2006年8月の全記事一覧
2006年8月31日

「ITエンジニア不健康伝説」は本当か
ITエンジニアは太っている? 運動不足? 世間では、「ITエンジニアは不健康だ」ともっぱらのウワサらしい? 真偽のほどは……。アンケートでこの疑惑は否定できるのか生活向上研究室 2006/8/31
2006年8月30日

そのプロジェクト、運用できますか
プロジェクトマネジメントのコツ(8) プロジェクトで大事なことは、運用後を見据えたプロジェクトになっているかどうかにあるという。皆さんが携わってるプロジェクトは?スキル創造研究室 2006/8/30
2006年8月29日

「自分とのミーティング」、その議題とは?
コラム:自分戦略を考えるヒント(32) 「自分とのミーティング」が、自分戦略に有効だ。しかし、そこで何を決めればいいのだろうか。それを解説しよう自分戦略研究室 2006/8/29
2006年8月25日

転職の失敗、そのコンサルタントのせいかも?
相性のいいキャリアコンサルタントを見つけるには 「転職したい」と漠然とした希望はあっても、確固たる「テーマ」がない……。こんな状態で活動を始めるのは危険かも?キャリア実現研究室 2006/8/25
2006年8月24日

「フラット化する世界」のキャリア形成を考える
日本人ITエンジニアはいなくなる?(18) 個人のグローバル化が進むいま、チャンスと脅威はまさにフラットに存在する。この世界で日本人ITエンジニアはどう動くべきか?自分戦略研究室 2006/8/24
2006年8月23日

「自分の技術は通用する?」転職の不安解消法
最新DATAで見る「エンジニアのキャリア事情」(31) エンジニアが転職する際、スキル・経験に関する不安はつきものだ。成功した先輩たちはどのように克服したのか?キャリア実現研究室 2006/8/23
2006年8月22日

情報セキュリティ試験、初回は「狭き門」に
2006年春期から開始された、情報処理技術者試験 テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)。初回の実施状況はどうだったのか。出題傾向から今後の対策を考えるスキル創造研究室 2006/8/22
2006年8月18日

階層と名前の不一致に注意する
ITエンジニアにも必要な国語力(11) 名前には価値観や歴史によってズレが生じることがある。自分で名前を付けるときには、概念と名前との関係に注意しようスキル創造研究室 2006/8/18
2006年8月17日

「退職理由は繰り返す」のはなぜ?
自分が変わらない限り、環境は変わらない 職場の人間関係が嫌になって転職した人は、次の職場でも人間関係で苦労する……。こんな悪循環を断ち切るためには?キャリア実現研究室 2006/8/17
2006年8月16日

苦境でも人を恨んでいる暇はない
ITエンジニアを続けるうえでのヒント(17) つらい状況に追い込まれたとき、誰かを恨むのは時間の無駄でしかない。苦しい状況だからこそ見付けられたものに目を向けよう自分戦略研究室 2006/8/16
2006年8月11日

起業を夢見る学生時代から独立前夜まで
ITエンジニア、その独立の軌跡(1) 学生時代に起業を夢見たが、厳しい現実にやむなく断念。会社員として力を蓄え、自信が生まれたとき、夢は実現に向けて動き出したキャリア実現研究室 2006/8/11
2006年8月10日

「可能性」の世界に飛び立つコーチング
どの瞬間にも、どんな人にもある力 ある指揮者が語るコーチングの定義。「コーチの仕事は人を『可能性の世界』に導くことだ」。可能性の世界とは何だろうか?スキル創造研究室 2006/8/10
2006年8月9日

オープンソースコミュニティとともに歩んで
必要とされるキャリアとスキルを追う!(6) 米グーグルに勤務するASFの議長を取材。「ITエンジニアならコミュニティに参加すべきだ」という彼自身が、そこから得たものとは?キャリア実現研究室 2006/8/9
2006年8月8日

ITエンジニアよ。チャレンジ精神を抱け
年々重要度が増すオフショア開発。海外のITエンジニアと仕事をするうえで求められることは? ITエンジニアとして生き残っていくために何が必要なのか自分戦略研究室 2006/8/8
2006年8月4日

では、Javaをどうやって覚える?
いまからでも遅くないJava(3) オブジェクト指向を学んだ後は、Javaの学習方法を考えよう。コツは、普段から周囲の出来事をオブジェクト指向的な見方でとらえることだスキル創造研究室 2006/8/4
2006年8月3日

転職はやりたい仕事が分からないとダメ?
転職失敗・成功の分かれ道(20) やりたいことがきちんと決まってないと転職は成功しないというが、本当だろうか。人材コンサルタントが体験談を基にそれに反論するキャリア実現研究室 2006/8/3
2006年8月2日

「ひとり」でいる自分はダメ人間なの?
コラム:ITエンジニアにも重要な心の健康(29) 自分は「ひとり」でいることを選んでいるんだ――周囲の声に振り回されず、内なる声に耳を傾け、まずは自分自身を深く知ろう生活向上研究室 2006/8/2
2006年8月1日

転職は情報戦を制する者が勝つ
@IT自分戦略研究所の歩き方(2) 順調な景気で転職市場の求人案件も急増中。しかしいざ転職、となったらそんなに甘くはない。転職戦線突破のヒントはどこに?自分戦略研究室 2006/8/1
自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。