修士課程1年の夏、井上さんはKLabが主催する学生向けのプログラミングコンテスト「天下一プログラマーコンテスト」に参加した。これが井上さんにとって初めての正式なインターン参加になった。
24時間のWeb予選で、井上さんはある「秘策」を実行した。
「周りはみんな、CやC++で挑んでいるわけです。でも僕は同じ土俵じゃとても勝てない。だから、PythonやRubyで挑んでみよう、と(笑)」
残念ながら予選敗退となったが、後日、社員から井上さんに連絡がきた。「良かったら、KLabでアルバイトしてみない?」という誘いだった。
エンジニアライフ コラムニスト募集中! |
あなたも@ITでコラムを書いてみないか 自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある! コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中 |
井上さんにとって、1社目の「会社体験」は、「受託開発」の厳しさを知る体験だった。たとえ汚いコードであっても、納期にきちんと間に合わせる、というのが重要だった。だからこそ井上さんは「きれいなコードが書けない」というコンプレックスを持っていた。「次は、高い技術力を持った人に学ぶ機会を作ろう」と考えていた井上さんにとって、KLabでのアルバイトは渡りに船だった。
Webサービスのアプリケーションは、通常の業務アプリケーション以上に保守性が必要とされる。ベータバージョンでリリースし、ユーザーの声をもとに改修を繰り返すからだ。KLabでの「保守性の高い、きれいなコードを書く」という高い意識に触れた井上さんは、大いに驚き、触発されたという。
もう1つ、KLabで学んだことは「オープンであることの重要性」だった。
「オープンであることは良いことだ、ということを学びました。あるとき、『きれいなコードが書けないんです』と先輩に相談したんですよ。この本を読むと良いよ、とか教えてくれるのかなと思ったら、『ブログとか日報とかに、そのとき学んだこと、感じたこと、気になったことをすべて書き出して、いろんな人に見てもらうといいよ』とアドバイスされたんです。自分で書いて、それを公開して、見てもらうことの重要性は、幾度となく教えられました」
「オープンであること」の一環として、勉強会に参加するエンジニアを見ていた井上さんは、「自分もフットワークを軽くして、どんどん勉強会に参加しよう!」と決断する。
自分の名刺を作り、エンジニアの勉強会に参加するようになった井上さん。勉強会では必ず何かを質問し、懇親会にも積極的に参加した。懇親会では「学生であること」「エンジニアになりたいということ」を話し、「働くってどういうことなのか」「エンジニアってどういう存在なのか」を聞いて回ったという。
「セミナーや採用サイトでは聞くことのできない、現場のエンジニアの『本音』が、勉強会では聞くことができました。就職活動として、勉強会はこれ以上ないくらいに良い場ですよ」
もちろん、最新の技術の勉強にもなる。このころから、井上さんの就職活動は完全に「勉強会への参加」と同義になった。インターンにも参加したが、よりリアルな現場の声が聞けるのは勉強会だったという。
「インターンは、1部屋に集めて課題を与える『イベント型』が多かったように思います。だから、そこまで現場のことがリアルに分かるわけじゃない。参加できるならした方がいいけど、期待し過ぎない方がいいかもしれませんね。それより勉強会に参加した方が、ずっと良い」
Twitterも、現場で働くエンジニアたちとコミュニケーションを取る上で役に立ったという。エンジニアが実際に日々、どんな仕事をして、どんなことを考えているのかを、Twitterを通じて知ることができたのは大きかった、と井上さんは語る。
2009年12月、井上さんはある就職活動イベントに参加した。大学院生向けの就職情報サイト「アカリク WEB」が主催する逆求人イベントだ。通常の就職活動イベントとは異なり、学生がプレゼンテーションを行って、企業の採用担当がコンタクトを取るという形式である。「これがなかったら、就職活動はもっと苦労していたかも」と井上さんは振り返る。
「30分くらいのアピールタイムがあって、学生がプレゼンテーションをします。理系修士向けのイベントなので、みんな真面目に研究の話をするわけです。でも僕は、このインタビューでお話ししたようなことを話しました。人前で話すのは大好きですから、楽しんでプレゼンテーションができました」
すぐに、複数のWeb企業の採用担当者から連絡が来たという。井上さんはそれらの採用担当者と仲良くなり、食事に誘ったりしながら、情報交換に努めた。
「2次面接免除という会社も多かったですよ。こういう場でアピールできて、採用担当の方と仲良くなれたのは、大きかったと思います」
面接でも、自分がどんなことをしたいか、将来どんなエンジニアになりたいか、という「夢」を語ったという井上さん。「Webの世界の人は、『アツい』人が多いですから、夢を話すとすごく喜んで聞いてくれるんです」――そう就職活動を振り返る井上さんは、とても楽しそうだ。
「就職活動は、すごく面白かった。勉強会も楽しかったし、Web系のベンチャーは若い人材を求めているので、こちらの話をすごく熱心に聞いてくれます」
井上さんの「就職活動」は、異端に見えるかもしれない。だが、事実、井上さんは複数社から内定をもらい、自分の「夢」に向かって一歩を踏み出し始めた。「就職活動はこうでなければいけない」という固定観念に囚われる必要はないのだ。
「大切なのは『フットワークの軽さ』だと思います。就活セミナーだけじゃなくて、勉強会にどんどん参加してみるとか。僕がIT業界就職ラボで『記事を書きたい!』と手を上げたのも、それによっていろんな人と出会えたり、自分をアピールできると考えたから。『フットワークの軽さ』は、働き始めてからも重視していきたいですね」
◇◇◇
特集:2011年度 新卒採用を振り返る(1) 厳しいといわれた2011年度卒採用を振り返る。求人倍率は下がったが内定率は例年並み。IT業界は比較的多くの内定を出した IT業界就職ラボ 2010/7/12 |
特集:2011年度 新卒採用を振り返る(2) IT業界就職ラボで連載を執筆する井上敬浩さんの「就職活動」とは。「フットワークは軽く」「勉強会でエンジニアの本音を聞こう」 IT業界就職ラボ 2010/7/13 |
特集:2011年度 新卒採用を振り返る(3) DeNAの内定者にインタビュー。「2社のインターン体験で自分の軸ができた。事前によく考え、自分の軸を作って面接に臨もう」 IT業界就職ラボ 2010/7/14 |
特集:2011年度 新卒採用を振り返る(4) TIS内定者にインタビュー。「入社する前に業務を理解するのは難しい。思い悩むより、入ってどれだけ頑張るかの方が重要」 IT業界就職ラボ 2010/7/15 |
特集:2011年度 新卒採用を振り返る(5) アプリケーションエンジニアとテクニカルエンジニアの2職種に分けて新卒採用を行うNRI。その狙いどこにあるのか、人事に聞いた IT業界就職ラボ 2010/7/16 |
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。