@IT > 情報発信せよ、技術への投資は惜しむな――KLabの挑戦

アツいエンジニアに会いたい!

世界を変える“アツい”エンジニアに会いたい!


第3回 情報発信せよ、技術への投資は惜しむな――KLabの挑戦


井上敬浩(慶應義塾大学大学院)
2010/6/22

前のページ1 2

「技術の本質に向き合える人」「ハイブリッド型の人」が欲しい

井上:KLabの求めるエンジニア像を教えていただけますか。

天羽:わたしたちは次の2種類の人材を求めています。

 1つは、「技術の本質に対して正面から向き合える人」。いまのWeb開発現場には、さまざまなフレームワークがあるため、ツールの使い方を調べて習得すれば、わりと簡単に開発を行えます。しかし、そういった経験を経てできあがるのは「ツール使いの達人」「検索の達人」でしかありません。わたしたちは、そういう「ツール使いの達人」ではなく、「ツールの中身をきちんと理解して実装できる人」を求めます。検索してもヒットしないようなツールのバグでも解決できる人です。普段使っているOSSなどの便利なツールを作ることができると、さらにいいですね。

 もう1つは「ハイブリッドな活躍ができる人」。フットワークが軽くて、企画や営業、デザイナーの意図をしっかりと把握し、「エンジニアならではの視点」をプラスしながら開発を進められる人材を、非常に重視しています。特に、ソーシャルアプリは企画と連携したスピーディーな開発が必要不可欠です。そのため、ハイブリットな人材は非常に重要な存在なのです。

「エンジニアがやりたいことができる環境」を作る

井上:就業時間の一部を自分のやりたいことに使える「どぶろく制度」について、お話を聞いたことがあります。非常にユニークですね。

天羽:はい、どぶろく制度では、就業時間全体の10%を、自由な開発時間に充てることができます。この制度は非常にうまく機能しています。書籍『【24時間365日】サーバ/インフラを支える技術』、repcachedやmakuosanといったOSSの公開、大手企業とのタイアップ商品が生まれています。実際のプロジェクトに昇格したものも、多数あります。先日は、iPad向けアプリ、コミックビューア(仮)がどぶろく制度から生まれ、TechCrunchのミーティングで社員が発表※しました。今後も、こういった活動をより活発にし、「エンジニアがやりたいことを仕事としてやれる環境」を提供していきたいです。

※:参考記事:「[jp] レポート:Startup Meeting vol.4 iPad登場で何が変わるのか?」

「われわれは、まねには負けない自負がある」――常に情報発信

井上:天羽さんの、今後の野望について教えてください。

天羽:ITは、社会のあらゆる部分に浸透しています。エンドユーザーにとって、生活が豊かになるのは喜ばしいことです。しかし、もしITが既存の価値のリプレイスをするだけであれば、これまで既存の価値を提供していた人の仕事を奪い、全体の消費力を落とすことになってしまいいます。わたしは「リプレイス」ではなく、「ITならではの価値」を社会に浸透させたい。今後は新しい価値を提供するプラットフォーマーを目指します。また、「常に発信し続ける会社」としての体制を、より強化していきたいです。

井上:「常に発信する」会社とは。

天羽:KLabのエンジニアは皆「発信すること」を意識しています。わたしたちは積極的に社外勉強会を行い、資料をすべて公開しています。また、DSASを含めた社内のあらゆる技術もすべて公開しています。これらの技術は、まねしてもらってまったく構いません。なぜなら、「オリジナルのわたしたちは、まねに絶対負けない」という自負があるからです。

 また、「発信」することは、エンジニアの成長に大きく役立ちます。頭の中にあるものを発信すれば、自分の知識が整理でき、どの部分が分かっていないかに気付けます。ですから、KLabの新卒エンジニアは必ず日報や週報を書きます。

井上:社内勉強会も盛んだと聞きました。

天羽:そうですね。うちの勉強会は「発信する人の成長だけを考えた勉強会」です。つまり、聞く人が知識を得て成長するのではなく、話す人が「プレゼンテーションすることによって成長する」ことを目指しているのです。毎回5人ほどのエンジニアが発表しています。「○○賞」を決めたりして、技術プレゼン大会のような感じで盛り上がっていますよ。

天羽さんのインタビューを終えて

 若くして執行役員になられた天羽さんに、KLabという会社、そしてエンジニアにかける思いについて、存分に語っていただけました。若手エンジニアが声を上げることで組織が動くこと、常に発信することを信念に、さまざまなオープン技術で世の中に貢献してきたこと、エンジニア1人ひとりが自由な裁量を得て、それを最大限に生かしながら仕事をしていること――すべてのお話が僕の胸を熱く、ワクワクさせるものでした。

前のページ1 2

記者プロフィール
井上敬浩(いのうえたかひろ)

 慶應義塾大学大学院理工学研究科で数理科学を専攻。研究内容はアルゴリズム・最適化。

 情報学は学んでこなかったが、学部4年時のITベンチャー企業でのアルバイトをきっかけに、ITの面白さにどっぷりと浸かるように。

 一通りのプログラミング言語を浅く広く学んできたが、まだまだ勉強不足を感じている今日このごろ。得意分野は、データマイニングや最適化アルゴリズムの実装。

 スピード感があって個人の裁量が大きいITベンチャー企業が大好き。


自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。