自分戦略研究所 | 自分戦略研究室 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活動支援室 | エンジニアライフ | ITトレメ | 転職サーチ | 派遣Plus |

国際競争時代に突入するITエンジニアに生き残り策はあるか?
日本人ITエンジニアはいなくなる?

第12回 上海の採用担当者が見た日本人ITエンジニア

小平達也(パソナテック 中国事業部 事業部長/早稲田大学ビジネススクール講師)
2005/8/26

ITエンジニアの競争相手が海の向こうからやってくる。インド、中国、それに続くアジア各国。そこに住むエンジニアたちが日本人エンジニアの競争相手だ。彼らとの競争において、日本人エンジニアはどのような道を進めばいいのか。日本だけでなく、東アジア全体の人材ビジネスに携わる筆者に、エンジニアを取り巻く国際情勢を語ってもらった

上海に進出する日系IT企業

 ベルギー、オランダ、フランス、ドイツ、イタリア……加盟国25カ国(2004年5月1日に拡大)、域内人口4億人を抱えるEUでのビジネスを「EUビジネス」とひと言でいい表せないのと同様に、13億の人口を有し、地域間格差の大きい中国でのビジネス展開を「中国ビジネス」とひと言で済ますことはできない。

 中国をITエンジニアの視点でとらえると、例えば首都北京には清華大学をはじめとするトップクラスの大学が集積しており、産学連携を背景とした研究開発の拠点になっている。それに対し、東北部の大連などではオフショア開発が盛んであり、アメリカとインドの関係のようなオフショア受託を目指している(本連載第6回「日本市場攻略で一丸となる大連市と現地IT企業」)。

 このような中国で、マーケットとして一番注目されているのが上海であることは、筆者が紹介するまでもないだろう。今年4月に外務省より発表された「平成16年の海外在留邦人数調査統計」によると、上海に長期滞在している日本人は約3万4000人おり、都市別ランキングで見るとニューヨークの約4万7000人に次いで第2位である。出張や旅行といった流動人口を考えると、常時10万人程度の日本人が上海にいると考えてよいのではないだろうか。

 マーケットとして日本と密接な関係にある上海には、中国市場でのビジネス拡大を志向する日系IT企業が続々と進出している。現地の日系メーカーなどをエンドユーザーとするERPやSCMなどのソリューション提供型の日系IT企業が、日本国内での受注獲得競争をそのまま現地に拡大させ、激烈な競争を行っている。

 上海の日系IT企業では、何が起こっているのだろうか。今回は、上海で展開するソリューション提供型大手日系IT企業の採用担当者Y氏に、上海における中国人ITエンジニアの実情について語ってもらった。同氏は上海滞在歴2年強の若手であるが、これまでに300人以上の採用面接にかかわってきたというつわものである。同氏へのインタビューを通じて見えてきた日本人ITエンジニアの課題とは……。

中国の日系企業のITエンジニア

小平 「貴社の中国展開は業界の中でも存在感がありますね。事業内容について簡単に説明願えますか」

Y氏 「弊社は中国で事業展開をする日系企業向けにITソリューションを提供しています。特に製造業向けでは、開発・設計・製造などにかかわるツールを提供することにより、顧客の事業展開を支援しています。もともとアジア地域での事業展開をしていたのですが、中国では2000年に上海拠点を開設し日系企業向けのサービスを開始しました。現在この上海拠点を中心に、中国全土では3拠点で50名程度の社員がいます」

小平 「エンドユーザーは現地の日系企業ですよね。いわゆるオフショア開発でなく、中国市場における現地日系企業向けのビジネスですが、貴社の業態で50名とは多い方ですね。このうち、中国人ITエンジニアと日本人ITエンジニア、それぞれの役割分担はどのようになっているのですか」

Y氏 「現在は常駐で5名の日本人コンサルタントがいます。そのほかはすべて中国人ITエンジニアです。役割分担としては日本人コンサルタントが導入まで責任を持って担当し、中国人ITエンジニアは導入後のサポートを、オンサイトを中心に電話やメールなどのリモートも含めて担当しています。導入後に問い合わせをしてくるのは主に中国人担当者なので、この点ではうまく役割分担ができています」

小平 「なるほど。とはいうものの、貴社の顧客は日系企業ですから、日本語は必須なのではないでしょうか」

Y氏 「おっしゃるとおりです。日本語ができればベストなのですが、日本語プラス技術という要件を満たすITエンジニアは枯渇しています。私も上海中の人材会社に問い合わせをしましたが、日本語が堪能で日系企業にソリューションを提案できるようなコンサルタントレベルの人材は、ほとんどいないといってもよいのではないでしょうか。もちろん読み書きレベルで対応可能な人材はいますが。そういう意味では割り切って、英語を必須としてコミュニケーションをとっています」

小平 「確かに日本語の堪能な中国人ITエンジニアは枯渇していますね。弊社にも『中国全土で探したが、結局適材がいなかった。ついては現在日本にいる中国人ITエンジニアで中国に帰国したい人材を紹介してほしい』という日系IT企業からの問い合わせが非常に多いです。このような場合、Bridge Career Chainの第3期(来日中期)の人材が対象となります(本連載第4回「中国人ブリッジSEのキャリアパス」)。その採用ですが、Yさんが現在行っている採用活動で、日本での採用活動と一番異なるポイントはどのような点でしょうか」

中国人ITエンジニア採用のポイント

Y氏 「中国での採用で特に意識しているのは、彼らの役割を明確化し、それを納得してもらうことです。さらに日本企業として必要なことは『明確化された業務プラスアルファ』ができますか、ということです。一般に中国人社員は明示された業務しかしません。これは職務記述書で明示しているので当然なのですが、プラスアルファで自分で考えて業務の幅を広げ、柔軟に対応できるかどうか、これが非常に重要なのです。採用時には特にこの部分に注意をしています。

 前職で日本人が上司であったかどうかなど、日系企業に適応できる人材かどうかもチェックポイントになりますね。極端な例ですが、前職の日本人上司に勤務態度を直接確認することもあります。

 あとは試用期間を存分に活用します(筆者注:中国には日本のような正社員という形態はなく、通常は1年契約を基本とする契約社員である。この場合、契約年数に応じた試用期間がある)。社員には特に何もいわないのですが、この期間中は相当シビアに見ています。残念ながら弊社に合わないと判断した場合には、試用期間中に辞めてもらっています。中国では、試用期間内での契約解除は、企業と個人にとって不幸なマッチングをリカバーするための1つの方法なのです」

小平 「人材採用における原則と対応がきっちりしていますね。職務記述書などで明示された業務の範囲を超えてビジネスを進められるかどうか、という点は日本人ITエンジニアでも苦手な方がいますが、非常に重要な点だと思います。

 ところで中国では、出身地域によって性格や気質といった人物像が大きく異なるといわれていますよね。私も採用活動を通じて痛感させられることがありますが、貴社で採用しているITエンジニアの場合はどうですか」

Y氏 「おっしゃるとおりです(笑)。同じ中国人ITエンジニアといっても出身地域によって相当異なりますね。誤解を招きそうなのであまり大きな声ではいえませんが、過去には上海出身の人間が社内でトラブルを起こしたことがありました。すべての人がそうではないと思いますが、その社員の『経費に限らず、会社にあるインフラをはじめとした資産はすべて自分個人のために活用すべきである。使い倒してやるぞ』という発想はすさまじかったですね。もちろん、このようなことは例外だと信じたいですが。

 弊社ではそのような苦い経験から、現在は上海市内だけでなく中国全土からの採用を積極的にし、採用対象の多様化を進めています。地域は北京や大連、内陸部では成都、また日本から帰国した中国人なども採用しています」

小平 「なるほど、大変なご経験をされているようで(苦笑)。確かにかつての日本企業は上海人など現地に戸籍を持つ人材にこだわることが多かったですが、最近ではこのあたりも認知されてきたようですね。弊社の大連拠点にも、日本語の堪能なITエンジニアを求めて、上海、杭州、天津、広州などから日系企業がリクルーティングに来ています」

自己PRが下手な日本人ITエンジニア

小平 「最近、特に上海を中心として現地での日本人採用が活発化してきましたが、日本人の候補者と中国人で大きく異なる点は何でしょう」

Y氏 「最大の違いは、何といっても日本人ITエンジニアの自己PR下手なところでしょう。とにかく自分をプレゼンテーションするのが下手。採用面接をしていても、中国人と比べて自信がない方が多いです。語学チェックの際にも、英語や中国語が実際にしゃべれるかどうかという以前に、日本人は質問に対する切り返しなどのコミュニケーションスキルが低いです。

 中国人ITエンジニアの場合、たとえ日本語を1年しか勉強していなくても、下手な日本語で必死に自分の技術やキャリアをPRします。反対にいうと大げさすぎる傾向もありますが、熱意は伝わってきますよ。入社した後でも弊社のITエンジニアはほぼ全員、日本語学校などに行っています。この傾向はITエンジニアに限らず、会計担当者は英文会計の学校に通うなどしています。中国がこれだけ伸びるのも分かりますよ」

小平 「Yさんはこの違いを上海で日々体感されているわけですが、率直にどのように感じているのですか」

Y氏 「それはもう、『日本人ITエンジニア頑張れ! 日本人頑張れ!』ですよ(笑)。中国に来る前は、日本のITエンジニアは相当優秀だと思っていたのですが、いま思うと皆社内に閉じこもりすぎて、組織の中で世界が完結してしまっていますね。自分の市場価値に対する意識も希薄なようです。日本からの留学帰りの優秀な中国人ITエンジニアはいますが、その逆は残念ながらまだ見たことがありません。IT市場が拡大している中国では、先ほどいったとおり優秀なITエンジニアが不足しています。日本人ITエンジニアにとっても、いまの上海はチャンスだと思いますね」


 対談の中で、Y氏の会社で日本人ITエンジニアが現地採用されたときの給与水準について質問したときの答えが印象的だった。

 「給与の処遇ですか。業界の平均水準と比べたらいいですよ。社内の給与テーブルはありますが、すべては本人との交渉次第ですね」

 Y氏のこの発言は、給与などの処遇もポジションも、あくまでも自分の実力でつかむものだ、というメッセージのように筆者には聞こえた。

 Y氏はいずれ日本に帰国するつもりだという。このような方が日本の企業に戻ってきて再び日本人ITエンジニアに対面したとき、今度はどのような感想を持つのであろうか。ぜひとも聞いてみたいものである。


エンジニアの在り方、将来などについての記事一覧
日本人ITエンジニアはいなくなる?(本記事)
覆面座談会:ITエンジニアは育たない!?
豆蔵の萩本氏が語る理想のエンジニア像
エンジニアの夢を実現するには?
エンジニアは技術だけでは幸せになれない
人月での見積もりがエンジニアをダメにする
必要とされるエンジニアの条件
自分を見つめ直すきっかけにしたい6冊
エンジニアの将来を考える
自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。