2006年6月の全記事一覧
2006年6月30日

エンジニアの生“給料明細”拝見!
最新DATAで見る「エンジニアのキャリア事情」(29) 上がらない給料、カットされる残業代。この状況をどう乗り切るか? 給料明細と支出から、やりくりのコツをアドバイス!キャリア実現研究室 2006/6/30
2006年6月29日

プロジェクトとはお客さまとのお見合い
プロジェクトマネジメントのコツ(6) プロジェクトとはお客さまとのお見合いのようなものだ。相手をよく知ろうとし、コミュニケーションを図る。それで見えてくるものは?スキル創造研究室 2006/6/29
2006年6月28日

「Getting Things Done」と自分戦略
コラム:自分戦略を考えるヒント(30) 仕事の効率を上げるコツ「Lifehack」(ライフハック)。Lifehack好きに注目を集める「Getting Things Done」が自分戦略と関係が?自分戦略研究室 2006/6/28
2006年6月27日

いま、注目されるQAエンジニア
よりよい「ものづくり」を目指して ものづくりのチームを率いるリーダーとして、QA(品質評価)エンジニアを育成するプログラムが開始された。なぜいまQAが注目されるのかキャリア実現研究室 2006/6/27
2006年6月23日

メタ情報とサマリーで「伝わる」ビジネス文
ITエンジニアにも必要な国語力(9) ビジネス文書は「メタ情報」と「サマリー」で読み手に伝わりやすくなる。学校では教えてくれない実務的な国語力を養おうスキル創造研究室 2006/6/23
2006年6月22日

火事場エンジニアの武勇伝に赤信号
最新DATAで見る「エンジニアのキャリア事情」(28) 納期に追われて、逃げた上司の身代わりになって……。そんな火事場の後にやってくる「燃え尽き」。予防策はある?キャリア実現研究室 2006/6/22
2006年6月21日

ネット企業への転職人気、その事情とは?
ITエンジニアの転職先として、ネット企業が人気を集めているという。その理由とは? その背景、裏事情をキャリアコンサルタントが解説するキャリア実現研究室 2006/6/21
2006年6月20日

魅力的な仕事を手に入れるには
キャリアビジョンづくりから始めよう(4) 魅力的な仕事はインターネットで検索する? 人材紹介会社で探す? それよりずっと有効な方法が、あなたの周囲にはあるのです自分戦略研究室 2006/6/20
2006年6月16日

Javaとの出合いでキャリアを変えた
転職。決断のとき(33) 汎用系の仕事ばかりの中、突然Javaの仕事を請け負ったが、自社でJavaに詳しい人はいない。それがきっかけになり、転職を意識することに……キャリア実現研究室 2006/6/16
2006年6月15日

困難に立ち向かうリーダー、逃げるリーダー
ITエンジニアを続けるうえでのヒント(15) 仕事をしていくうえで大切なのは、自分の志を持って行動すること。筆者が考える、志がある人とない人の行動の違いとは?自分戦略研究室 2006/6/15
2006年6月14日

コンビニデザートでリフレッシュ!
ITエンジニアも人の子。疲れたときは甘いものが欲しくなる。そこで、コンビニで入手できるお薦めのデザートを紹介しよう。これで、プロジェクトに集中できるようになる!?生活向上研究室 2006/6/14
2006年6月13日

知人の紹介転職が意味するのは何?
転職失敗・成功の分かれ道(18) 「オレと一緒に働かない?」と友人にいわれたらどうしますか。知人の紹介で転職することの意味と、その場合にどうすべきかを解説しようキャリア実現研究室 2006/6/13
2006年6月9日

日本人ITエンジニアがインドで学ぶ理由
日本人ITエンジニアはいなくなる?(17) 国際的な競争力の向上を目指し、インドで学ぶITエンジニアがいる。なぜインドなのか。その最大のメリットとは?自分戦略研究室 2006/6/9
2006年6月8日

基礎を固め、プラスアルファの専門を磨け
ITエンジニアの求人動向最前線(4) 転職市場は活況が続く。だからこそ、安易な転職での失敗は避けたい。そのためのヒントが、基礎とプラスアルファの専門性だというキャリア実現研究室 2006/6/8
2006年6月7日

暴走人間からわが身を守ろう
不定期コラム:Engineerを考える(13) 周囲に迷惑を掛け続ける人に、どのように接すればいいのだろうか。対応次第では、ひどい目に遭う。それを避けるコツとは?自分戦略研究室 2006/6/7
2006年6月6日

アジャイルプロセスにコーチング
成果を生み出すコーチング(3) Webシステムの開発に、アジャイルプロセスとコーチングを取り入れた。その結果、どのようなことが起こったのか。その結果を報告しようスキル創造研究室 2006/6/6
2006年6月2日

全員に認めてもらえなくてもいい
コラム:ITエンジニアにも重要な心の健康(27) 会社の付き合いにくい人とは上手に距離を取りましょう。全員に認められなくてもいいのです。家族や友人ではないのですから生活向上研究室 2006/6/2
2006年6月1日

SEのコミュニケーション力、アップ宣言
ITエンジニアに必須のスキルとなったコミュニケーション力。それに立ち向かう誓いが、コミュニケーション力アップ宣言。では、具体的な行動とは?スキル創造研究室 2006/6/1
自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。