2011年10月の全記事一覧
2011年10月28日

30歳目前で、8割が「自分の将来像を描けない」
キャリアNews(16) 「漠然とやりたいことはあるが、イメージがわかない」――28歳のビジネスパーソンへの調査で、8割が「将来像を描けない」と回答。リクナビNEXT調査結果キャリア実現研究室 2011/10/28
2011年10月27日

会計におけるWAN構築、「本支店会計」を知る
お茶でも飲みながら会計入門(60) 本支店会計は、本店と支店のやりとりを考慮する必要がある分、複雑だ。ポイントとなる「内部利益」と「内部取引の相殺」を解説するスキル創造研究室 2011/10/27
2011年10月26日
2011年10月25日

JavaScriptは「勉強しなくてもOK」な言語なのか?
晴読雨読@エンジニアライフ JavaScriptは「勉強しなくてもできると思ってる唯一の言語」と揶揄される。だが、用途はどんどん広がっている。そんなことは言っていられないエンジニアライフ 2011/10/25
2011年10月21日

SI求人の6割強、Webに特化した言語スキルが条件
IT業界 転職市場最前線(30) SI企業の求人は、「スマホアプリ開発」「ECシステム構築」などが好調。オープン系システムの経験を持つ人のニーズが特に高いキャリア実現研究室 2011/10/21
2011年10月20日

転職エージェントの仕組みと、期待できる3つの役割
きのこる先生のエンジニア転職指南(4) 転職エージェントは市場のナビゲータ、良い企業のレコメンダであり、レビュアーでもある。上手に付き合って転職活動を乗り切ろうキャリア実現研究室 2011/10/20
2011年10月19日

タスク管理に追われていないで、夢を見よう
おすすめエンジニアライフ 社会人にとって、タスク管理は大きなテーマだ。しかし、自分のタスクをこなすことを考えるだけでよいのだろうか?エンジニアライフ 2011/10/19
2011年10月18日

世界に通用するソフトを作る合言葉は「読むな、作れ」
海外から見た! ニッポン人エンジニア(11) 受託企業体質からは良いソフトウェアは生まれない。時勢を読む場合じゃない、技術者なら作れ。インフォテリア平野社長、語る自分戦略研究室 2011/10/18
2011年10月14日

「潜在バグはある」という意識でトラブル解決に臨む
仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(17) 「システムにバグはない」という考えと「システムに潜在バグはあるもの」という考えでは、トラブル解決の姿勢が異なってくるキャリア実現研究室 2011/10/14
2011年10月13日

伝えることは簡単ではありません
おすすめエンジニアライフ 人に自分の考えや想いを伝える。簡単そうだが、やってみると失敗ばかり。「伝えること」をテーマにしたコラムを紹介するエンジニアライフ 2011/10/13

エンジニアの勉強会費は資産か費用か―繰延資産
お茶でも飲みながら会計入門(59) エンジニアは「勉強会費は将来の資産になり得る」、奥さんは「形に残らないなら消費」と言う……会計では繰延資産という考えで処理するスキル創造研究室 2011/10/13
2011年10月11日

スイッチが持つセキュリティ対策機能
CCNP対策講座 SWITCH編(8) スイッチを通るパケットの中から特定のものを遮断したり、特定のものだけを通す機能などについて解説しますスキル創造研究室 2011/10/11
2011年10月7日

お願い、おわび、催促の文書は相手の立場に立って
文章コミュニケーション・リファクタリング!(7) おわびや催促のメールは、書き方を間違えると相手の感情を害してしまいます。自分の意図をソフトにかつ確かに伝える書き方を解説しますスキル創造研究室 2011/10/7
2011年10月6日

追悼 スティーブ・ジョブズ氏
おすすめエンジニアライフ いつかはこうなると思っていたが……。今回はスティーブ・ジョブズ氏の生前の活動を振り返りながら、ELおすすめコラムを紹介していくエンジニアライフ 2011/10/6
2011年10月5日

素人がRailsでWebサービスを作ってみて分かったこと
月刊エンジニアライフ(38) エンジニアライフの9月を振り返る。@IT記者がRailsを使って、Webサービスを開発してみた。その結果分かった9つのことをまとめているコミュニティ活動支援室 2011/10/5
2011年10月4日

コミュニティ運営は、猫を集めることに似ている
晴読雨読@エンジニアライフ 『アート・オブ・コミュニティ』書評。「オープンであれ、誠実であれ」「信用こそがすべて」―誰かと何かを成し遂げるために必要なエッセンスが凝縮エンジニアライフ 2011/10/4
2011年10月3日

Web企業人事が自己PRで知りたい、たった2つのこと
自分研・人気記事ランキング 2011年9月の新着記事、アクセストップ10を紹介。自己PRで人事が見たいのは「長所」と「業務外の活動」……たったこれだけ?自分戦略研究室 2011/10/3
自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。