ITエンジニアの資産の1つであるスキル。ITエンジニアにとって、スキルの維持・発展は最大の関心事といえるだろう。一分野を掘り下げるだけでなく、複数のスキルを備えることを意識すれば、市場価値を何倍にも高めることも可能だという。効率良く学び、ITエンジニアとしての幅を広げるその方法とは? |
■スキルはITエンジニアにとって大切な資産
いうまでもなく、ITエンジニアにとってスキルアップの継続は必要不可欠だ。一方、企業にとっても優秀なITエンジニアを育成すること、価値あるITエンジニアを社内に留めておくことは重要な課題だ。こうした必要性に好景気が加わり、企業や個人はこれまで以上に研修に注目している。
日本オラクル 執行役員 オラクルユニバーシティ本部長 保々雅世氏 |
ITエンジニアとしてはこうした背景をうまく追い風にして、効率良くスキルを吸収していきたいところだ。海外の人材との競争や将来のキャリアパスなど悩みの種もあるが、確固たるスキルと自信があれば不安を克服することができる。スキルはITエンジニアにとって競争力そのものといえるからだ。
日本オラクル 執行役員 オラクルユニバーシティ本部長の保々雅世氏は、「ITエンジニアにとってスキルはアセット(資産)です」と断言する。そのスキルをさらに伸ばす方法について「複数のスキルセットを備えることで、ITエンジニアはその価値を何倍にも高めることができます」という。複数のスキルを持つメリットとは何か、そのためにはどのようにスキルを広げていけばいいのか。保々氏はスキルを縦に伸ばす方法と横に広げる方法の2通りについて、その意義を語ってくれた。
■スキルを縦に伸ばすか、横に広げるか
まずスキルを縦に伸ばす方法だ。データベースやアプリケーションなどどれでもいいが、自分の得意分野から出発してシステム階層の上方向または下方向へと進んでいく。そうしてデータベース、ミドルウェア、アプリケーション、業務というように、上から下まで貫通するようにスキルを広げる。これがスキルを縦方向に伸ばすということだ。
「1人で全体を把握できることは、場合によってはITエンジニアが複数いるよりも強力です。守備範囲の違うITエンジニアが何人もいると、互いに立ち位置を理解しコミュニケーションを取れるようになるまでに時間が掛かります。全体を見渡し、最適の解を導き出せるITエンジニアなら、1人で何人分もの価値があり重宝されることでしょう。また、例えばデータベースからスタートしたスキルを縦方向に伸ばすことで、将来的にはERPのコンサルタントへとキャリアパスを発展させることもできます」と保々氏は話す。スキルを縦に伸ばすことで市場価値が何倍にもなり、将来のキャリアパスを広げる足がかりとすることもできるというのだ。
では、横に広げるとはどういうことか。保々氏は「背景にはSOAの流れがあり、企業内アプリケーションはパーツになりつつあります。同時に企業内ではアプリケーションを統合する必要性も高まっています。例えば会計システムと営業システムを統合するなどです。こうした場合、企業内のパーツを横断的に連携させていくことになります」と説明する。
横方向のシステム連携は、一般的にはミドルウェアがシステムの違いを吸収することで実現する。しかし完璧(かんぺき)で万能なミドルウェア製品を見つけられるかというと、これがなかなか難しい。実際には複数のミドルウェアやアプリケーションを使用することになり、ITエンジニアは複数の製品スキルを身に付けていることが必要になる。同じことを実現するにしても、1つの製品しか扱えないよりは、どの製品でも同じように扱えるほうが有利だ。これがスキルを横方向に広げるということだ。
■アプリケーションサーバを非機能要件で比較する
例えばアプリケーションサーバで考えよう。普段はTomcatまたはWebLogicを使い、それらを用いた開発・運用スキルを持っていたとする。これに加えてOracle Application Serverを習得するのはさほど難しくないはずだ。どのスキルにおいてもいえることだが、1つを究めれば「横方向に広げる」ことはたやすい。
日本オラクル オラクルユニバーシティ システム研修部 担当シニアマネージャー 渋井俊昭氏 |
保々氏は「ある製品スキルを同じ役割を持つオラクル製品へと応用することで、いま保有しているITエンジニアのアセットを少ない時間でより大きな価値へと育てることができます」とそのメリットを話す。
しかし、こう思ってはいないだろうか。「アプリケーションサーバなら、どうせ機能はJavaで作るのだからどれを使っても同じではないか」。これに対して同社 オラクルユニバーシティ システム研修部 担当シニアマネージャー 渋井俊昭氏は別の視点を指摘する。同氏はそういう主張をしばしば聞いたことがあるという。
確かにアプリケーションサーバを用いる場合、発注処理や電子メール送信といった具体的に必要とされる機能要件なら、たいていのことはJavaを使って開発する。開発したモジュールを別製品に移行することも、標準にのっとったコーディングをしている限り行いやすい。だからといって「どの製品でも同じ」とはいい切れない。なぜならアプリケーションサーバは、性能、信頼性、拡張性などの非機能要件にかかわる部分で能力が異なるからだ。
渋井氏はこう説明する。「顧客の非機能要件をいかに満たせるかは、システムにおける『土台の頑丈さ、柔軟さ』に例えることができます。ITエンジニアは機能要件を満たせるかだけではなく、こうした非機能要件を満たせるかというアプリケーションの土台部分もしっかり意識し、違いを見極める必要があります」
■研修はスキル展開の1つのきっかけ
製品の違いが分かることは、ITエンジニアにとって強力な武器となる。どの製品を採用するか判断する場で、あらゆる角度から正確な分析ができるようになるからだ。
同じ機能を実現するにしてもどれだけの労力がかかり、どれだけの性能が引き出せるのかなどが分かり、「こちらの製品ならユーザー数の伸びにあと○年は堪えられるでしょう」など具体的な説明をすることもできる。顧客に最適な製品を提案でき、信頼を得ることもできるだろう。
このようにメリットの多い「スキルの横展開」だが、やはりきっかけは必要だ。普段から忙しいITエンジニアなら「ほんの少しでもいい。じっくり取り組める時間と環境があれば」と思うところではないだろうか。
こうした要望をかなえる研修を日本オラクルは提供している。例えば「WebLogic開発者向け Oracle Application Server 10g速習コース」のような、ほかの製品知識を持つITエンジニアを前提としたコースだ。コース名に「WebLogic開発者向け」とあるが、内容はOracle Application Serverに興味を持つすべてのユーザー向けのものになっている。これらの研修について渋井氏はこう説明する。
「受講後に『意外とやさしかった』『基本を理解できた』と感想を話してくれる方もいます。オラクル製品というと『難しい』というイメージにとらわれてしまいがちですが、触ってみればそうではないことが分かっていただけるようです。また、やろうやろうと常日ごろ思っていてもなかなか時間を取れない技術者も、実際に触ったことでさらに興味がわくなど、学習のための良い起爆剤になっているようです。研修では用語や製品を扱ううえでのポイントなど、要点を絞り解説します。1日コースなので伝えられることに限りはありますが、おおよそのことが理解でき、今後OTN(Oracle Technology Network)の技術資料もスムーズに読み進めることができるでしょう」
これまで敬遠していた製品でも、研修という足がかりを得ると、帰社後に自分が開発したアプリケーションをOracle Application Serverに移行して気軽に負荷テストをすることができる。「そこで『ああ、こういうケースではこれだけ違うのか』と製品の差が手に取るように分かるようになるのです」と渋井氏はいう。たった1日の研修でスキルを横に伸ばし、製品比較に強いITエンジニアとなることができるのだ。
研修の意義はほかにもある。単に操作性の違いを知るだけならWebサイトや書籍という方法でもいい。あえて1日を費やしての受講は、オラクル製品のコンセプトを知るいい機会ともいえる。グリッド技術や製品戦略における製品の位置付けなど、背景にあるものを講師から直接聞くことで、オラクルの目指す方向性、製品の強さの理由を納得することができるだろう。
■オラクル製品の利用で縦にも横にも広がるスキル
渋井氏はアプリケーション統合と関連して、このように話す。「昨今では企業のM&Aでシステム統合が必然となるケースもあります。M&Aは経営的なメリットを期待して行われますが、同時に必須となるシステム統合は課題にもなります。特に環境や性質が違うシステムを組み合わせるとなると、統合は困難を抱えることになるでしょう」
保々氏がこう続ける。「オラクル製品群の幅はどんどん広がっており、いわゆる“Stack戦略”と名づけられているように、アプリケーションからOSまでを、フルスタックで提供しています。いろいろな組み合わせが可能であり、基本的にオープンアーキテクチャにコミットしているため、柔軟な対応が可能です。オラクル製品を1つ学べば、ほかのオラクル製品へとスキルを広げる足がかりとすることができます」
これまでのスキルを生かし、さらに価値を広げるため、まず一歩オラクル製品の世界へと足を踏み入れてみてはいかがだろうか。きっと新しい可能性が広がるに違いない。
WebLogic開発者向け Oracle Application Server 10g速習コース | |
WebLogic開発者のためのOracle Application Server 10g速習コース!
■コース内容 ・Oracle Application Server 10g Release 3(10.1.3): 概要 ・Oracle Application Server 10g Release 3(10.1.3)のインストール ・管理ツールおよび各種コンポーネント(OPMN、AS Control) ・Webサイトの管理(Webサイト作成、起動・停止) ・J2EEアプリケーションおよびWebサービスのデプロイ ・Oracle Application Server 10g Relese3のアーキテクチャ ・WebLogicからOracle Application Serverへ移行する際のポイント (内容はWebLogic技術者のための追加補足資料) ■日程 ※1日コースです。受講日をお選びください 3/2(金)、3/16(金)、 3/28(水) 4/6(金)、4/11(水)、4/20(金) (会場:トレーニングキャンパス渋谷) ■受講料 定価 6万9300円(税込み) >>詳細・お申し込み |
ワイヤレスマウスが当たる!! 無料技術診断 |
Web開発者としての基礎力を測ってみませんか? 出題内容は、Oracle Application Server 10g に関する簡単な技術レベルです。 診断結果上位10名の方には、オラクルユニバーシティ特製ワイヤレスマウスをプレゼント! (発表は発送をもってかえさせていただきます) いますぐ、トライ! ※2007年3月30日まで利用可能 |
提供:日本オラクル株式会社
企画:アイティメディア株式会社
制作:@IT編集部
掲載内容有効期限:2007年3月30日
■ワイヤレスマウスが当たる!! 無料技術診断 |
Web開発者としての基礎力を測ってみませんか? 出題内容は、Oracle Application Server 10g に関する簡単な技術レベルです。 診断結果上位10名の方には、オラクルユニバーシティ特製ワイヤレスマウスをプレゼント! (発表は発送をもってかえさせていただきます) いますぐ、トライ! ※2007年3月30日まで利用可能 |
■Oracle University関連コース紹介 | |||
Oracle Application Server 10g速習コースから始まるお薦めフロー
WebLogic開発者向け Oracle Application Server 10g速習コース ↓ 『SOAエンジニアへのステップアップのために』 Oracle BPEL Process ManagerによるSOAアプローチ
WebLogic開発者向け Oracle Application Server 10g速習コース ↓ 『Webアプリケーション・システム構築のために』 Webシステム構築クイックスタート> ↓ 『更にセキュアなシステム構築のために』 Webシステム セキュリティ&パフォーマンス
WebLogic開発者向け Oracle Application Server 10g速習コース ↓ 『RFIDエンジニアへの展開のために』 オラクルで始めるRFIDシステム構築 |
■Oracle関連リンク (@IT自分戦略研究所) |
・ORACLE MASTER Silver DBA講座(連載記事) ・ORACLE MASTER Bronze DBA講座(連載記事) ・ORACLE MASTER Bronze SQL基礎I講座 (連載記事) ・ORACLE MASTER Bronze Oracle Database 10g (ITトレメ) ・データベース分野で世界のトップ1%を目指せ! (@IT Special) ・Oracle Fusion Middlewareのテクノロジを理解する! (@IT Special) ・エキスパートを目指すからORACLE MASTERを取得する (@IT Special) ・取得者に聞く! 最高峰Platinumへの過酷な道のり (@IT Special) ・ORACLE MASTERから見えるエンジニアのスキルパス (@IT Special) |