自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

特集:勉強会の夏、カンファレンスの夏

第5回 よしおか×角谷対談「勉強会に眠る宝物」

岑康貴(@IT自分戦略研究所)
2009/8/28

勉強会はエンジニアに何を与えるのか。勉強会の価値とは何か。「カーネル読書会」よしおかひろたか氏と「RubyKaigi」角谷信太郎氏の対談から、勉強会の意義を考える。

第4回1 2次のページ

 1週間にわたって展開してきた特集「勉強会の夏、カンファレンスの夏」。最終回は「カーネル読書会」や「勉強会勉強会」を主宰する勉強会エヴァンジェリスト よしおかひろたか氏と、Rubyカンファレンス「RubyKaigi」の運営に携わる角谷信太郎氏の対談をお送りする。

 角谷氏の「RubyKaigi前夜」の思い出話から「勉強会の価値とは何か」まで、さまざまなトピックが交わされた対談の模様を余すところなくレポートすることで、勉強会特集の締めとしたい。


RubyKaigi前夜、伝説の「PofEAA読書会」

角谷 よしおかさんにお聞きしたいんですが、RubyKaigiはよしおかさんから見ると勉強会なんですか?

よしおか 作っている人が勉強会だと思えば勉強会なんじゃないですかね。

角谷 なるほど(笑)。

よしおか 1000人規模の勉強会もアリだ、とわたしは思ってるんですよね。規模は勉強会の定義とは関係ない。多分、主催者がボランティアとしてやっていれば、それは勉強会なんじゃないかな。

 そこで商業的な力を使っていても全然いい。先にビジネスありきじゃなくて、「自分はこういうことをやりたいんだ」「こういうことをみんなと話したいんだ」ということが先にあれば、それはもう勉強会だと思う。そんなんじゃダメ?(笑)

角谷 いや、いいと思います(笑)。

対談の様子
よしおかひろたか氏(左)と角谷信太郎氏(右)

よしおか 今日、角谷さんに伺いたいのは「勉強会のメリットって何?」っていうことなんですよ。角谷流の定義やメリットを。

角谷 そういえば、いまの勉強会ブームの前にわたしもやってましたよ、勉強会。2005年ごろに。勉強会というか読書会ですけど。

 洋書を読みたくて。でも1人じゃ読めないから一緒に読んでくれる人いないかな、という話を何人かでしていたんです。それでやったのが「PofEAA(Patterns of Enterprise Application Architecture。邦題は『エンタープライズ アプリケーション アーキテクチャパターン』。マーティン・ファウラー著)」を読もうという読書会ですね

よしおか その人たちって、どういう人?

角谷 最初はkdmsnrさん(角征典氏)とルノアールとかでやっていて(編注:記録によると、正確には第1回は、今はなき「談話室滝沢」で開催されている)、その後しばらく中断してたら高橋さん(日本Rubyの会 会長の高橋征義氏)から「続き、やらないんですか?」っていわれて。高橋さんと知り合いになってるから、2004年のLL Weekendの後かな……?

よしおか 先にLLがあったんですか?

角谷 わたしのLL界デビューは2004年のLL Weekendなので。そのときに高橋さんと初めてお会いしたんです。「ああー、あの高橋さん! 魂がきれいそうですね!」と。

よしおか そのときは角谷さん、何を発表したんですか。

角谷 Groovyっていう、5年くらい前までRubyみたいだった言語について(笑)。

エンジニアライフ
コラムニスト募集中!
あなたも@ITでコラムを書いてみないか

自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある!

コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中

よしおか 読書会は、何人くらいでやったんですか?

角谷 結構たくさんの人が来てくれました。多いときは30人とか40人とか。

よしおか 参加はどういう風に呼びかけたんですか。

角谷 メーリングリストとWikiですね。

よしおか でもそういうところに集まるのは、やり始めた後じゃないですか。1回目の告知ってどうやって集めたんですか。何かのメーリングリストに流したとか。

角谷 自分のWebサイトに「やるよ」って書いただけだったかなあ。

よしおか それで30人?

角谷 最初はそこまででもないですけど、それでも10人ぐらいは集まってくれましたよ。読書会は色んな人が来てくれました。高橋さんはもちろん、ひがやすをさんも来てくれてました。あとはt-wadaさん(和田卓人氏)とかogijunさん(荻野淳也氏)とか。伊藤直也さんも1回だけだけど来たことがあります。そういえばsecondlifeさん(舘野祐一氏)と初めて会ったのもこの読書会ですね。

よしおか 錚々(そうそう)たる面子ですね。

勉強会が生んだ「宝物」

よしおか 2004年から2005年ごろって、変な人たちが変なところで出会っていて、数年後に全然違うところで再開する、みたいなことが結構ありますね。あのとき会ってたんだ、という。

角谷 今もつながりのある人って、結構この読書会で会った人が多いですね。Ruby以外でも。

よしおか 別に、それをねらって読書会をやっていたわけじゃないですよね。

角谷 そうですね。みんなで本を読んでみたかっただけなので。

よしおか 結果としてそういうことがあった、ということですね。

角谷 (マーティン・ファウラーの本という)人気のある題材だった、というのは大きかったのかも。それを1人で読めないからみんなで読もう、といって集まってくる人は……。

よしおか 大体、自分と同じにおいがしていた、と。

角谷 同じにおいかどうか分かりませんが、色んな人がいました。Javaの人、.NETの人、PHPの人。それぞれの悩みとか経験を持ち寄って「こういうときどうしたらいいんだろうね」みたいな話を本をきっかけに延々としていました。

 そういえば稲尾さん(編集者の稲尾尚徳氏)とお会いしたきっかけもこの読書会でした。足で探す編集者(笑)。角田さん(オレンジニュースの角田直行氏)から「懇親会に参加したいっていう編集者がいるんですが」と打診されて。で、「記事書いてくれませんか」と(笑)。

よしおか すごく良い話だ(笑)。

角谷 良い話なんですかこれ(笑)。

よしおか 勉強会が10個あったら、そういうストーリーが10個あると思うんですよ。ところが、それを経験した人は、自分の中で経験を咀嚼(そしゃく)しちゃうから、わざわざ人に明示的に伝えようなんて努力をしないじゃないですか。

 折角、そういう面白い話がたくさんあるのに。わたしなんかは、そういう話を聞きたいわけですよ。聞くことによって、(勉強会の)価値がそこにあることは分かるのに、誰もそこに注目していない。言葉にもしていない。そこにはすごい宝物があるはずなんですよ。

 勉強会に行った経験のない人たちや、勉強会を馬鹿にしている人たちに、そういう宝物があるってことを伝えられれば、ちょっとは変わる人もいるんじゃないかな、と思うんです。

角谷 でも、勉強会をやったからといって、伊藤直也さんやひがやすをさんが来るかというと、必ずしもそういうわけではないと思いますけど。

よしおか 未来の伊藤直也がいるかもしれないですよ。

角谷 そういうのはあるかもしれませんけど、それを期待して行くものじゃないと思いますが(笑)。

2006年「勉強会のススメ」

角谷 で、その稲尾さんからの依頼で勉強会の記事を「Life Hacks PRESS」に書きました。2006年ですね。自分なりに言葉にしてます(笑)。

よしおか このときに主張していた勉強会のメリットって何なんですか?

角谷 立場が「対等だ」ということですね。セミナーとは違う、講師と聴衆じゃないんだ、ということ。

 あとはコミュニケーションですね。ネットはメールとかチャットがあって便利なんだけど「勉強会の雰囲気はインターネットじゃ伝わらないんだ!」と。

よしおか おおー。

角谷 人と会うのは大事だよ、重要だよ、と。人と会って、対話と学習を通じて、みんな変わっていくんだ。それが勉強会だ、と書いてますね。

 だから勉強会に行けばいいことあるから行ってみなよ。自分の興味と合うものがなかったらどうする? (自分で)やりゃあいいじゃないか!

よしおか ここに原点がありますね。

角谷 なかなか良いこと書いてありますね(笑)。

よしおか 誰が書いたんだ(笑)。

第4回1 2次のページ

自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。