用パッケージという京都セラミツクの最大の収益源に陰りが見えはじめる中で、稲盛は新しい突破口を求めていた。
その稲盛には、電子機器の製造設備を有するサイバネット工業という隠し玉があった。
» @IT自分戦略研究所 トップページへ |
パソコン創世記 バックナンバー
- 第1回 はじめに―― 1952年に生まれたことへの感謝
- 第2回 オモチャマシンの革命劇
- 第3回 弱小「マイクロ部」の誕生
- 第4回 草むしりと評価用キットの日々
- 第5回 アメリカからの風
- 第6回 簡易教材開発作戦
- 第7回 開幕のベル響く
- 第8回 ビット・イン日誌に記された兆し
- 第9回 TK-80への不満
- 第10回 個人用コンピュータ元年
- 第11回 大いなる誤解
- 第12回 二筋の道
- 第13回 TK-80上の革命
- 第14回 新人類の加入
- 第15回 もう1つのベーシック
- 第16回 ビル・ゲイツとの出会い
- 第17回 苦しい決断のとき
- 第18回 逸脱への歯止め
- 第19回 決断のとき
- 第20回 ケチケチ体制のスタート
- 第21回 狼煙上がる
- 第22回 日電PC帝国誕生
- 第23回 力はいずこより
- 第24回 タケシ、君の彼岸としてのパーソナルコンピュータよ
- 第25回 響く歌声
- 第26回 逸脱分子の「うた」
- 第27回 大学受験に背を向けた日
- 第28回 浅間山荘事件と「警察官募集」の貼り紙
- 第29回 警察学校よさらば
- 第30回 明日を食らう虫
- 第31回 失われたユートピアを求めて
- 第32回 ヌエのような男
- 第33回 「陽」の世界への啓示
- 第34回 再び春日山
- 第35回 愛という、たよりない言葉
- 第36回 電話工事の仕事をやめた
- 第37回 鶏が鶏として生きる
- 第38回 新島淳良が去る
- 第39回 太宰治と谷川俊太郎
- 第40回 悪魔の左手
- 第41回 マイコン基礎講座
- 第42回 マイコンのお目ざめプログラム
- 第43回 機械語に正面から取り組む
- 第44回 TK-80とタケシ
- 第45回 タケシ、ソフト開発の仕事を始める
- 第46回 テクノロジーよ、人に向きなさい
- 第47回 日本電気の動き、タケシの足跡
- 第48回 アラン・ケイのダイナブック
- 第49回 〈思考のおもむくままに〉情報を取り出せる装置
- 第50回 電子式数値積分計算機=「ENIAC」
- 第51回 「連想索引」という新しい仕組み
- 第52回 マウスと名付けた小さな箱
- 第53回 エンゲルバートと国防省高等研究計画局
- 第54回 アラン・ケイとFLEX言語
- 第55回 タブレットと電子ペン
- 第56回 Smalltalkの萌芽
- 第57回 紙に勝るディスプレイ
- 第58回 後藤富雄、1967年日本電気入社
- 第59回 DECのPDP-8
- 第60回 トレーニングキット「TK-80」
- 第61回 ドクター・ドブズ・ジャーナル
- 第62回 組み立てキット アルテア8800
- 第63回 アルテアの限界
- 第64回 MITSの頼りない実在
- 第65回 デイジー
- 第66回 レイクサイドスクール
- 第67回 13歳のビル・ゲイツ
- 第68回 ポール・アレンとアルテア
- 第69回 マイクロソフトの誕生
- 第70回 アルテアとS-100バス
- 第71回 波に乗りはじめたマイクロソフト
- 第72回 パーソナル・コンピュータの時代へ
- 第73回 日本電気のコンピュータ事業
- 第74回 浜田俊三とNEC
- 第75回 日本電気のコンピュータへの取り組み
- 第76回 「電子計算機の気持ちが分かる」
- 第77回 「これで世の中は変わる」
- 第78回 3年ぶりの大卒新人
- 第79回 SENACプロジェクトの遺産
- 第80回 NEAC-1103
- 第81回 コンピュータ技術本部第2開発部
- 第82回 システム100
- 第83回 オフコン・ディーラー
- 第84回 マイクロコンピュータ N6300シリーズ
- 第85回 システム100のLSI化
- 第86回 「このぶんで行けば黒字が出せる」
- 第87回 NECインフォメーションシステムズ
- 第88回 パソコンが仕事の道具に生まれ変わる
- 第89回 アメリカのパソコンは仕事の道具
- 第90回 シーモア・ルービンスタイン
- 第91回 ゲアリー・キルドール
- 第92回 キルドールのCP/M
- 第93回 ワープロの需要
- 第94回 マイケル・シュレイヤー
- 第95回 3人の育て親
- 第96回 マイコン入門
- 第97回 NECビット・イン
- 第98回 NECマイコンショップ
- 第99回 新日本電気
- 第100回 アストラの行く手を阻むもの
- 第101回 16ビットパソコンの条件
- 第102回 IBMの誕生
- 第103回 新世代機 システム360
- 第104回 DECの躍進
- 第105回 世界第2位のコンピュータメーカー
- 第106回 IBM、パソコン市場に参入する
- 第107回 SCP-DOS
- 第108回 「IBMを踏み台にして大きくなれ」
- 第109回 「本気でウェルカム、IBM殿」
- 第110回 マイクロソフトの拒絶
- 第111回 パソコン市場の爆発的な成長
- 第112回 西和彦
- 第113回 パソコン革命の寵児
- 第114回 新雑誌 「I/O」
- 第115回 塚本慶一郎
- 第116回 西の違和感
- 第117回 アスキー出版設立
- 第118回 西和彦、ビル・ゲイツに会う
- 第119回 古川享
- 第120回 アスキー出版、マイクロソフトと提携
- 第121回 上げ潮の男
- 第122回 MS-DOS
- 第123回 京都セラミツク社長、稲盛和夫
- 第124回 このマウスというヤツが
- 第125回 PARC
- 第126回 ジェフ・ラスキン
- 第127回 開発コードネーム「リサ」
- 第128回 リサのインターフェイス
- 第129回 アルトの子供たち
- 第130回 サイバネット工業という隠し玉
- 第131回 西のハンドヘルドコンピュータ
- 第132回 マイクロソフトに行って働いてみる?
- 第133回 ロータス 1-2-3
- 第134回 浜田の苦悩
- 第135回 早水潔と小澤昇
- 第136回 裏の仕事
- 第137回 三菱電機のマルチ16
- 第138回 「互換ベーシックを半年で書いてくれ」
- 第139回 古山良二
- 第140回 古山、OSと出合い、戸惑う
- 第141回 ソフトがハードの従属物ではなくなった日
- 第142回 N-10プロジェクト
- 第143回 卓上型オフィスコンピュータ「システム20/15」
- 第144回 勝負はアプリケーションが決する
- 第145回 「PCサブグループ」の要望
- 第146回 悪夢の互換ベーシック開発
- 第147回 古山を苦しめる96Kバイト
- 第148回 「N88-BASICをそのまま載せているのではないか」
- 第149回 互換ベーシックの著作権侵害を問うべきか?
- 第150回 PC-9801の誕生
- 第151回 「PC-9801対応」と明記してくれ
- 第152回 「キラーアプリケーション不足」という穴
- 第153回 「PC-9801は失速する」
- 第154回 2人の電子少年
- 第155回 電子少年ウォズニアック
- 第156回 コンピュータ少年、プログラマになる
- 第157回 ジョブズ、ウォズニアックと出会う
- 第158回 ヒューレット・パッカード
- 第159回 ホームブルー・コンピュータ・クラブ
- 第160回 アタリと「ポング」
- 第161回 マイクロコンピュータから延びる道筋
- 第162回 ボブ・アルブレヒトとベーシック
- 第163回 ピープルズ・コンピュータ・カンパニー
- 第164回 タイニーベーシックを自作するホビイストたち
- 第165回 「ホビイストへの公開状」
- 第166回 ソフトウェアの空白を埋める共棲
- 第167回 アップルコンピュータの誕生
- 第168回 ポール・テレル
- 第169回 ウォズニアック、カラーグラフィックスに挑む
- 第170回 1977年、アップルII デビュー
- 第171回 もう1人の電子少年、伊勢崎に生まれる
- 第172回 SF小説、ラッセル、テレビカメラ
- 第173回 「拝啓 JA1BUD西村昭義様」
- 第174回 エレクトロニクスの天才
- 第175回 アナログからデジタルへの跳躍
- 第176回 日本のパソコンをリードした2人の研究者
- 第177回 MYCOM-4
- 第178回 マイクロコンピュータの中身を探る連載
- 第179回 「マイコンの世界」、2人の若きタレント
- 第180回 西和彦、松本吉彦を誘う
- 第181回 東大版タイニーベーシック
- 第182回 トム・ピットマン
- 第183回 「ちっぽけコンピュータ社」
- 第184回 ベーシックのいくつもの選択肢
- 第185回 ベーシックの標準、OSの標準
- 第186回 テレビカナタイプ
- 第187回 パソコンは大型のエピゴーネンにあらず
- 第188回 日本マイクロハード
- 第189回 独自技術を盛り込もうとするソニーの挑戦
- 第190回 MS-DOSの衝撃
- 第191回 ベーシックに閉じこもるか、OSに進むか
- 第192回 人の心、コンピュータ、インターフェイス
- 第193回 パーソナル・ダイナミック・メディアへの挑戦
- 第194回 柔らかなコンピュータ技術
- 第195回 Windowsプロジェクト
- 第196回 ハードウェアの中核はASICに凝縮せよ
- 第197回 PC-100と、新規開発すべきASICたち
- 第198回 グラフィックス強化と縦横兼用ディスプレイ
- 第199回 PC-9801が投げかけた疑問符と衝撃
- 第200回 マック、リサ、日本電気版アルトの開発競争
- 第201回 マイクロソフトの苦闘
- 第202回 「GUIを生かしたアプリケーションを!」
- 第203回 「ディスクベーシックの繁栄」という壁
- 第204回 孫正義と松田辰夫
- 第205回 日本ソフトバンク『Oh! PC』とPC-9801
- 第206回 PC-9801をOSマシンに変身させるシナリオ
- 第207回 MS-DOS無償提供という「奇策」
- 第208回 IBMへの信頼
- 第209回 ジャストシステムの誕生
- 第210回 受託ではなく「漢字システム」で勝負を
- 第211回 日本語ワードプロセッサを開発し、全国区へ
- 第212回 GUIへの突破口
- 第213回 「僕たちのワープロはきっと認められる」
- 第214回 藤井展之とコンピュータグラフィックス
- 第215回 竹松昇と魂の兄弟たち
- 第216回 アラン・ケイの論文が残したもの
- 第217回 PC-9801F
- 第218回 PC-100とダイナウェア
- 第219回 マッキントッシュへの共感
- 第220回 PC-9801とPC-100の緊張関係
- 第221回 パーソナルコンピュータ事業の主役交代
- 第222回 浜田俊三、PC-100を前にして当惑する
- 第223回 PC-9801シリーズのライバルたち
- 第224回 IBM PC/JXの挑戦を受ける
- 第225回 JXの大惨敗と、捨て身のDOS/Vという選択
- 第226回 ジャストシステムの長男、jX-WORD太郎
- 第227回 一太郎とATOKの成功
- 第228回 PC-9801の市場独占
- 第229回 ダイナデスクとデスクトップパブリッシング
- 第230回 マッキントッシュとページメーカー
- 第231回 歴史の歯車は回り続ける
- 第232回 西和彦とビル・ゲイツの別れ
- 第233回 フィリップ・D・エストリッジ
- 第234回 ハードウェアからソフトウェアへ
- 第235回 オープンアーキテクチャの夢
- 第236回 Windowsの長い道のり
- 第237回 Windows 1.0/2.0の苦境
- 第238回 ビル・ゲイツと西和彦の、遠い日の約束
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。