pr

ITエンジニアは稚内北星学園大学で何を得たか?

国内初のITエンジニアに特化した社会人大学であり、最先端技術を体系的に学べる場である稚内北星学園大学 東京サテライト校。社会人学生たちは何を目的にここに集い、何を学んできたのか。過去の記事を基に、社会人学生の本音と同校の魅力に迫る。

私が稚内北星学園大学に入学した理由

 IT業界の社会人を対象に、JavaやLinuxなど最先端のオープン技術を体系的に学ぶ場として2004年4月に開講した「稚内北星学園大学 東京サテライト校」。2005年4月にはITの専門街である秋葉原にキャンパスを移し、新人エンジニアや中堅エンジニアがそれぞれのニーズに合わせて、日々進化するITの最新知識を学べる環境を提供している。現在、数多くの社会人大学があるが、“最先端技術を体系的に、かつ実地で学べる”のは稚内北星学園大学 東京サテライト校だけ。そうした意味では、同校のこだわりである「東京で働きながら、新しいITを学ぶ」という理念は、忠実に再現されているといえる。

 一般に、社会人といえば仕事で忙しく、繁忙期には、平日はもちろん休日でさえ自由に時間が使えないもの。IT業界の社会人であればなおさらだ。多忙な中、同校に集う社会人学生は、どのような目的を持って入学したのだろうか。

 過去に掲載したインタビューによると、目的は大きく2つに分かれる。1つは「体系的に技術を学びたい」、もう1つは「仕事の幅を広げたい」というものだ。

 東京サテライト校が開講した2004年は、ちょうど技術の過渡期に当たる。単なる言葉でしかなかった「SOA」(Service Oriented Architecture)が現実のシステムに反映され始めた時期であるし、Ajaxなどのライトウェイトな技術によるWeb 2.0やマッシュアップの兆候が見え始めたころでもある。Java、.NETなど言語の進化も進んでいたが、国内ではまだ紹介される事例も多くはなかった。こうしたことから、「最新のIT情報を体系的に知っていること」が、そのまま「仕事の幅を広げる」ことにつながったわけだ。実際、この時期を境に、各種オープン技術を最適化させて設計する「ITアーキテクト」などの職種が注目されるようになった。そうした意味では、日々進歩するさまざまなオープン技術を体系的に学べるという同校は、まさにこうした時代の要請をいち早くくみ取っていたわけだ。ちなみに、これからの技術進歩がどうなるかについては、同校の丸山不二夫教授が登場する「第10回 エンタープライズシステムはどこへ向かうのか」で語られている。

 具体的な学生の声を拾っていこう。「第4回 稚内北星学園大学で最新技術を身に付けよう」では、スキルアップを目指す社会人から、一般企業を定年退職した後同校に入学した人まで、幅広い学生にインタビューしている。企業と異なり、多彩な経歴を持つ学生が集うのも、社会人大学の魅力の1つだ。こうした生の声は、「第1回 稚内北星学園大学・東京サテライト校で自分を磨け!」や「第2回 稚内北星学園大学・丸山ゼミであなたの可能性を広げる」にも詳しい。それぞれが入学前に抱いていたITエンジニアとしての悩み、考えにはきっと共感するものがあるはずだ。

 さて、学ぶだけでなく、実際にその知識を「使える」ものにしなくては意味がない。「第5回 稚内北星学園大学・時間の制約を超えてスキルアップを図る」では、同校で学んだ知識や技術を、どのように仕事に反映させていくか、学生自身が体得したノウハウを紹介している。

稚内北星学園大学 東京サテライト校・学生アンケート
「wakhokのココがすばらしい!」

「平日の仕事を休まずに通える、オンライン(※1)で復習や欠席した部分の学習ができるなど、社会人学生に対する配慮がある」

「自分のような文系の人間でも基礎から分かりやすく教えてくれる教員がいる」(※2)

「Java 6やIPv6など、最新の技術を授業に盛り込んであり、内容は毎年更新されている」

「実習により実技も基礎から身に付けられるようになっている」(※3)

「ナイトセミナーや平日ゼミ、企業のエンジニアによる講演など、講義以外にも学びのチャンスがある」(※4)


※1:オンラインサイトを通じ、実施された講義のテキストや資料、そして講義スライドと連動した講義映像などを利用できます。
※2:カリキュラムは、例えばJavaであれば文法の基礎から始まるよう構成されています。一方、すでに基礎知識のある方は、確認のための試験を受けて合格すれば、基礎科目をスキップできます。
※3:ネットワークやシステム管理系の授業は実習を主体に構成され、自分の手で確認しながら学ぶことができます。
※4:任意参加の平日ゼミ(水、木曜19時〜21時、2007年度)では、正規の授業内に収まらない組み込み系やLinuxカーネルの勉強を行っています。また、Google、IBM、Adobe Systemsなどの技術をリードする各企業と協力し、随時新技術についてのセミナーを開催しています。詳しくは右メニューを参照してください。

社会人大学での学び方、学べることとは

 とはいえ、忙しい社会人が学業のためにねん出できる時間は限られる。この時間に関する課題が、おそらく入学前の最大の障壁だろう。

 「第9回 稚内北星学園大学・『楽しく学べる環境』が成功の秘訣」では、実際の学生が「こうして仕事と学業を両立させた」という事例を紹介。時間を確保するのには強い意志が必要だが、実際の声を見ると、意外なことに“根性論”の色は薄い。「第4回 稚内北星学園大学で最新技術を身に付けよう」の記事の下にあるカリキュラムの説明どおり、メンター制度や土日の長時間施設開放、eラーニングの充実など、社会人に学びやすい環境が整っている。また「授業の面白さ」や「学校の友人とのふれ合い」などが楽しく、モチベーションが高まるという。

 では、具体的にどのようなことを学べるのか。上記第4回の記事では、同校の典型的なスタイルである「講義+演習」という授業の様子を紹介している。

 授業では前半の講義を踏まえ、後半でネットワーク構築やプログラミングなどの演習を行う。オリジナル性あふれる質の高い講義で学び、その内容を即座に手を動かして実践することができるのだ。演習はグループ単位で行われ、学生同士が苦手な個所を教え合うことで理解も促進される。より深く技術を学びたい場合は、学内の高度な環境を自由に利用して自習することもできる。まさに技術を体系的に、かつ実践的に身に付けられる場が提供されているのだ。

 昨年(2006年)までの実施ではあるが、実際の開発案件をベースに技術を学べるという講義もあった。詳しくは「第3回 稚内北星学園大学・東京サテライト校『システム開発演習』の狙い」「第7回 実案件を題材に、最新技術を多角的に学べる!」で紹介している。授業で実際の案件を引き受け、システム開発を行ってしまうというダイナミックな講義だ。

 このように同校では、机上の空論ではない「経験」が身に付くさまざまなカリキュラムを展開している。「学校では実務が身に付かない」という一般論は大きな誤解だと分かるだろう。

 また、同校の目玉といえるのが、Javaテクノロジの第一人者である丸山教授、浅海智晴氏、佐藤直生氏、細川努氏によるゼミナールと、第一線で活躍するスターエンジニアを据えた教授陣だ。特に丸山・浅海・佐藤・細川ゼミでは、Java、SCA(Service Component Architecture)などオープン技術の最先端とその応用について深く学ぶことができ、学生からの人気も高い。当然、学生にも高度な技術力を要請するかと思えるが、先に紹介した第4回の記事では、一般企業の社会人や知財管理に従事する社会人も一員として加わっていることが分かる。内容は高度だが、さまざまな職種や技術レベルの学生にも門戸が開かれている。こうした多彩な環境で最新技術を学べるのも、東京サテライト校の魅力の1つだ。

 ちなみに、同校の顔でもある丸山教授の講義には、定期的に開催されている「レクチャーシリーズ」で触れることができる。2007年11月は、「Googleの分散処理技術」というテーマで開催されており、順次最新のテーマでレクチャーを続けていく予定だ(詳細は右メニューを参照)。

人脈、新しいキャリア―― 一生の宝を得られる場

 社会人大学であるから、当然「学ぶ」ことが第一の目的だが、実際に得られるものは単なる知識だけではない。社外の人間とのふれ合い、新しいキャリアなど、一生を通じての“宝”を得られるのも、学校という場が持つ魅力だ。

 例えば同校では、土日の授業後の“夜学”が伝統となりつつある。文字どおり夜に開催される学びの場だが、堅苦しい雰囲気はなく、食事をしながら最新技術について語り合ったり、親睦を深めたりする集まりだ。実際、「これが楽しみで、通学が苦でなくなる」という学生も多い。

 こうした集まりで得た人脈や知識で、新しいキャリアを開拓できることも大きな意義がある。「第7回 稚内北星学園大学・実案件を題材に、最新技術を多角的に学べる!」「第11回 ITエンジニア同士、刺激し合う関係が明日への活力に!」に登場する白石俊平氏も、同校で新しいキャリアを切り開いた1人だ。

 もともとベンチャー企業の開発エンジニアとして勤務していた白石氏は、現在、フリーで活躍するITエンジニア兼ライターとなり、「やりたい仕事を選び、楽しむ」環境をつくり上げた。こうした道が開かれたのも、東京サテライト校で出会った人脈や知識があってこそのことだ。

 もし、「まだどんなキャリアを積みたいか、道が見えない」と悩んでいるのならば、まずは第11回の記事で紹介しているナイトセミナーや、サマースクールなどに参加するのもいい。同記事の右メニューにあるように、多彩な教授陣と接することで、何かつかめることがあるはずだ。

 “まずは一歩踏み出してみること”――同校で学ぶ社会人学生は、口をそろえてこうアドバイスする。

稚内北星学園大学
東京サテライト校 学校説明会
稚内北星学園大学東京サテライト校の目的・カリキュラムなどの説明を受けることなどできます。 詳細は東京サテライト校Webページにてご確認ください。

日時

2008年2月16日(土)

■場所
東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル12階
 
■お問い合わせ先
03-5297-5520(稚内北星学園大学 東京サテライト校)

■参加申込み
東京サテライト校 学校説明会
入試情報
■入試スケジュール
  (II期) 出願期間:1月11日〜1月25日 試験日:2月3日
  (III期)出願期間:2月25日〜3月10日 試験日:3月16日

提供:稚内北星学園大学
企画:アイティメディア株式会社
制作:@IT自分戦略研究所編集部
掲載内容有効期限:2008年2月15日

東京サテライト校 学校説明会
■学校説明会日時
2008年2月16日(土)

■内容

詳しくは、東京サテライト校学校説明会のページをご覧ください。

■お問い合わせ
稚内北星学園大学 東京サテライト校
東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル12階
TEL 03-5297-5520

■参加申込み
東京サテライト校説明会
稚内北星学園大学
稚内北星学園大学 情報メディア学部

■本校
北海道稚内市若葉台1丁目2290番28
電話:0162-32-7511
FAX:0162-32-7500

東京サテライト校
東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル
<交通>
JR秋葉原駅電気街口 徒歩1分
東京メトロ銀座線 末広町駅 徒歩3分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 徒歩4分
つくばエクスプレス 秋葉原駅 徒歩3分

東京サテライト校 入試情報
■入試情報
II期試験日:2008年2月3日(日)
出願期間:2008年1月11日〜1月25日

III期試験日:2008年3月16日(日)
出願期間:2008年2月25日〜3月10日
東京サテライト校 オープンコース、その他
■丸山・浅海・佐藤・細川ゼミ見学会(参加自由)
2008年1月20日(日)11時〜
2008年2月10日(日)11時〜

■丸山先生レクチャーシリーズ
2007年11月6日 第1回「Googleの分散処理技術」
2007年12月18日 第2回「RESTfulなサービス技術の台頭」
主催:稚内北星学園大学、早稲田大学
共催:株式会社コンポーネントスクエア

■wakhokナイトセミナー Project Zero
9月28日 1回目
10月11日 2回目
10月26日 3回目
11月9日 4回目

■wakhokマルレク・サブセミナーGoogleの分散処理技術
11月21日 1回目
12月12日 2回目
12月25日 3回目

■wakhokマルレク・サブセミナーSCA」(2008年)
1月30日 1回目
2月13日 2回目
3月5日 3回目

■JJUGセミナー
9月13日「クロスコミュニティセミナ SOA」
11月22日「基礎セミナ ジェネリクス」
12月6日「クロスコミュニティセミナ アプリケーションサーバ」
主催:日本Javaユーザグループ

■お問い合わせ
稚内北星学園大学 東京サテライト校
東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル12階
TEL 03-5297-5520
東京サテライト校 客員教授
細川努
所属:(株)アーキテクタス
 
櫻庭祐一
所属:横河電機(株)
川原英哉
所属:Sun Microsystems. Inc.
 
萩原正義
所属:マイクロソフト(株)
石原直樹
所属:グーグル(株)
佐藤直生
所属:日本オラクル(株)
藤村厚夫
所属:アイティメディア(株)
 
鈴木雄介
所属:フリーランス
ひがやすを
所属:(株)電通国際情報サービス
 
萩本順三
所属:(株)豆蔵
順不同、敬称略
関連記事
■第1回■稚内北星学園大学・東京サテライト校で自分を磨け!
■第2回■稚内北星学園大学・丸山ゼミであなたの可能性を広げる
■第3回■稚内北星学園大学・東京サテライト校「システム開発演習」の狙い
■第4回■稚内北星学園大学・東京サテライト校で最新技術を身につけよう
■第5回■稚内北星学園大学・時間の制約を超えてスキルアップを図る
■第6回■稚内北星学園大学・技術を体系的に見渡せる次世代エンジニアを目指せ
■第7回■稚内北星学園大学・実案件を題材に、最新技術を多角的に学べる!
■第8回■稚内北星学園大学・自分のペースで技術力を伸ばせる
■第9回■稚内北星学園大学・「楽しく学べる環境」が成功の秘訣
■第10回■稚内北星学園大学・エンタープライズシステムはどこへ向かうのか
■第11回■ITエンジニア同士、刺激し合う関係が明日への活力に