自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

パソコン創世記
第2部 エピローグ 魂の兄弟、再び集う
1983 Windowsの約束が果たされた日

Windows 1.0/2.0の苦境

富田倫生
2010/9/9

前回「Windowsの長い道のり」へ

本連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。本連載では、日本のパソコン業界黎明期に活躍したさまざまなヒーローを取り上げています。普段は触れる機会の少ない日本のIT業界の歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部)

本連載は『パソコン創世記』の著者である富田倫生氏の許可を得て公開しています。「青空文庫」版のテキストファイル(2003年1月16日最終更新)が底本です。「青空文庫収録ファイルの取り扱い規準」に則り、表記の一部を@ITの校正ルールに沿って直しています。例)全角英数字⇒半角英数字、コンピューター⇒コンピュータ など

 ようやく出荷にこぎ着けたWindows 1.0だったが、その操作環境は、マッキントッシュが提供しているものに比べれば、けた外れに劣っていた。マックではウインドウを重ね合わせ、前後を自由に入れ替えてその時点で必要なものを大きく表示できたのに対し、Windows 1.0は画面を縦横の線で仕切っただけの、重ね合わせのできない窓しか提供できなかった。画面の細部の表現はマックに比べて情けないほどにみすぼらしく、動作速度は絶望的に遅かった。

エンジニアライフ
コラムニスト募集中!
あなたも@ITでコラムを書いてみないか

自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある!

コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中

 一方Windowsに先駆けた他社の操作環境も、PCのハードウェアの厳しい制約を受けた事情には変わりはなかった。

 VisiOnはマシン側にハードディスクを求め、専用のアプリケーションしか動かすことができないという割り切りによって、実用性を高めようとしていた。だがアプリケーションの開発環境がDECのミニコンピュータ上にしか用意されていないという制約は、他のソフトハウスの参入にとって大きな妨げとなった。TopViewが提供できるものはテキストだけのウインドウに限られ、DesQもまた求心力を発揮しえなかった。

 マイクロソフトはその後、1987(昭和62)年12月にはウインドウの重ね合わせを可能にしたWindows 2.0の発表を行った。だが翌年3月にアップルコンピュータが「マッキントッシュの見かけと使い勝手を違法にコピーしている」として、マイクロソフトと、Windowsをベースにして使用感をさらにマックに近づけるNewWaveを開発したヒューレットパッカード(HP)を告訴★したことは、けちの付き通しとなったWindowsの足をさらに引っ張った。

 ★1992年4月、米国連邦裁地方判所は、アップルの申し立てが著作権の保護範囲を超えているとして、この訴えを退けた。アップルはこれを不服として上訴したが、1994年9月、控訴審も一審の評決を支持し、同社の訴えを棄却した。

 結局のところ、GUIに引かれたユーザーはマッキントッシュを選び、その他のユーザーはMS-DOSをMS-DOSのまま使い続けるという時代は、1980年代いっぱい続くことになった。

前回「Windowsの長い道のり」へ

» @IT自分戦略研究所 トップページへ

自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。