自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

企業ストーリー 〜ITエンジニアから経営者へ

最終回 興した会社を存続させる人材戦略

語り手 鈴井広己(仮名)
聞き手 渡辺知樹(ランディングポイント ジャパン)
2009/6/25

前のページ1 2 3次のページ

■小さい会社での信用力の築き方

 立ち上げたばかりの会社で細かい問題や課題はいろいろあるだろうが、とりあえず気の合う仲間と連携し、一歩ずつ成長している鈴井氏。会社も徐々に軌道に乗ってきている。しかし、いくら事前に資料や本で知識を得ていたとしても実際に経験して初めて腑に落ちることというのがある。会社のキックオフから1年を過ぎた時点で、もっとこうしておけばよかった、あるいはやらなければよかったという反省や後悔、改善点がなかったかを聞いた。

鈴井氏 反省というか改めて再認識させられた大原則ですが、自分の仕事をきっちりやること、これに尽きると痛感しています。会社を作るから特別に何かするとか何かを変えるというより、自分の役割を正確に理解し、そこで求められている役割や果たすべき義務を十分に全うすることだと思います。これによって生まれるお客さまや仲間からの「信用」こそが自分の最大の武器であり、財産となります。

 信用されないとビジネスが成り立ちません。特に身の丈に合った起業をする場合、お客さまや仕事のパートナーは、いままでのネットワークを頼ることになるわけですし、小さな会社ですから自分自身のブランド力で仕事をするようになります。逆に、コネなしに仕事を取ることは小さい会社では厳しいでしょう。

 そこで重要になるのが、コミュニティ作りですね。人的なネットワーク、いわゆる人脈を築きそこで信用を得ること、そして自分の立ち位置を作ること、これが起業の本質のように思います。小さい会社なので自分自身をブランドにしないとお客さまにアピールできません。さらに社員のモチベーションを鼓舞し、退社を防ぐために内部に対しても自分の信用やブランドを磨いていく必要があると思っています。

 その意味で苦労したのは、営業開始直後のトラブル対応です。社員の技術力が足りず解決が難航したトラブルがいくつかありました。限られたリソースで回していくので、必ずしも毎回お客さまにすべてに満足してもらえるレベルには至れませんでした。

 最終的にお客さまに満足していただくためには、わたし自身が訪問してトラブル解決に当たるしかありませんでした。通常業務は社員だけで十分ですが、問題発生時はわたしがすぐに掛け付けて直接解決するというイメージで安心感を持ってもらうように努力しました。こういうときのために、自分自身をブランド化する努力の必要性を再度強調しておきたいと思います。ただし勘違いしてはいけないのは、ブランド化というのは、偉そうに振る舞ったり知ったかぶりをするという意味ではないのでご注意ください。あくまで日ごろのサービス提供や付き合いの中で誠実に、確実に仕事をこなすことで「信用」「信頼」を得るということです。時間は掛かりますし、しんどいことですが、近道はいまのところ見つかっていません。

■経営者は社員の僕(しもべ)である

鈴井氏 「経営」という仕事にチャレンジした1年でしたが、やること1つ1つはわりと身近で、やろうと思えばすぐにできることだと思いました。会社の規模が小さいからかもしれませんが。経営者という仕事もまたエンジニアとは違ったことで悩んだり迷ったり、常に満足はできません。ただ社員は皆わたしを助けてくれます。これはお金に換えられない「役員報酬」ではないかと綺麗事でなく感じています。

 エンジニアがIT業界で小さい会社を立ち上げるには、まずコアな技術エリアで誰にも負けない得意技と、浅くてもいいのでできるだけ広範な知識を持っていないといけません。わたしが立ち上げた会社ですからわたし以外に責任を取れる人はいないためです。技術上の問題が生じたら、最後は絶対に自分で食い止めないと会社は潰れます。だからこそ無謀な仕事を選ばないことが重要ですし、そうしつつも先細りにならないために少々のチャレンジを日々の仕事に組み入れ、自分のできる範囲を広げておくべきでしょう。

 ある程度業務が回ってきたら、いつまでも自分1人で苦難を抱え込まずに、メンバー若干名に将来の役員候補として仕事や権限を委譲していくといいでしょう。このとき、コアメンバーは信用できる人間を選ぶことです。会社が順調に成長していけば、数年後に彼らは経営層の一角として会社をリードする立場にいる可能性が高いでしょう。その際に実力や人徳がないのに部下に威張り散らすような人間では、拡大期の会社にとって障害になりかねません。順調に成長しているときに、創業期のメンバーを入れ替えるのは容易ではありません。よく見据えて人選を行ってください。

 わたしは常に経営者は社員の僕(しもべ)だと思っています。いまの時代、社員は会社が気に入らないとすぐに転職してしまいます。特に小さい会社の場合、収入ではなかなか差が付けられないので、仕事が面白いとか成長や勉強の機会が多い、経営者の人間性などお金以外のバリューを出さなくてはいけません。そのうえで不平不満を察知するよう、注意すべきです。ただし不平不満を普通に社員に聞いても教えてくれませんので、日ごろからよく社員を見ることです。

 あと、忘れてはならないのがファイナンスの知識です。事前に簿記の勉強をしてファイナンスの考え方を理解しておくと、大変役立ちます。とにかくキャッシュフローがないと日々のビジネスが成り立ちませんが、ある程度仕事が回り始めるまでは綱渡りの連続ですから。人でもモノでも基本は支払いが先になります。1つならともかく多数の入出金が繰り返されるとすぐに分からなくなってしまいますが、このお金の流れが会社の生命線ですから。

エンジニアは1人1人が“小さな会社”である

前のページ1 2 3次のページ

 

自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。