2012年1月の全記事一覧
2012年1月31日

このキャリア、Web業界で生きる?職種別・相性診断
きのこる先生のエンジニア転職指南(7) あなたは何を作るプログラマ? ゲーム/アプリ/組み込みというプロダクト別に、Web業界で生かせるキャリアとアピール戦略を指南キャリア実現研究室 2012/1/31
2012年1月30日

プロジェクト予測の限界、改善法としてのスクラム
開発チームを改善するためのスクラムTips(4) 開始前に予測できるプロジェクトなどない。スクラムは、予測できないチーム運営を改善するために生まれたスキル創造研究室 2012/1/30
2012年1月27日

スマホ求人、ガラケーの6倍に。Web技術者へのニーズ
IT業界 転職市場最前線(33) スマホ関連の求人が急増している。そのうち4割は、Java、Objective-C、PHPなどの開発経験を要するWeb系エンジニアの求人だキャリア実現研究室 2012/1/27
2012年1月26日

ITベンチャーが採用する、ストックオプションの正体
お茶でも飲みながら会計入門(64) ストックオプションは「社員のモチベーションを上げる制度」と言われている。なぜモチベーションが上がるのか、制度の仕組みを解説スキル創造研究室 2012/1/26
2012年1月25日

見えないのか、見ようとしていないのか
おすすめエンジニアライフ 問題を解決する際の3つの見え方、問題解決とコミュニケーションの関係、最悪のプロジェクトの思い出についてのコラムをお勧めしようエンジニアライフ 2012/1/25
2012年1月24日

脱・リーマンエンジニアに必要な4つの習慣
4人のエンジニアインタビュー 所属企業に関係なく、個人の力量で勝負するエンジニアが増えている。「肩書き抜きで食っている」エンジニアに共通する習慣4つを紹介キャリア実現研究室 2012/1/24
2012年1月23日

自分の強みを見つける問い「プログラムの何が好き?」
仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(20) エンジニアとして働くなら、自分の強みを生かしたい。強み=自分の軸は「プログラミングの何が好き?」という問いの中にあるキャリア実現研究室 2012/1/23
2012年1月20日

ソフトウェア開発の難問はいつだって“人”だった
晴読雨読@エンジニアライフ 『プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと』書評。PMの問題領域は“人間”である。PMたちがぶつかる課題はいつの時代も変わらないエンジニアライフ 2012/1/20
2012年1月19日

LT作成講座:5分で収まるスライドを作る3つのTips
達人ライトニングトーカーへの道(2) すべてのアウトプットには「もうこれ以上は削れない」というコアの情報量がある。コアを生かしたスライド作りを目指せコミュニティ活動支援室 2012/1/19
2012年1月18日

新しい日々の始まり
おすすめエンジニアライフ 「つぶやき」が及ぼす文書力への影響、Ruby/Railsに挑戦するのに便利なツール、社内SEが主人公の新ストーリーをお勧めしようエンジニアライフ 2012/1/18
2012年1月17日

課題意識を持てば、Linuxコミュニティへの道は開く
OSSコミュニティの“中の人”(2) The Linux Foundationジャパンディレクタ・インタビュー。コミュニティへの貢献はエンジニアにとって「間違いなくいいことがある」コミュニティ活動支援室 2012/1/17
2012年1月13日

EIGRPのパケット種類/集約/ロードバランシングを学ぶ
CCNP対策講座 ROUTE編(1) ネットワーク技術者を認定する資格CCNPの3科目のうち「ROUTE」試験を解説する新連載。まずはEIGRPからスキル創造研究室 2012/1/13
2012年1月12日

分業意識を捨てよ、ネットワーク技術を知るSEは強い
SEサバイバル論(4) 「システムとネットワークは別物」という分業意識を捨て、ネットワーク知識を身に付けよう。ネットワーク知識を身に付ける3つの方法を紹介するキャリア実現研究室 2012/1/12
2012年1月11日

ITエンジニアが年初に読むべき3つのコラム
おすすめエンジニアライフ とあるプログラマの半生、日本のIT業界の評判、ToDo管理に役立つライフハックについての3コラムをお勧めしようエンジニアライフ 2012/1/11
2012年1月10日

7つの言語、7人の英霊によるコーディング戦争
月刊エンジニアライフ(41) エンジニアライフの12月を振り返る。「定時に帰る」という願いをかなえるため、7言語の“プログラマ”がコーディングで戦う(かもしれない)コミュニティ活動支援室 2012/1/10
2012年1月5日

Web企業への転職戦略、しましょうか
自分研・人気記事ランキング 2011年12月の新着記事、アクセストップ10を紹介。SIerからWeb企業へ転職したいなら捨てるべきものは3つ。開発手法、コミュ力、そして幻想だ自分戦略研究室 2012/1/5
自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。