2007年9月の全記事一覧
2007年9月28日

読書で鍛える自分戦略
コラム:自分戦略を考えるヒント(45) 良い読書の仕方や良い本の選び方なんてあるのだろうか。自分戦略にも役立つ読書。そんな普遍的なテーマに挑む。その結論は?自分戦略研究室 2007/9/28
2007年9月27日

「試してみる」がコミュニティ活動の第1歩
勉強会やセミナーに参加して情報を得るのもいいけれど、受け身の姿勢では本当にコミュニティに参加しているとはいえない。コミュニティに参加するために必要な構えとはコミュニティ活動支援室 2007/9/27

在宅勤務は、会社に通えない人だけのもの?
ITエンジニアの働く環境を考える(3) 柔軟な働き方の提供は「戦略」。誰もが利用できる在宅勤務、社員の意見を反映した育休は、ITエンジニアに大きなメリットをもたらしたキャリア実現研究室 2007/9/27
2007年9月26日

社長、もうついていけません……
なぜ、彼らは転職を考えたのか(5) カリスマ社長にあこがれて転職したものの、あまりの暴虐さにもう我慢の限界。それでも「人間関係くらいで転職しちゃダメ」なの?キャリア実現研究室 2007/9/26

Google流「いいサービスの作り方」
次々と新しいサービスを世に送り出すグーグル。多くのユーザーを集める魅力あるサービスを作るコツとは? アソシエイツ プロダクトマネージャが語る「いいサービスの作り方」自分戦略研究室 2007/9/26

組み込みも非組み込みも、必要なのは「ロジック」
組み込みエンジニアは何を見るか(7) 「OSがなく」「問題がコードにあるのか回路にあるのか分からない」。組み込みの世界に足を踏み入れたあるエンジニアの見たものは?組み込みキャリア研究室 2007/9/26
2007年9月25日

せきばらいで会議をコントロールする?
ITエンジニアを続けるうえでのヒント(30) 会議でたくさん発言するのは「余計な努力」? 会議によっては黙った方がいいときも。前回に続いて会議の運営について解説する自分戦略研究室 2007/9/25

運用経験を生かし、本当に使いやすいシステムを
必要とされるキャリアとスキルを追う!(17) 豊富なシステム運用経験を持つITエンジニアは考える、「こう作ればうまくいくのに」。思いを実現するため、彼が取った行動は?キャリア実現研究室 2007/9/25
2007年9月21日

体に良い座り方、いす選びのポイント
あなたのいすは大丈夫? 座るときは「楽な姿勢がいい姿勢」「背骨をS字に保つがうそ」など意外な事実が明らかに。さらに、座り心地を考えたエルゴノミクスチェアを紹介生活向上研究室 2007/9/21

やっぱり、プロマネ経験がないとダメ?
「転職でキャリアアップ」のウソ・ホント(9) プロマネ経験のない40代のITエンジニアがキャリアアップ転職に挑む。同年代にはプロマネも多数……彼らに勝てる「強み」とは?キャリア実現研究室 2007/9/21
2007年9月20日

「+1」だけで四則演算をするには?
いまから始めるアルゴリズム(1) ほんのちょっとの工夫で、1000倍早いプログラムが書けるとしたら……。プログラミングの基礎、アルゴリズムの世界をのぞいてみようスキル創造研究室 2007/9/20

エンジニアは、ものづくりの現場がお好き?
組み込みエンジニア、転職先選びのポイントは?(1) 組み込みエンジニアの転職先のポイントを、企業の形態、勤務地などから解説する。そこからエンジニアの好みが見える組み込みキャリア研究室 2007/9/20
2007年9月19日

Oracleデータベースのバックアップを取得する
ORACLE MASTER Silver DBA講座(22) データベースのバックアップについて詳しく学ぶ。モードによる違いやRMANの使用方法を押さえ、例題で確認しようスキル創造研究室 2007/9/19
2007年9月18日

転職は自分が主役。歩く道を自ら選べ!
「転職をする前に60歳の自分を想像する」。元プログラマで、現在はイラストレーターとして活動するきたみりゅうじ氏が、自身の経験から転職で求められる姿勢を語ったキャリア実現研究室 2007/9/18
2007年9月14日

多岐にわたるエンジニア経験が“売り”になる
ここでも生きる! エンジニア経験(2) プログラマからITコンサルタントまでをこなした経験が、キャリアコンサルタントになってから有利に働いているという。そのキャリアを追う自分戦略研究室 2007/9/14
2007年9月13日

次の面接、行くのやめようかな
転職活動、本当にあったこんなこと(12) せっかく挑んだ面接なのに、圧迫面接だったから、現職と比較してメリットがないから「次はもう行かない」。でも、それでいいの?キャリア実現研究室 2007/9/13
2007年9月12日

私はこうしてITアーキテクトになった
転職。決断のとき(44) 「会社には不満がない」。そう考えていたあるITアーキテクトが転職を考えるようになったきっかけと、転職を決意した理由とは一体何だったのだろうかキャリア実現研究室 2007/9/12
2007年9月11日

「職場のいじめ」エンジニア的対策マニュアル
最新DATAで見る「エンジニアのキャリア事情」(50) エンジニアの職場のいじめ。「部下が上司を」という逆転ケースも少なくないのはなぜか。有効な対処方法は?キャリア実現研究室 2007/9/11
2007年9月10日

子育てと仕事の両立、悩むよりまずチャレンジ
ITエンジニアの多様なワークスタイル(1) 「出産後も働き続けようとは思っていなかった」ITコンサルが、復帰を決意したのはなぜか。どのような段階を経て復帰したのか生活向上研究室 2007/9/10
2007年9月7日

この納期、1週間遅らせてくれないかなあ?
新人しんじ君、IT業界へ(8) 納期直前でバグにハマるしんじ君。つい、誰もが口走る不届きなセリフを……「延びないかなあ、この納期」。夢見てる場合じゃないぞ、しんじ君!自分戦略研究室 2007/9/7

転職の相談する人、間違っていませんか
あなたの転職活動、デバッグすべし(8) 転職活動では、誰かに相談したくなることもあるだろう。しかし、相談する人選で失敗したらどうなるか。考えたこと、ありますか?キャリア実現研究室 2007/9/7
2007年9月6日

世界を変えられるのはエンジニアしかいない
経営者から若いITエンジニアへのメッセージ(11) エンジニアとして成長するためには何が必要なのか? はてなの伊藤直也氏が自身の経験から語る、エンジニア観とは?キャリア実現研究室 2007/9/6
2007年9月5日

目標達成までやめない! ダイエット継続宣言
燃えよダイエット。体重2けたへの道(1) いったん終了を迎えたダイエット。しかし、目標は達成されていない。「今度こそ目標達成」と、もう一度筆者が立ち上がった生活向上研究室 2007/9/5
2007年9月4日

重要なのは、転職の目的を見失わないこと
転職失敗・成功の分かれ道(32) 転職で重要なことは、転職の目的を見失わないこと、それがぶれないこと。では、目的を見失ったり、ぶれたりすると、どうなるのか?キャリア実現研究室 2007/9/4
2007年9月3日

Oracleのバックアップ/リカバリの仕組みとは
ORACLE MASTER Silver DBA講座(21) Oracleで発生の可能性がある障害には、どのようなものがあるのか。その解決方法とは? タイプ別に覚えて例題で確認しようスキル創造研究室 2007/9/3
自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。