2009年8月の全記事一覧
2009年8月31日

ウノウラボを作った男の「揺るぎないゆるさ」
@IT自分戦略研究所 今週のリーダー(30) ウノウ 山田進太郎氏。しばられたくないリーダーは、社員もしばらない。自由な環境の中で、皆が良いものを作ればいい自分戦略研究室 2009/8/31

問題はどこに? ベンチャー社長が考える偽装請負
おすすめエンジニアライフ @IT自分戦略研究所のおすすめコラム : 偽装請負のススメ / コンサルスキル補完計画(1) / 業務分析について(2)エンジニアライフ 2009/8/31

個人用コンピュータ元年
パソコン創世記(10) アップルII、PET、TRS-80。本格的なパーソナルコンピュータ3機種が出そろった1977年は、のちに「個人用コンピュータ元年」と呼ばれることになる自分戦略研究室 2009/8/31
2009年8月28日

よしおか×角谷対談「勉強会に眠る宝物」
特集:勉強会の夏、カンファレンスの夏(5) 角谷氏の「RubyKaigi前夜」の思い出から「勉強会の価値とは何か」まで。勉強会に眠る宝物を探るスペシャル対談コミュニティ活動支援室 2009/8/28

ヒアリング現場で使えるコミュニケーション力
誰にでも分かるSEのための文章術(2) 「文書」を作るためには、必要な情報を顧客から聞き出さなくてはならない。ヒアリング現場で実践できるコミュニケーション力を解説スキル創造研究室 2009/8/28

TK-80への不満
パソコン創世記(9) 期待を胸にTK-80を買ったユーザーは、ほどなくして絶望を味わうことになる。彼らは個人用マシンだと誤解して、TK-80を購入したのだった自分戦略研究室 2009/8/28
2009年8月27日

牧大輔氏インタビュー「YAPCで人とのつながりを」
特集:勉強会の夏、カンファレンスの夏(4) YAPC::Asia 主催のJPA代表理事 牧大輔氏に開催直前インタビュー。YAPCにかける意気込みからお勧めセッション情報までコミュニティ活動支援室 2009/8/27

ソフトウェア業界のビジネスモデルと有名企業を知る
就活で使える IT業界マップ(2) ソフトウェア業界の事業構造は、顧客の情報システムを作り対価をもらうSIと、独自の製品やサービスを開発して売るパッケージに分けられるIT業界就職ラボ 2009/8/27

ビット・イン日誌に記された兆し
パソコン創世記(8) 修理・相談依頼の多さに、渡辺は驚いた。中にはシンセサイザー奏者からの相談まである。TK-80は技術者向けのはずなのに、これはどうしたことだ?自分戦略研究室 2009/8/27
2009年8月26日

社内勉強会と「勉強会エコシステム」のススメ
特集:勉強会の夏、カンファレンスの夏(3) プロジェクトを越えたコミュニケーションが図れる社内勉強会。参加者が集まらないなら、みんなで作る「エコシステム」を構築しようコミュニティ活動支援室 2009/8/26

正社員エンジニアにプロはいない?
おすすめエンジニアライフ @IT自分戦略研究所のおすすめコラム:エンジニアは独立すべきだ!/消えゆくコードに送る言葉を /就職、夢に見たSE!エンジニアライフ 2009/8/26

開幕のベル響く
パソコン創世記(7) TK-80発売開始。後藤と加藤はマニュアルにこだわった。もともと趣味でキットを組み立てていた2人である。マニュアルの重要性を知り尽くしていた自分戦略研究室 2009/8/26
2009年8月25日

読書会からBoFまで。IT勉強会を5つに分類
特集:勉強会の夏、カンファレンスの夏(2) 「IT勉強会カレンダー」のはなずきんがIT勉強会を5分類。ひとことで「勉強会」といっても、さまざまな形式が存在するコミュニティ活動支援室 2009/8/25

女子高校生が作るロボットはデートのお邪魔虫
津田塾大学主催 女子高校生「夏の合宿」レポート 女子高校生のための情報テクノロジー合宿。自由にアイデアを出しながら、自分だけのロボットをデザインするIT業界就職ラボ 2009/8/25

勉強会では教えてはいけない
エンジニアライフ時事総論(6) 勉強会に参加する人、開催する人、参加しない人。勉強会参加マニュアルや、教えない勉強会ノウハウなどを紹介するコミュニティ活動支援室 2009/8/25
2009年8月24日

勉強会はもう「他人事」ではない
特集:勉強会の夏、カンファレンスの夏(1) 勉強会に参加するITエンジニアはごく一部? 否、2人に1人は勉強会に関わっているのだ。この夏こそ勉強会デビューしようコミュニティ活動支援室 2009/8/24

Subversionで簡単・確実にファイルを構成管理
エンジニアがお薦めする 現場で使えるツール10選(4) ソースコード管理で有名なSubversionは、ファイルのバージョン管理や変更管理もできる便利なツールだスキル創造研究室 2009/8/24

「技術一筋」が「マネジメントも面白い」に変わった理由
@IT自分戦略研究所 今週のリーダー(29) テイクウェーブ 竹内義晴氏。「全員がリーダーをやる必要はない。でも、機会があるのにやらないのはもったいない」自分戦略研究室 2009/8/24

簡易教材開発作戦
パソコン創世記(6) テレタイプ教材は規模が大きすぎて皆が触れない。各人が使える簡単な教材を作れないものか。渡辺が思案しているところに、後藤がラフを持ってきた自分戦略研究室 2009/8/24
2009年8月21日

報酬制度の検証
IT企業のための人事制度導入ノウハウ(10) 制度の切り替えと存続性、2つの視点から報酬制度を検証する。制度移行の際には、等級を基準に報酬を変化させるべきだキャリア実現研究室 2009/8/21

インターンシップ経験の振り返り方
インターンシップへ行こう(3) インターンシップ経験を就職活動に生かす。インターンシップを振り返る7つのポイント、伝わる自己PRの作り方をインターンシップのプロが語るIT業界就職ラボ 2009/8/21

アメリカからの風
パソコン創世記(5) 当時、機能は回路上に作り付けるのが常識だった。そのため、皆ハードとソフトの概念がさっぱり分からない。「ソフトウェア? きっと織物のことじゃないか」自分戦略研究室 2009/8/21
2009年8月20日

「実践的であれ」――伊藤直也氏から学生への言葉
セキュリティ&プログラミングキャンプ2009 レポート 自身のキャリアを振り返り、学生たちを激励する伊藤直也氏の特別講義をレポート。当日のフォトレポートもIT業界就職ラボ 2009/8/20

プログラマを辞めた女とプログラマに戻りたい女
おすすめエンジニアライフ 【問題】出向先での自己アピールってどうやるの?/経験者が語る、プログラマがテストエンジニアになるということ/はじめましてエンジニアライフ 2009/8/20

草むしりと評価用キットの日々
パソコン創世記(4) 草むしり後に評価用キットをいじる。それが後藤富雄の日常だった。4004を搭載した本格キットだが、組み立てただけではうんともすんともいわない自分戦略研究室 2009/8/20
2009年8月19日

外注から内製へ。Perl/PHPエンジニアの需要高まる
IT業界 転職市場最前線(4) 金融系SE、ゲーム系プログラマ、Web・モバイル系エンジニアの求人件数が増えている。Perl/PHPエンジニアの需要も高まってきたキャリア実現研究室 2009/8/19

グーグル的な、あまりにグーグル的な
@IT自分戦略研究所ブックシェルフ(116) グーグルというのは人類に適用された新しいルールの俗称なのかもしれない。あるいは今後普及するであろう思想の擬人化自分戦略研究室 2009/8/19

弱小「マイクロ部」の誕生
パソコン創世記(3) 渡辺和也は悩んだ。販売部長になったものの、営業経験などまったくない。おまけに皆がマイコンをゲテモノ扱い。これではあまりに貧弱すぎる自分戦略研究室 2009/8/19
2009年8月18日

介護かキャリアか〜重大な意思決定でのポイント
心の健康を保つために(13) 意思決定が難しい問題にぶつかったら、まず話をして冷静になろう。頭に血が上った状態では、さまざまな可能性をつぶしてしまう恐れがある生活向上研究室 2009/8/18

オモチャマシンの革命劇
パソコン創世記(2) NECのエースであるパーソナルコンピュータは、誕生当初「変なオモチャ」扱いだった。取り仕切ったのは弱小の販売部門。技術部は見向きもしなかった自分戦略研究室 2009/8/18

火星からやってきたヘルプデスク
おすすめエンジニアライフ テストエンジニアは最後の砦/“アラサー”IT系女子のドナドナ生活 /劣等感・コンプレックスと真剣に向き合ってみたエンジニアライフ 2009/8/18
2009年8月17日

はじめに―― 1952年に生まれたことへの感謝
パソコン創世記(1) 1952年生まれであることに感謝する。ビートルズの活動期に10代を過ごし、大学卒業時にはマイコンが発売された。すべてが新しい時代だった自分戦略研究室 2009/8/17

秩序はピラミッド型をしている
@IT自分戦略研究所ブックシェルフ(115) 分かりやすい話はピラミッド型に整理されているものだ。結論を導く根拠群が洩れなく、ダブリなく、そして、順番に検討されている自分戦略研究室 2009/8/17

人を“その気にさせる”MSエバンジェリストの管理術
@IT自分戦略研究所 今週のリーダー(28) マイクロソフト 平野和順氏。デキる部下のマネージメント方法。マネージャの役割はちょっとしたきっかけを作ってあげること自分戦略研究室 2009/8/17
2009年8月14日

IBM人事「学生は受け身にならず積極的に考え抜け」
IT企業 新卒採用の裏側(2) 「世の中に対して『どうやったらもっとうまくいくか?』とか『自分のスキルがどう生かせるか?』といったことを常に考えてほしい」IT業界就職ラボ 2009/8/14

ルータの経路学習とスタティックルートの設定
ネットワークの基礎を学習する CCNA対策講座(22) ルーティングとは、パケットをあて先ホストまで届ける経路制御のこと。ルーティングの仕組みとルータの経路学習を解説スキル創造研究室 2009/8/14

Visual Basicの父
IT業界の冒険者たち(58) 忘れ去られた人々のチャンピオンを自称しているだけあって、アラン・クーパーの名前は、ほとんど何の文献にも登場しない。Visual Basicの父なのに自分戦略研究室 2009/8/14
2009年8月13日

悲運の英雄、CP/Mの開発者
IT業界の冒険者たち(57) 男は息を引き取った。ゲアリー・キルドール、享年52歳。最初のマイコン用OSであるCP/Mを開発した男の最期は、実に悲劇的なものだった自分戦略研究室 2009/8/13

プログラマとSEの洗練された依存関係
おすすめエンジニアライフ @IT自分戦略研究所のおすすめコラム:プログラマとSEのオブジェクト指向な関係/デス・マーチ or リビング・トーチ?(3)/罪の意識と罪の認識エンジニアライフ 2009/8/13
2009年8月12日

顧客に見せられない黒い仕様書―エンジニアの懺悔室
最新DATAで見る「エンジニアのキャリア事情」(67) 報告義務を怠った、虚偽報告、未完成品を納品……あなたにも身に覚えがあるかもしれない、エンジニアたちの懺悔キャリア実現研究室 2009/8/12

「残業しろ」「無理です」 課長と新人の残業バトル
おすすめエンジニアライフ @IT自分戦略研究所のおすすめコラム:@ITドラマ「残業課長 和久原アトム」/勉強会は教わるところではない!/業務分析についてエンジニアライフ 2009/8/12

IMSAIとコンピュータランド創業者
IT業界の冒険者たち(56) 『ウォーゲーム』では、計測器のジャンクのようなIMSAI 8080で、北米防空司令部に鎮座するW.O.P.R.という軍用コンピュータに挑戦した自分戦略研究室 2009/8/12
2009年8月11日

クロメンコを作った2人
IT業界の冒険者たち(55) 1969年、スタンフォード大学に在籍していた博士課程の学生2人が知り合った。ハリー・ガーランドとロジャー・メレン。のちにクロメンコを創業する自分戦略研究室 2009/8/11

素敵な会議の「タテ」と「ヨコ」
@IT自分戦略研究所ブックシェルフ(114) 優秀なファシリテータは、「会議の全体」と「進行中の議論」との関係を的確に見いだせる“見晴らしのいい場所”に立っている自分戦略研究室 2009/8/11

「勉強会参加」と「初期装備でラスボス挑戦」の類似点
おすすめエンジニアライフ 初めて109に入ったときを思い出すような感覚で/劣等感・コンプレックスと真剣に向き合ってみた/日本中のエンジニアたちへのメッセージ配信エンジニアライフ 2009/8/11
2009年8月10日

「変わっていかなければ」。日本Rubyの会 会長の葛藤
@IT自分戦略研究所 今週のリーダー(27) 日本Rubyの会 高橋征義氏。「閉塞感を感じる。変わっていかないといけない。たとえ一時的に活動の質が劣化しても」自分戦略研究室 2009/8/10

ホームブリューコンピュータクラブのモデレータ
IT業界の冒険者たち(54) リー・フェルゼンスタインは、高校時代にコンピュータを自作しようとして失敗した経験がある。無理もない。集積回路がようやく出始めたころなのだ自分戦略研究室 2009/8/10
2009年8月7日

売り上げ11兆円、従事者38万人のIT業界を3分類
就活で使える IT業界マップ(1) IT業界は、製造業、通信業、情報サービス業の3つに分類できる。システム構築の仕事に就きたいなら、情報サービス関連企業を狙うとよいIT業界就職ラボ 2009/8/7

仕切る力
@IT自分戦略研究所ブックシェルフ(113) ファシリテータは会議を仕切る。ファシリテータ不在の会議はただの雑談にすぎない。この本には仕切り力の真髄が記述されている自分戦略研究室 2009/8/7

ゴマ塩頭とアゴヒゲをトレードマークとする男
IT業界の冒険者たち(53) デルバート・ヨーカムは1944年生まれ。短くデル・ヨーカムとも呼ばれる。カリフォルニアの海と太陽を愛する男。モーターボートが趣味である自分戦略研究室 2009/8/7
2009年8月6日

コードにカッコはいる? いらない? 宗教論争は続く
月刊エンジニアライフ(12) エンジニアライフの7月を振り返る。コードにカッコはいるかいらないか、多くの読者が自身の「宗派」をぶつけ合う議論が勃発コミュニティ活動支援室 2009/8/6

コンパックの新しい指導者
IT業界の冒険者たち(52) マイケル・カペラスは1955年にオハイオ州ウォーレンに生まれた。父親はイタリアでドイツ軍と戦ったギリシャ人。負けん気の強い子どもだった自分戦略研究室 2009/8/6
2009年8月5日

PMとして「常に楽すること」を考える
おすすめエンジニアライフ “アラサー”IT系女子 VS “R35”おにーさん/第6話 マネージャもプログラムを書け!/設計の「べからず」を3つほどエンジニアライフ 2009/8/5

偶然の帝国eBayの創設者
IT業界の冒険者たち(51) eBay創業者のピエール・オミディアは、1967年にフランスのパリで生まれた。オミディアという名前から分かるように、イラン系である自分戦略研究室 2009/8/5

無料の大容量ファイル転送サービス4選
エンジニアにちょっと便利な早業仕事術(13) 高解像度画像や音声ファイルなど、重たいデータのやりとりが簡単に。登録不要ですぐ使える無料のファイルサービス4選スキル創造研究室 2009/8/5
2009年8月4日

危機感抱え、スキルアップに余念がないエンジニア
@IT自分戦略研究所読者調査 厳しい経済状況への対応策として最も多かったのは「テクニカルスキルの勉強」だった。「出費抑制よりもまず勉強」と考えているようだキャリア実現研究室 2009/8/4

企業もコミュニティ活動。Windows 7勉強会レポート
はなずきんの「IT勉強会に行こう!」(9) 企業も勉強会を開催する時代。企業セミナーとコミュニティ主催の勉強会では、会場の雰囲気はまったく異なるコミュニティ活動支援室 2009/8/4

グラフィックスからLinuxへ
IT業界の冒険者たち(50) コーレルDRAWで有名なコーレルの元会長兼社長兼CEOがマイケル・コープランドである。その顔はナポレオン・ソロを髣髴とさせる自分戦略研究室 2009/8/4
2009年8月3日

成果は自分の手で作る
現場で使えるメンタルヘルス改善講座(10) 会社で任されるのは楽しい仕事ばかりではない。モチベーションを上手にコントロールし、しっかりと成果を出すにはどうすべきか生活向上研究室 2009/8/3

僕は教えない。問題点に気付かせる
@IT自分戦略研究所 今週のリーダー(26) トリグラフ 物部英嗣氏。「『それどうやってやるんですか』といわれると、正直ムカッとくる」。部下の将来を思えばこそ“教えない”自分戦略研究室 2009/8/3

新人コンサルタントを襲う「恐怖のドキュメントレビュー」
おすすめエンジニアライフ デス・マーチ or リビング・トーチ?(2)/酔えば酔うほど上手くなる/シス研2009!Summer 〜その1 開催にあたりまして〜エンジニアライフ 2009/8/3
自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ
@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。
現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。
これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。